Wednesday 1 February 2023 FKK

音楽

担当:石橋

■活動の様子

 伺った時、Kさんはまだベッドで寝ていたのですが、ヘルパーさんが起こして下さって車椅子に座らせてくれました。まだ最初は目を閉じてウトウトしていたようですが、気が付くと目を開けていて、にこやかに聴いていてくれました。

 まず季節の歌として文部省唱歌「冬の星座」と、その原曲カントリーの「Mollie darling」の聞き比べをしました。風格ある美しい日本語の歌詞に対して、原曲は熱烈に恋人を思うシンプルなラブソングという話をしたら、ヘルパーさんが驚いていました。メロディーは同じでも、アレンジと言語が違うと全く別の曲に聴こえる面白さを、Kさんにも感じていただけたら良いなと思った次第です。「唱歌の中にはメロディーだけ外国から輸入して、歌詞は日本の国学者が原曲に関係なく付けるということがよくあるけれど、この曲はすっかり日本の曲として馴染んでいる代表的な曲の一つ」というお話をしたら、文語体の歌詞の歌は最近学校でも歌われなくなっているようで、Kさんも知らないかもしれないとのこと。ちょっと残念でした。

 季節の曲として、もう1曲「北風小僧の寒太郎」を歌ったら、この曲は、Kさんも知っていたみたいで、一瞬目を大きくして反応。ヘルパーさんがKさんの手を持って、掛け合いで一緒に歌って下さったら楽しそうでした。他にも、Kさんが知っている曲として、「森のくまさん」「おもちゃのチャチャチャ」「大きな古時計」「南の島のハメハメハ大王」などを、ヘルパーさんと一緒に打楽器を鳴らしながら聴いてくれました。終始ニコニコと楽しそうでした。

 さて今回は、「Kさんホイッスル」の握り部分の取り換えをいろいろと試してみました。新しくお持ちした、クリームを入れるチューブに替えてみると、大きさはKさんに丁度良いようで、手のひらの中に収まる感じでした。一緒に手を持ってギュッと押してみると「ピッ!」と小さい音がしました。Kさんは、音にハッとしたようでしたが、なんだか嬉しそうでした。サイズ的には収まりの良い大きさなのですが、握った時に出る空気の量が少ない感じで音が小さいのと、ちょっと硬くて押しにくそうなところもありました。どうもシリコンのチューブを用意したつもりだったのに、ふつうのプラスティックタイプと間違えて購入してしまったようで、もう一度試してみたほうが良さそうでした。

 今の段階では、柔らかさは水風船膨らませポンプが良いようでしたが、握り感覚の大きさはチューブが良いようで、次回までいろいろ試していただくことにしました。

Sunday 12 February 2023 MH

コミュニケーション/操作

■活動内容
 12月以降久しぶりの来室でした。アンパンマンの歌を歌うとすぐに笑顔になり、場所や人への適応が良好でした。座位保持椅子で天板なしの姿勢で取り組みました。
・VOCAを提示するとすぐにONによりはじめのあいさつをしました。
・振動クッションとスイッチの組み合わせでは、スイッチはすぐに押し、振動クッションに驚きの表情を見せました。手を離す動作は意図的なOFFというより偶然手が離れて一息つくといった印象でした。
・お父さんにマッサージするという目的で、クッションを父に渡しました。同様にスイッチをすぐにON。振動音や父のことばがけを手がかりに、クッションを何度も注視していました。
・つかむ、はなすの練習では、キノコ型の円柱を使用しました。きのこの縁に手指がかかることで取り出しのきっかけが向上しました。
・引く動きが弱いので、得意のチェーン引きで促しました。手指や手首メインの動きで、肘介助で引く動きを促しました。
・縁に手指をかけた後に、取り出す動きがスムーズに出ました。
・こけし型円柱では、縁がないため手がかりがつかめない様子でした。
・偶然太股部分に落ちたきのこを拾う際に手指が自然に開いたため、意図的に股付と内股の間にきのこをセット。するとしっかり握って把持しました。探索的に触れる動きとは明らかに違う動きでした。内股からのフィードバックもあるのか、最もよい動きでした。
・きのこを把持した手の近くに缶を出すと、リリース。リリースまでの時間が最短でした。繰り返しても同様で、意図的リリースが向上しました。
・極小の玉落としでは、目的的な手の動きが確認できました。指のはら、側面で玉を押し落としていました。
・大玉の玉落としでは、大玉はしずめておくことで落とせました。穴への探索が多くでていました。
・小玉の玉落としでは、玉への定位はあるがパワーが弱く落ちなかったです。
・T字の棒抜きでは、バーに指がかかるものの握ることはなく、探索的に触れている様子でした。。
・卵形、落花生形、いちご形と関心の高い食物を模したマラカスでは、モチベーションが向上し、右手リーチ→把持→口の一連の動作が速く出ました。直前のバーとの手の使い方との差が明らかでした。
このような、もので握りを作るとより操作課題への取り組みが促されると思われるので次回までに教材を用意したいと思います。
・VOCAを提示するとすぐにスイッチを押して終了のあいさつをしました。

