Friday 20 Sep. 2025 HT

音楽

担当:石橋

■活動の様子
久しぶりに会うTさんは少し体が大きくなって、表情も大人っぽくなっていました。覚えていてくれるかなと思っていたら、ピアノの前で待っていてくれました。

ご挨拶をして早速、リクエストされていたTさんのお気に入りの「ハロードリー」を弾いてみました。すると、久しぶりだったからか、いきなりピアノの下にもぐってしまいました。鍵盤の下で響板の響くところを自分で探して、ジッとピアノの音を聴いています。

そういえば最初の頃は、よく鍵盤の下にもぐって音を聴いていたことを思い出しました。そこで、ちょっと賑やかなリズムのある曲をと、「五匹のこぶたとチャールストン」や「ブルースぞうさん」「As time goes by」を歌ってみました。
ずっと聴いてくれていたようなのですが、「そろそろ弾いてみる?」と、あらためてお母さんが私の横に座らせてくれました。

もう一度、「ハロードリー」を弾いてみると、ご機嫌の時に出るフリフリダンスをちょっとだけ見せてくれました。でもそれからTさんは、また固まったようにジッと聴いているだけでした。お母さんが、「弾かないの?」と勧めても、何かを考えているようにジッとしています。

何度も何度も繰り返すうちに、ついにTさんがピロッ、チョロッと鍵盤に触れて音が出てきました。そして、「こんな感じだったっけ?」と言う風に、首をひねってこちらを見てきました。
「あ、音が出て来たね。いいね!」と言うと、すぐにまた椅子を降りて、今度は電子ピアノの方に移ろうとしたので、それを察知したお母さんがTさんを電子ピアノの前に座らせてくれました。

いつものようにTさんが自分でボタンを押しながら、初めは音色が決まらなくて、クラヴィノーバやオルガンの音が出たかと思うと、いきなり模範演奏が始まったりしました。やっとピアノの音が決まったかと思うと、今度はキーボードを抱えるようにしてお腹で鍵盤を弾いていました。
これは、今までもよくありましたが、今回はオルガンのように伸びる音ではなかったので、すぐに音は消えていきました。

私がクリスマスソングを弾き出すと、またジッと聴きながら何かを考えている様子でしたが、まるで自分で音を出す時の位置やタイミングを考えているようでした。
そのうち鍵盤の上にチョロッと手を乗せて、少しづつ遠慮がちに音を出してくれました。今度は、自分の音と私の音を同時に聴いている様子でした。
そして鍵盤に手を置きながら顔だけをこちらに向けて、「どう?これ、どう?」と言うふうに私を見ています。「ああ、これがやりたかったんだな」と思うと同時に、私も待ってましたとばかり顔を90度まげてTさんの方へ向けながら、「いいね~!」と何度も頷きながら演奏を続けました。

音数は少ないけれど、決して邪魔をする音ではなく、Tさんなりに選んだ音を出している気がしました。お互いに顔を見合わせながら楽器を演奏することが、一緒に音楽を創り出していくようで、何より、この感覚を覚えていてくれたことが嬉しかったです。

時間が空いてしまったけれど、前回思いがけずに一緒にセッションが出来たことは、やはり奇跡や偶然ではなかったと思えて、これからの可能性を改めて感じました。

いろんなクリスマスソングを歌って、そろそろ終わろうとした時、いつの間にかTさんが背中を寄せてきて、ピッタリ私に寄り添うようにしてくれました。前半は反応が分からなくて心配したけど、楽しんでくれたようでホッとしました。

最後に、「ピンクパンサー」のテーマを弾いて欲しいとリクエストがあったのですが、上手く弾けなくてゴメンナサイ。次回までにおさらいしておきます。いつもながらお母さんのサポートに感謝です。ありがとうございました。

Saturday 21 Sep. 2025 OK

目と手の協応/数量概念/平仮名/プリント学習/コミュニケーション支援

担当:谷田部

■活動の様子
こちらの都合で久しぶりの学びサポートになりました。前回より、笑い声が増えて明るいKさんに戻っていて嬉しかったです。

いしけりの穴落しをウォーミングアップでやりました。滑らかに手が動きスムーズで早く全部入れました。ガラス玉を持つ時に、中指薬指小指が伸びてしまうので、5本指の使い方の練習も必要だと思いました。

次に円盤型はめをやりました。3つの穴の真ん中と左右に円盤を置く課題をやりました。左右と真ん中の選択は間違える時もありました。次に5つ穴で、真ん中と左右に円盤を置く課題をやりました。穴に入れることはできますが、指定した場所に置くことは間違える時がありました。アドバイスすると、正しい位置に置けました。

