美術
担当:三輪
■活動の様子
4月はお休みさせてもらったのでひと月ぶりの活動です。
はっきりとした表情で迎えてくれたKさん、挨拶をして今日の
その1、陶器の絵付け。持参した素焼きのお茶碗にマスキングテー

その2、大野くん塗り絵。いつものように身体の左手に写真を貼っ

その1ではテープを押さえて維持するために力をこめて動いてくれ
その2も持続した集中力で作業できました。両手とも手指の緊張が
お茶碗は、次回までに焼成して持ってくるお約束をしました。塗り
重い障がいがある方々へ在宅にて学習支援を行っています。その様子を紹介します。
美術
担当:三輪
■活動の様子
4月はお休みさせてもらったのでひと月ぶりの活動です。
はっきりとした表情で迎えてくれたKさん、挨拶をして今日の
その1、陶器の絵付け。持参した素焼きのお茶碗にマスキングテー

その2、大野くん塗り絵。いつものように身体の左手に写真を貼っ

その1ではテープを押さえて維持するために力をこめて動いてくれ
その2も持続した集中力で作業できました。両手とも手指の緊張が
お茶碗は、次回までに焼成して持ってくるお約束をしました。塗り
音楽
担当:石橋
■活動内容
T君の準備が出来るまでピアノを弾いていたら、いつの間にかT君
さて、以前学校で合奏をした時の動画を見せて頂いた時に、T君が
こういう音の出し方が出来ることを知って、ちょっと感動したことが
この方法は、単音を正確に出せなくても音階を上がったり下がった
実は、T君の大好きなサッチモの演奏でも、「ラビアンローズ」と
ちょっと音の進行の似ている「As time goes by」をゆっくりめに歌い、最初は聴いて貰って、好きな所で途中
正確に4拍子に合わせて、とっても良い感じでしたので、内心「ヤ
T君もお母様も楽しそうではありましたが、鉄琴を片手で持ち上げ
ところで前回、プレスリーのロカビリー風の曲に興味を示していた
そこで今度こそT君に単音でメロディーを弾いて欲しくてお母さん
さて、今回もクリスマス曲コーナーでは、まずは「ホワイトクリス
和んだところで、もう一度鍵盤に触れてもらおうとブルースセッシ

目と手の協応/算数
担当:松本
■活動の様子
・目と手の協応:ボコボコチェーンをいつものように、両手で交互に引っ張った後に円柱差しに取り組みました。
ところが、力が抜けて円柱を持ってくれず、穴の数も文字盤で示してくれないので、もっとお話しする?と伝えると、興味ある送迎バスの話を話してくれました。ちょうど良い頃合いで、分数の復習に移りました。
・算数:分母は、分ける人数、分子は分けたものをいくつとってくるかの数ということを基準となる正方形の板と分けた板を枠にはめながら確認していきました。次に分子は1のまま分母だけ増やしていく大小比較をしました。最初は板で大きさ確認をした後、板なしで今までの例題から予測して新しい問題を解く試みをしました。板(具体物)から自由になってイメージ操作の楽しさを実感してもらえるように工夫しました。例となる1/2と1/3、1/2と1/4の大小関係をじっくり見て、さらに、分ける人数が多くなると一人の取り分は少なくなる説明を聞きながら1/3と1/4の大小を正確に答えていました。
不等号についても口が開いている方が大きいかったことを復習して、不等号も正しいものを選びました。最後の方は、自分でペンを持って書いてもらいました。板では表現しにくい大きな数の問題も全問正解していました。
次は分母固定で分子を増やし大小関係をまずは具体物で比べて、分けた後にとってくる数が増える説明をすると後は板なしで、大きな数の問題までスラスラと正解していました。
復習だったのでわかりにくい分母が変わる問題から取り組んだのですが見事にイメージ操作で問題が解けていました。
物から解放されて、意味や法則がわかると大きな数も自由に扱える楽しさを実感してもらえたようで、満足そうな笑顔が出ていました。
円柱差しでいつもの元気がなかったのは、最初のウォーミングアップは最小限にして早く分数に取り組みたいというアピールだったと後から気づきました。次回からは、今日すぐに手が伸びたボコボコチェーンが終わったらすぐに分数に移ろうと思います。
このように学習内容の自分なりの重きをはっきり伝えてくれたのは初めてでした。社会人になったことの影響がこういったことにも現れてくるかと気づかされました。

目と手の協応/文字/支援機器メンテナンス
担当:松本
■活動の様子
・目と手の協応:ボコボコチェーンからスタート。何回かこちらでタッパーを持ちながら下がって引き抜くことを手伝い、両手を持って揺らしたりしながら刺激すると、自分の力で以前のように思いっきり引き抜くことが数回できました。ボコボコチェーンミニも両手にセットすると1回自分で引き抜いていました。徐々にではありますが、入院以前の手の動きが戻ってきたようでした。
スライディングブロックは、引く動き、左右の動きは、教材の上に手を置くようにして十分時間を待つと、自分でブロックを動かし穴にはめていました。一番難しい上へ押す動き。スライディングブロックの場合、他の動きはなんとなくの手の動きで処理できるのですが、上へ押し出す動きは、意図的な手の動きでないと難しいです。これも、手をブロック位の上に乗せしばらく待つと見事自分で動かして穴にはめられました。入った瞬間の自信に満ちた表情が印象的でした。時間はかかるものの、きちんと運動が停止してから起こす次の運動なので、以前より意図的な落ち着いた操作が可能になっていると感じました。
・文字:凸文字をなぞった後に、介助者の手のひら、ペンを持ってブギーボードの流れで、練習しました。手の動きは弱めでしたが、特定の文字の時に力が入っていました。特に「し」の時ははっきり力を書いていました。マンションの大規模修繕で毎日すごい音がしているらしいのですが、今日は工事がお休みなので「しずか」と言いたいのかなと聞くと、こちらを見つめ瞬きしたので、「そうなんだね」と応答しました。ペンの持ち方は、つぼおし用の棒を、通常の鉛筆持ちにすると落ち着いて書けていました。最近様々な持ち手を作って試しているのですが、年齢が高い方は、運動機能に関係なく、通常の鉛筆持ちで落ち着く方が多いです。
・支援機器メンテナンス:視線入力のアプリのアップデートと、iPadのスイッチ接続の仕方の復習をお母様と一緒にしました。両方とも上手くいきそうです。家にいる時間がさらに充実することを願っています。