Sunday 12 February 2023 TS

コミュニケーション/操作

■活動内容
・最初に、前回経験したことの復習をしました。購入されたマイVOCAを使用。録音は「○○(2キャラクター名)どーこだ?」。VOCAは天板中央上部に設置。記憶している様で、すぐに操作を開始しました。本日は上肢の調整良好でした。どーこだ?のタイミングも前回より良好でした。
・次に誰に質問するかを、VOCAの1/2選択にて表現する課題。一方に松本支援員の写真、一方は無地で「ママ」。本日はVOCAの位置を変えても「ママ」を表現できました。
・極小の玉落としでは、A3位の面。左右上下、中央の5カ所に、12cm四方に銀玉をセット。左方上下、中央はほとんど落としました。
・ひらがなカードのマッチングでは、姓名の長いカードと「まま」の短いカードをホワイトボードに提示。中央に置いたカードを動かしてマッチングしました。操作的に負担が大きいか、または、左右に寄せるために高さが必要か検討の余地はありましたが、ややあいまいながら左右への振り分けは良好でした。
・スライドオルゴールでは始点を左上に設定すると、バーに手をかけて斜めにスライドして下ろしました。2/3の長さは一度におろせました。スライドチェーンは抵抗があるが、操作のパワー有り取り組めました。

Wednesday 22 February 2023 KS

NewJeans「Ditto」の英語と韓国語の聞き取り

日本史「飛鳥時代2」

 

担当:奥山

【活動の様子】

外がとても暖かくて春がすぐそこまで来ている話をしました。

そしてBluetoothミニキーボードを改造して作ったスイッチインターフェイスを使ってKSさんが大好きな「Switch Box Invaders」を設定する方法をお母様にお伝えしました。

そして今日の学習の予定の説明。

いつもでしたら最新音楽情報を紹介するのですが、今回はNewJeansのDittoの聞き取りについて紹介させていただきました。この授業でも学校の授業でもDittoのPVを視聴しているKSさんは楽曲が始まると表情が明るくなりました。本当に結構クセになる楽曲とダンスです。聞き取りができない状態では「んーんーんー」とハミングすることしかできないのですが、聞き取りができるようになってくるとPVで聞いた音のまま(CDを頭の中で再生するように)音が聞こえてくるようになります。このことは運動に制約があって自分で音楽を選んで再生することが難しい方たちにとっては「大きなこと」ではないかと考えて、ずっと取り組んでいることでもあります。KSさんも以前は「中高生のうちに聞いておきたい洋楽ロック」というテーマでビートルズ等のナンバーの英語の歌の聴き取りに取り組んでいました。今回久しぶりに振ってみました。ちなみにこの記録を書いている時点では「Apple Music東京ベスト25」の2位が「Ditto」です。KSさんは注意を向けて聞き取りに取り組んでいらっしゃった様子でした。デレビからDittoのメロディが聞こえてくると多分KSさんはビクンと体幹を動かして「知ってる」とおっしゃると推察しています。

