音楽
担当:石橋
■活動の様子
今回は最初に、宿題だった「ピンクパンサー」をいきなり弾いてみたら、「お?あれだ!」と言うふうに動きを止めて、しっかり聴いてくれました。
調子に乗って何度も弾いていたら、お母さんがTさんをピアノの前に座らせようとしてくださいました。
ところが、なかなか椅子に座りたがらずにいたので、「ハロードリー」を弾き始めると、Tさんが嬉しい時のフリフリダンスを見せてくれました。
でも、やはりピアノの前には座ろうとしないので、お母さんが「今度はクリスマスソングがいい人?」と言うと、Tさんが右手をゆっくりと上に挙げてきました。それでは、と「サンタが街にやって来る」を歌うと、嬉しいことに、またしてもフリフリダンスを見せてくれました。
それからやっとTさんは電子ピアノの方へ移動して、椅子に座ってくれました。さっそく電子ピアノの音をどれにしようかとアレコレ探してみて、今回はオルガンの音に決まったようでした。
私が「赤鼻のトナカイ」や「ジングルベル」などを弾いてみると、最初はジッと聴いていて、なかなか弾こうとしませんでしたが、お母さんが「ほらほら弾いてごらん」と歌のメロディを弾いてくれたり、手拍子でリズムを取ってくれたり、Tさんの左手に鈴を持たせてくれたり、さらにはサンタ帽までかぶせてくれたりしていると、だんだんその気になった様で、音を探すみたいにチョロッ、ピロッ、と弾き始めました。そしてだんだん、積極的に音をならし始めました。
今回はオルガンの伸びる音なので、メロデイーと合わない音の上に手を置いたままにすると、いろんな音が濁ったままずっと聞こえてしまいます。もちろんそんな演奏スタイルもありますが、Tさんは好みの音を探して、音を移動させている様でした。そして気に入った綺麗な和音になったところで止めて、ずっとその鍵盤を押さえ続けています。
でも歌のメロディが展開して別の和音に移動すると、また音が綺麗に混ざらなくなるので、それに気付いたTさんは、再び鍵盤の上の手を動かして、自分の好みの和音になる様な新しい音を探している様でした。
「The Christmas song」や「White Christmas 」などリズムを押さえたバラード系の曲は、和音も複雑になるので音を合わせるのが難しいと思うのですが、最初ジッと聴いていたTさんは、途中から同じようなアプローチで自分の好みの音を探していました。そして見事にピッタリ合う音を見つけると、得意気に響かせながらジッと耳を澄ませて聴いていました。
Tさんは明らかに、自分なりにピアノや歌と綺麗に混ざる音と混ざらない音を、しっかり感じ取っているのではないかと思いました。音を聴き分ける力があることを改めて強く感じた次第です。
Tさんの可能性を感じながらも、そういえば、まだアイコンタクトをしていないことに気付き、振り向いて欲しくて声をかけたのですが、集中して音を聴いている様で、なかなか振り向いてもらえませんでした。
後でお母さんから、私が譜面を見ている時に此方を見てくれていたとお聞きしました。私が気が付かなくてアイ・コンタクトのタイミングを外していただけの様でした。ゴメンね、Tさん。
ちなみにTさんは譜面は読めないはずなのですが、何故か目の前に置いておきたいらしくて、違うタイトルの譜面でも目の前にあると安心するようでした。真似をしているだけかも知れませんが、興味深いです。
今回は、アイコンタクトが出来ませんでしたが、終わりの時に「今日、楽しかった人?」とお母さんがきくと、Tさんは右腕をゆっくりと挙げてくれたので、ホッとしました。
大活躍のお母さんのご協力に感謝です。ありがとうございました🎵