読み聞かせ/目と手の協応/数量概念/算数/見本合わせ
担当:谷田部
■活動の様子
今月は、とても勉強がはかどりました。今月の読み聞かせは、猫の店長のコンビニにいろんな動物達がやってくるお話しです。
《読み聞かせ》
今回も導入には、絵本の読み聞かせを行いました。今回は「
《数量概念/算数》
今回も最初に円盤型はめを行いました。
《立体構成》
立体構成では、立方体の型はめですが、
《見本合わせ》
果物の木製パズルに取り組みました。見本を提示しましたが、
《プリント学習》
今回は、プリント学習までできました。
■まとめ
今月も認識を強化する支援を加えています。右から、

音楽
担当:石橋
■活動の様子
今回は伺う数日前に、なんとKさんが足に火傷を負ったとのことで、
早く良くなると良いですね、と話していたら、Kさんが目を覚まし
ヘルパーさんによると、目だけ閉じて起きているかも知れないので、
「星に願いを」「Over the rainbow」「Smile」「大きなのっぽの古時計」など、しっとりバラード系の曲を数曲聴いていただきました。
Kさんは、目を閉じたまま時々ニッと笑ったような時もあったもの
ヘルパーさんによると、嬉しいことに、「Kさんホイッスル」を時々持
私としては、真摯に取り組んで下さっていることが有難く、Kさんが
余談ですが、Kさんの枕元の壁には、お祖母様が、19歳になった
「長らへば またこのごろや しのばれむ 憂いしと見し世ぞ 今は恋しき」
百人一首84番。新古今集より出典。現代語訳は、「
お孫さんの成長を喜びつつも、ポジティブなお祖母様の心を思い、

音楽
担当:石橋
■活動の様子
お母様によると、卒業してから生活サイクルが変わって、少しお疲
特に、「赤いカプセル」の上映の部分を何度も繰り返して観ている
それではと、まずは「青いカプセル」のエンディングテーマを聴い
次は何を歌おうかなと思っていたら、今回はお母様の一言で、みん
ところでハチ公バスとは、渋谷駅から出発する渋谷区運行のコミュ
まずは「神宮の杜ルート」を走る青いバスの、気になる停留所や
ただ完成した後、第1作から新作9番まで続けて歌う時がやはり
さて次回は、どのコースにしようかな。

音楽
担当:石橋
■活動の様子
いつもの様にご両親とM君に打楽器を持っていただいて、「おもちゃの
調子が良さそうなので、ここで、後半に始めようと思っていたウィ
そこで、今回は逆に、全曲M君のウィンドウチャイムの音を合図
今回は「パプリカ」や「五匹のこぶたとチャールストン」などの「
クイーンの「We will rock you!」の時は、一度練習で聴いてもらったものの、足拍子と手拍
M君は、曲中でもチャイムを鳴らしてくれて、ご両親も一緒に楽し
今回驚いたのは、素早い動きでビックリするほど大きな音を鳴らしたことと、右手をチ
終わり頃に「ドレミの歌」を歌ったら、今までのパッと表情が変わ
終わってから、「今日はいっぱいチャイムを鳴らしたから疲れたでしょ
最新音楽情報
数学「分数」
SENSIM
【活動の様子】
最近のNewJeansのDitto の踊ってみた動画でいろいろな国から動画がアップされていることを紹介しました。
続いて、ONさんの右足で棒スイッチを操作するためのアームを堅牢なものに変えて試してみました(マンフロット ダブルアーティキュレーテッドアーム)。アームのブレがない分、棒スイッチの反応が良くなりうまく操作できる様子を共有しました。

次に数学の分数は、分母が異なる分数の計算をするために、「倍数」「約数」「「約分」について勉強しました。約分の説明の動画は前回と同様に英語の短い動画を用意したのですが、「約分」は英語で言うと「simplify the fraction」であることを事前に提示すると、真剣な表情で目前の動画を見ていました。主体的に注意を向ける仕組みとして、ただ簡単にする場合もあると思いますが、注意を向けるタネ(この場合はsimplifyということば)を仕込むことによってモチベーションが上がると考えています。
最後に右足で棒スイッチを操作してSENSIMで電車を運転しました。

音楽
担当:石橋
■活動の様子
T君は先日16歳のお誕生日を迎えたそうで、まずは「Happy birth to you!」の歌でお祝いしました。続いて、ちょうど桜が咲いていたので、日本音階の「
ブルースセッションも、今回は興味がなさそうで、
興味を持ってくれたところでは、「不思議の国のアリス」
ただ、
お母様からいろいろお話を伺っていた最中、
これを聞いて、連弾の時にガンガン弾かないのは、
垂直な画面のボタンを押すのと、
最後に、クリスマスの曲を何かということで、「
次回は、鍵盤を弾くことの面白さや、