 続いて日本史の飛鳥時代の学習は前回の続きです。最初に前回の復習からはじめた方がよいか、どんどん進んだ方がよいか尋ねました。何度か繰り返し尋ねると、「どんどん」と言おうとしたところで体幹にグッと力が入ったので、復習をせずに先に進むことにしました。

 それと、日本史の学習を組み立てていくにあたり、高校の教科書を手に入れた話をしたときにKSさんの体幹に力が入りました。特別支援学校に就学する際に教育課程、特に教科書については説明、あるいは確認が十分にされているとは言い難いと考えています。大半のお子さんが学齢相当の教科書にアクセスできないと受け止めていますし、そのためにデジタル教科を活用する恩恵に触れられずにいます。デジタル教科を使う場合、「準ずる教育課程」で教科の学習に取り組んでいることを前提とされるからです。

Keynote教材を作りながらおおよその授業の内容や流れを検討していくのですが、毎回その中で学ぶことがとても多く、自分自身の中高生の時の勉強って本当に残念だったなと思い知るとともに、気づきや学びをえることになります。テストで評価するために人名や年号と事柄のみの暗記と再生を強いるやり方ではなく、例えば30分の説明をした後に、「今日の授業の中で面白いと思ったことや疑問に思ったこと、またはつまらなかったところ」を生徒ひとつずつに簡単に話してもらうような組み立ての方が、本当に歴史の学習で必要な要素を学ぶことができるとともに、自分自身の主体的な興味にも気づくことができるのではと考えています。

 今回は、この時代の権力争いの様相と大化の改新の内容についてお伝えしました。KSさんは時々体幹をピクンと動かしたり体幹や首に力を入れてご自身の興味や感想を伝えてくれるのですが、あとで記録を書くときにはそれがいつだったのかはすっかり忘れてしまうことが多いです。ごめんねKSさん。

 また、「打って打ち返す」ようなやりとりのタイミングが誰にとってもわかりやすいコミュニケーションは、特に運動の制約が大きい方にはとても難しいですか、その時間のスパンを「数秒」ではなく「数ヶ月」単位で考えることによって、お子さんの興味や関心、緻密で深い精神的な世界を教えてもらえるのではと考えています。最後に「乙巳(いっし)の変」と大化の改新、改新の詔に関するNHK for Schoolのショートの動画を見ることをまとめにかえて終わりました。

 次回は飛鳥時代のもうひとつの権力争いについて取り上げる予定です。飛鳥時代はまだまだ続きます。

 

Tuesday 14 February 2023 FKK

美術

担当:三輪

■活動の様子

 二週間ぶりの活動です。前週に体調を崩していたようで少しぐったりとした様子のK子さん、活動の途中も2回痰の吸引がありました。今朝方までよく眠っていた様子で、活動の間ははっきりと目を開けてのやりとりが行えました。

《活動その1》
 用意したハート型のフリースを左手でつかんでもらい、その中に私が化繊綿を詰めていきます、少しずつ膨らむのを感じてもらいました。できあがったハートのぬいぐるみに、嵐五人カラーの型抜きの蝶々を場所を相談しながらボンドで貼りました。左手にしっかりはさむことができるサイズになりました。

《活動その2》
 毎回行っている大野くん塗り絵、目の前に写真を貼って、右手にクレヨンをつかんでもらい、色を確認しながら塗りました。

《活動その3》
 時間の余裕があったので、太めの毛糸を何本か束ねて左手でつかんでもらい三つ編みをしました。途中に鈴を2つ付けて音と動く感触を味わいました。

 こちらから声かけをすると、目を開いて口を動かし対応してくれるK子さん、今日は何回もおおらかな表情で応えてくれました。「また来ます!」と挨拶して終了しました。

Tuesday 24 January 2023 HT

音楽

担当:石橋

■活動の様子

 先月はT君が大好きなクリスマスソングを歌うことが叶わなかったので、年は越しましたが、1カ月遅れでクリスマスソングをたくさん歌いました。
気持ちを切り替えるためにも、クリスマスツリーのピアスを付けていきました。