次に、木製パズルをやりました。2分割4分割は、間違わずに早くできました。6分割の途中で集中が切れて終わりました。

途中でiPadのフォークソングの動画を見たり、メール読みあげソフトでコミュニケーションが取れました。

前回は作業所に友達が来なくなり元気を無くしていました。勉強はできたのですが、笑い声は少なかったです。今回は、気持ちの切り替えができていて、明るくよく笑うKさんに戻っていました。その分集中できる時間が短くなりました。気持ちの切り替えが出来たのは、友達の身代わり人形ができたことです。Kさんには身代わり人形が心の支えになる事が今回もよく分かりました。

Saturday 6 Sep. 2025 OK

園芸

担当:矢作

■活動の様子
まずは観察から。
稲の花が咲きました! 緑の穂の一粒一粒に小さな花が咲いているのを一緒に確認しました。数日前に初めて咲いたとのメール連絡を写真付きでご本人からいただいており、毎日水やりのお世話をしてくれているからこそ、変化に気づいて喜んでくださっていると感じました。
枝豆も数回収穫できたとのこと、メール連絡いただいていました。あと数粒まだ収穫できそうです。

夏野菜はそろそろ終わりなので、秋冬野菜の準備です。大根、人参、ブロッコリー、赤かぶの4種類をまきました。ブロッコリーと赤かぶは枝豆の時と同様に新聞紙のエコポットにまきました。新聞紙を上手に空き缶に巻きつけることができました。人参は牛乳パック、大根は土の袋を利用して育てます。それぞれ土を用意し、4種類の種の違いを観察しながら、小さな種をやさしくまくことができました。大根の袋に水はけのための穴を開けるのも、竹串を上手に使うことができました。

後半は芝の種を用いるクラフトです。靴下に種と土を入れ、顔のパーツやお洋服の飾り、腕も付けて、芝坊やを作りました。ちょうどお母様が作られたお人形「なみちゃん」があり、芝坊やは「なみちゃん2号」と命名されました。2人一緒に可愛がってもらえそうです。

「楽しかった」とはっきり伝えてくれたKさん。たくさんの種まきに集中をほとんど切らさず取り組むことができました。

Saturday 6 Sep. 2025 FK

目と手の協応/文字/スイッチ操作

担当:松本

いつものように訪問PTさんの後で、リラックスしていて覚醒も良く集中して課題に取り組むことができました。

◾️活動の様子

・目と手の協応:テーブルを取って肘を後ろに引ける状態でボコボコチェーンから取り組みました。左右の手片方ずつ取り組んだ後に、片方の手にリングもう片方はチェーンを握るという両手を使う形でも行いました。肘の動きよりも手首の動きで引いている場面が多かったです。次に机をつけてボコボコチェーンミニを両手にセットすると、両手を広げながら何回か自分でチェーンを引っ張っていました。続いて平面に埋め込んだカバサでは、右手をカバサの上に置き、左手近くにウインドチャイムを設置しました。手を自分の身体の方へ引きながら鳴らす動き(肘の屈曲)は上手だったので、押す動き(伸展)の練習を一緒にしました。肘が伸びる方向に介助すると何回か自分でも肘を伸ばし手を押し出すようにかばさを鳴らす場面がありました。平面埋め込み回転ドラムや前後に倒れるように動く立体ボコボコレバーでも同じ動きを練習しました。途中何回か押す動きを誘発することができました。

・文字学習:文字盤で本日練習する文字を選んで、凸文字なぞり→手のひらに書く→メッセージボードに書くの順で行いました。

今日は「た」行を選びました。た行の時のいつもよりハッキリ指先の力を入れて選んだことを伝えていました。なぜた行を選んだのかはハッキリとはわからなかったのですが、凸文字をなぞる時の指運びは、指先の調節を上手くしていました。

・スイッチ操作:iPadの操作をスライドスイッチで行いました。奥山支援員の9月の音楽情報を手まえに引く動きでスライドを進めました。振動スピーカーを使用しました。先ほどと同じようにカバサとウインドチャイムを設置して曲と一緒に演奏するようにしたら、左手でも何回もチャイムを鳴らしていました。

HANAの新曲を気に入って笑顔を見せ、特にMrs. GREEN APPLEの「ライラック」の際にはさらに表情が明るくなり、好みを伝えていました。家庭ではあまり聴かないとのことでしたが、通所施設でよく流れている可能性があるとのことでした。聴く機会が増えることでお気に入りの曲が広がり、音楽的生活の幅が広がったことが良かったです。