 T君と会うのは2度目なのに覚えていてくれて、ピアノを弾き始めた私の横に、いきなりピッタリとくっついてきてくれて嬉しかったです。お母様が、「弾きにくいでしょうから」とT君を後ろから抱えて、そのまま一緒に私の横に座ってくれました。するとT君は、今度は体を前にグッと曲げてピアノに覆いかぶさるようにしました。お母様によると、お腹をピアノにくっつけてピアノの響きを直接体で感じようとしているのではないかとのことでした。

 そのうち手の甲で鍵盤を叩き始め、ちょど良い時にちょうど良い音を入れてくれました。偶然かもしれないけれど、まるで曲の進行がわかっているみたいで驚きました。さらにそのまま、好きな時に好きな音をもっと弾いてもよいように、ブルースを弾いてみました。お母様がT君を促して下さって、連弾というより最後は3人で音を出して面白かったです。その後で、前にお約束したブルースコードの左手の進行の一つを、お母様にお伝えしました。前回、T君と親子連弾が出来たらとおっしゃっていたので、早くも実現しそうで嬉しいです。なにより、T君の好きな曲をと、わざわざ譜面を購入してご自身で練習されていた様子は素晴らしいなと思いました。今回は「Smile」も、小さい声で歌ってくれて嬉しかったです。

 次に、電子ピアノを使って、伸びる音でT君に自由に弾いて貰おうと思ったのですが、この日は気分が乗らなかった様子で、ほとんど鍵盤を触ろうとしませんでした。同じ鍵盤楽器でも、ピアノと電子ピアノの音色や音質の違いを知っている様子で、自分で音色を変えるスイッチにも触ろうとしていました。次回は好きな曲を聴くだけでなく、音色を楽しむこともできるかもしれないので、T君の好きな曲を1曲選んで、いろいろ音色を変えて演奏してみようかなと思います。

 T君の最近のお気に入りの曲を、お母様がYouTubeで聴かせて下さったのですが、イントロが始まったとたん、両手を広げて上半身を左右に激しく揺すりながら、まるでノリノリのダンスをしている様な動きを見せてくれました。反応する音楽と、そうでない音楽があるのは、単にリズムがハッキリしているだけではないかもしれませんが、これほど「この音楽が好き!」ということを体の動きで示せるなんて素晴らしいと思いました。

Thursday 26 January 2023 OK

音楽

担当:石橋

■活動の様子
 K君が創作したお話「赤いカプセル」の動画の編集がほぼ完成したので、まずは観ていただきました。ご家族と一緒にジッと見入っていたK君は、時々パッと嬉しそうな表情を浮かべ、終るとすぐにもう一度再生して皆で観ました。2回目が終了後、ご家族やヘルパーさんが「すご~い!」と大拍手をして下さいました。
制作スタッフとしてK君の名前が何度も画面に出てきたので、ヘルパーさんに冷やかされていましたが、嬉しそうな様子でした。最後の合唱団の名前の候補をいくつか挙げ、その中からK君に選んでいただきました。歌詞の中に「夢」と言う言葉が何度も出てくるのですが、「微笑みを忘れない夢追い人達」とでもいうか「Smiling Dreamers」を選んでくれました。また夢が広がりそうで嬉しいです。

 さて、動画は後でゆっくり見ていただくことにして、今回は歌もたくさん歌いました。やっと慣れてきた「僕の大好きなクラリネット」の替え歌をしっかり歌った後で、K君が「鉄道唱歌」の替え歌で山手線の駅名を網羅する歌を教えてくれました。早速、駅名の載った絵本を観ながら一緒に歌いましたが、「高輪ゲートウェイ」が出てくると、つい笑ってしまいました。日本の駅名にカタカナが出てくる違和感を感じたのですが、音的には違和感がなく、それよりも決まったメロディーに早口で一駅ずつ無理やり詰め込んでいく方が大変でした。私がアタフタしているとK君は面白がっている様子でしたが、何とか歌えるようになるとテンポもあって楽しい歌でした。それから、いつものように「小さな世界」からの「ジングルベル」の無限ループへ。これは何度やっても楽しそうにシェーカーを振ってくれます。

 今回は、前にK君がよく聴いていたという「フニクリフニクラ」も歌いました。
そして初めて、いきなりブルースバージョンの「ゾウさん」から続けて「ウサギさん」とか「キリンさん」の替え歌を歌ってみた後、そのまま弾きながら「次は何がいいかな?」と聞いてみたら、ヘルパーさんから「チョウチョ」とのこと。チョウチョは「長い所」がすぐに浮かばなかったので、ただ「ひらひら飛んでるのね~」などと歌ったのですが、お母様にはウケたようでした。

 続いて、前にお母様が好きだとおっしゃっていた「Smile」を歌ったら、なんとお母様が一緒に歌ってくれました。K君は目の前でお母様が歌っているところを真面目な顔でジッと見ている様子でした。

 最後に、皆で打楽器を鳴らしながら「青いカプセル」と「赤いカプセル」のエンディング曲を歌いました。もちろん、K君もシェーカーを楽しそうに振ってくれました。

Saturday 11 February 2023 FK

目と手の協応/文字/スイッチ操作

担当:松本

■活動の様子

・目と手の協応:ボコボコタッパーからスタートしました。左手に輪を握ってもらいこちらが後ろに下がりながら、チェーンを引っ張って最後のひと引きをFさんにやってもらいました。いつもの引きが出なかったので、何回もこっちで引く事を繰り返したり、両手を振りながら上下したりしたところ、自分でチェーンを引ける場面ができました。肘を屈曲させた方が、力のON/OFFが可能になりそだったので、その位置にスライディングブロックや玉落としなどの教材を提示し、手の動きを待ちました。なかなか自発的な動きが出なかったので、凸文字なぞりに切り替えました。

・文字:今度は右手を支えながら凸文字なぞりをしました。さっきまで動かなかった手や指先がよく動いてやはり文字練習をやりたかったことが伝わりました。文字をなぞった後に私の手のひらに同じように字を書いてもらうのですがその時の指の動きがとても良いので、今日もペンを持ってもらい紙に書く試みもしました。しかしペンを持つと指の動きが止まってしまったので、iPadの描画アプリで音の出るもので書いてもらいました。さっきよりは指の動きがよく出ていて、お母様から後で振動スピーカーに繋いだらよりフィードバックが明確になり良いかもしれないとアイデアをもらったので次回試してみたいと思います。それでもやはり手のひらに書いてもらうときが一番指の動きがよかったです。字が残る方法をこれからも考えていきたいです。

・スイッチ操作:書字の時によく動いた右手を屈曲させた位置にスイッチを設置できるようにクッションを置いてもらいました。スイッチの接続先は、できiPad2でKeynoteの20秒で止まり、またタップする動画が始まる音楽動画スライドです(作り方はこちら)。手の動きが出なかったので文字なぞりの時と同じように私の指を握ってもらうように介助したら、スライドスイッチを動かす動きが出ました。Fさんにとっては、人の皮膚の感触が運動を起こすための1番のきっかけとなっていると改めて認識させられました。もう一つは、握っているという実感も大切なように感じたので、握ってスライドできるレバー状のものをスイッチにつけてみようとおもいました。

 

Saturday 11 February 2023 KS

スイッチ操作/目と手の協応/文字

担当:松本

■活動の様子

 覚醒が良い時に取り組んだ視線入力の様子をお母様に見せていただきました。苦手な左側の射的の的も短時間で撃ち落とせていて素晴らしかったです。覚醒がピタッと合えばできることがたくさんあるんだと改めて確認できました。今日も最後まで集中して取り組めました。

・キョロキョロシステム導入:前回ご要望いただいていたターンテーブルにアクションカメラを載せてiPadの画面で周りの様子を見るシステムを納品しました。ターンテーブルは口角にセンサーをつけたPPSスイッチで操作しました。カメラを通して画面に映し出された周りの様子をじっとみながらスイッチ操作していました。驚いたことにPPSスイッチを長押しと短く押す事ができていて、ターンテーブルを回す時間を調整していました。どのようにして長押ししていたのかは最後までわかりませんでした。

ワイヤレスのリレーでON/OFFするものも用意していたのですが動作が上手くいかず次回までの宿題となりました。

・目と手の協応:アクションカメラで手元を映して、ボコボコタッパーミニ、スライディングブロックに取り組みました。手は動かなかったのですが、手元の映像はよくみていました。

・文字:手元画面はそのまま、お母様が作った凸文字で自分の苗字をなぞりました。こちらもよく画面を見ながら一緒になぞってくれました。

・iPadのスイッチ操作:YASOBIの音楽動画が20秒でストップして、タップすると再スタートするKeynoteスライド(作り方はこちら)をできiPad2とPPSスイッチで操作しました。こちらも自分で口角を動かし音楽を最後まで進めていました。その後、奥山支援員が作った新着ミュージックスライドを進め、new jeansの説明と動画を自分で進めながら楽しみました。

Tuesday 7 February 2023 ONK

音楽情報 NewJeansの最新情報

数学」「分数」

SENSIM

担当:奥山

【活動の様子】

最初に最近の季節の変化の話。着々と草花があるの準備をはじめている話。学校の近くの羽根木公園の梅まつりももうすぐ始まり、近所の梅の花も咲き始めていることなど。また週末には雪の予報だと言うことなどを話して伝えました。

次に手足に触れながらNewJeansのDittoの踊ってみた動画が世界中の若者から動画サイトにアップされている件の続報をKeynoteで見ていただきながらお話し。1月2日にリリースされた1枚目のシングル「OMG」が Apple Music東京ベスト25の第5位であることを伝えました(Dittoは2位)。

ONさんは一見すると手や足の動きが見えなように感じるのですが、触れると動きがよくわかりますし、触れていることによって動きの大きさが増してくるようです。特に右足の足首や親指の動きを頻回に起こすことができる様子で、当初はセンサースイッチ(PPSスイッチよりはるか昔のピエゾセンサーを使ったスイッチ)やPPSスイッチだと動きを常に捉えてしまうので、今回から棒スイッチを試すことにしました(Z-15GNJ55は生産終了のため市場では欠品しています)。今回は家庭にあるどっちもクリップの長さが足りず、うまく可動部位に長生することができませんでした。次回の宿題です。

続いてONさんが大好きな数学は今日から分数について。いつもONさんの注意の向け方がシフトするのがわかります。今日は分数の読み方や名称、おおよその定義についてKeynote教材で学びました。分母や分子など日本語の名称だけではなく、いつも「英語で何というか」という枝葉をつけることにしています。今日もこのあと英語の分数学習の動画を用意したので、そのための布石でもあります。例えば1/2の読み方が「2分の1」だったら「1/3は?」「1/4は?」と奥山はついついバリエーションを用意したくなるのですが(大切だとも考えています)、ONさんはバリエーションが続くと明らかに「もういい」というちょっと不満な表情をします。「早くこの先を教えて欲しい」と伝えていると受け止めています。ちなみに分母はdenominator、分子は numeratorです。このあと、分数の紹介動画を見ていただいたのですが、最初は英語版。denominator、numeratorと、ふたつの単語だけ押さえておけば意味がわかると思っていました。ONさんはよく注意を向けていました。続いてEテレの動画。こちらは古典的なEテレの「小芝居」で構成された動画だったのですが、ONさんの注意の向け方は明らかに違っていました。日本語なのに。ふたつの動画の違いはフォーマット・構成の違いだと感じたのですがONさんは鋭くそれに反応したのだと思いました。

次回は分数の加法について取り組む予定です。だんだん方程式が近づいてきたぞONさん。

最後に鉄道運転シミュレーションゲームのSENSIMについて、ONさんの支援者のKさんにiPadタッチャーやBluetoothスイッチインターフェイスを接続して使う様子を見ていただきました。本来棒スイッチはONさんの右足の動きでSENSIMのマスコンのブレーキにつなげる予定だったのですが、今日はアームが使えなかったので棒スイッチをONさんの右足に当てて、足が動いたらスイッチを動かして操作しました。