Saturday 27 Sept. 2025 MM

音楽

担当:石橋

■活動の様子
嬉しいことに、久しぶりのMさんは、わざわざ早起きをして楽しみに待っていてくれたそうでした。ところが午後には眠くなってしまったようで、伺った時は今にも瞼が閉じてしまいそうでした。

まず初めにMさんの大好きな「ドレミの歌」を歌ってみましたが、お約束のイントロのウィンドウチャイムを鳴らしてくれたものの、いつものように目がパッチリとはなりませんでした。それでも何とか目を開けようとしてくれている様子だったので、賑やかな曲を続けて歌ってみることにしました。

「南の国のハメハメハ大王」や、「おもちゃのチャチャチャ」など、ご両親も一緒に打楽器を鳴らしながら歌って下さいました。その間、Mさんは時々目を開けたり閉じたりしながらも聴いてくれている様子でしたが、眠気は飛んでいかないようでした。

そこで、前にMさんが歌うように声を出してくれたこともあった曲を思い出し、ご両親に手伝っていただいて、大声でブルースのコール・アンド・レスポンスをやってみました。ご両親は素晴らしいノリで歌って下さったのですが、残念ながらMさんの様子は変わらないようでした。

本当に眠い時は仕方がないので、気分を変えて「森のくまさん」を。それにしても最近多発しているクマ出没被害のせいで、この曲のイメージが変わってしまったかも。などとご両親とお話するうちに、Mさんはとうとう完全に眠ってしまいました。

そこで子守歌がわりに「星に願いを」を。続けて、「この広い野原いっぱい」や「大きな古時計」など静か目の歌を。すると、今度は少しずつ目を開けてきたようなので、Mさんのお気に入りの「はらぺこあおむし」を。
前回、この曲の場面転換の時にMさんがたまたまチャイムを入れてくれて、それが新しい合奏スタイルに出来ないかと思っていたので、何度か繰り返してみました。すると、だんだん覚醒してきた様子で、Mさんの鳴らしてくれたチャイムが場面転換の合図になっている事にMさん自身が気が付いてきた様子でした。
しかもMさんが手を構えてからチャイムを鳴らすまでの時間が短くなってきて、集中するあまりの空振りの回数も少なくなってきました。

自分で出す音も、「強く」「優しく」「ゆっくり」「早く」などバリエーションがあることに気が付いてきた可能性も感じました。意図した音や、意図したタイミングで音が出せるようになると、それは「演奏」であり「合奏」だと思いますが、自然に場面にふさわしい力の入れ方や、より良いタイミングで鳴らせるようになってきた感じがします。
少なくとも、ウィンドウチャイムの使い方がかなり上手になったことには違いないかと。

そのことを確信するために、最後にもう一度、「ドレミの歌」を「合奏」してみました。私の歌も、今度は初めの時より1オクターブ上で歌ってみました。すると、今度はさっきと打って変わっていきなりパッとニコニコ顔に。すっかり眼が覚めてきたようでした。

Mさんと私のこの曲のルールは、「Mさんのチャイムでイントロが始まり、私が歌い始める。そして間奏の後もMさんのチャイムで繰り返し歌へ」というものですが、それを完全に思い出したようで、目を見開いて満面笑みに。曲中でも、勢いよく所々でチャイムを鳴らしてくれました。

残念ながら、やっとノッてきたところでお終いの時間になってしまいましたが、改めてMさんのウィンドウチャイムの使い方の進歩と可能性を感じた次第です。ご両親の温かいサポートにも感謝です。ありがとうございました。

Wednesday 24 Sept. 2025 HK

担当:奥山
【活動の様子】
 HKさんとのいきものシリーズの学習は前回は「かたつむり」について学習したので、今回は「たぬき」について一緒に学びました。実はたぬきは23区内でもしぶとく生きているいきもので、最も目撃が多いのは杉並区などの情報を一緒に学びました。HKさんのいきものに対する興味はとてもつ強い様子で、Keynote教材をAir Dropでお渡ししたので、きっと復習されるのだろうと思います。
 PPSスイッチを購入されたので、iPadタッチャーを使ってSwitch Box Invadersを紹介させていただきました。

Sunday 7 Sep. 2025 IA

活動記録:操作/コミュニケーション

本日の活動では、さまざまな遊具やICT教材を用いながら、視線による操作や手指の動き、因果関係の理解を中心に取り組みました。

  • VOCA(あいさつ)
    左手の指でスイッチを押し、あいさつの音声を再生しました。安定した操作で、スイッチONのタイミングも自分で取ることができました。
  • 視線入力(因果関係の理解・目的的操作)
    4つのポイントを順調にクリアしました。以前から画面右上の黄色い顔マーク付近に視線が集中する傾向があったため、紙で部分的に隠して対応しました。次回は紺色の紙で試してみる予定です。
    ハロウィンアプリでは、右側2枚の画像を中心に視線が定まり、試行を重ねるごとに右3枚から一番左までと、視覚定位の範囲が広がっていきました。車のアプリでは、玉転がしの場面よりも範囲は狭いものの、右方向への定位が安定していました。描画アプリでは、描き始めに左手が自然に動き、画面全体を使って広く塗る様子が見られました。
  • チェーン引き(太・細)
    左手の指にチェーンをかけて実施しました。大人が角度や圧を調整することで、操作性が向上しました。右手はゴムで固定し、安定した形での操作を促しました。
  • カバサ・糸巻き(操作経験の拡大)
    ガイドによって手指の開きがスムーズに見られました。大人が角度や距離を調整し、手指の重みも加わることで、しっかりとした回転の動きが生まれました。
  • 玉落とし(因果関係・方向性)
    1個の玉落としでは、左手を玉に沿わせるとわずかに動きが出て玉が落ちました。3個の玉落としでは、右から左へと順に落とす動きを確認できました。
  • スライドスイッチ+音楽(方向性)
    5mm程度の小さな動きから始め、次に1cmのスライドに挑戦しました。十分に待つことで、動きの安定と操作意欲の高まりが見られました。
  • 凸文字「と」(文字学習)
    ガイドのもとで凸文字をなぞり、その後、手のひらにも文字を書きました。なぞる際には、わずかに方向性を意識した動きが確認されました。
  • スライドスイッチ+VOCA接続(あいさつ) スライドスイッチとVOCAを接続し、運動的な負荷を軽減した状態でON操作を行いました。少ない力でも確実に操作でき、最後まで集中して取り組むことができました。

Sunday 5 Sep. 2025 FK

活動記録:目と手の協応/文字/スイッチ操作

担当:松本

◾️活動の様子

・目と手の協応
 テーブルを外し、肘を後ろに引ける姿勢で「ボコボコチェーン」に取り組みました。最初は左右それぞれの手で交互に行い、その後、片方の手でリングを持ち、もう一方の手でチェーンを握る形でも行いました。チェーンを引く際には、手首をしっかり使って引き抜く動作が見られました。

 続いて、机をつけて「ボコボコチェーンミニ」を両手にセットすると、両手を広げながら何度も自分でチェーンを引っ張る姿が見られました。

 平面に埋め込んだカバサでは、右手をカバサの上に置き、左手の近くにウインドチャイムを設置しました。今日も、手を自分の身体の方へ引く動き(肘の屈曲)はとても上手でした。そこで、押す動き(肘の伸展)の練習も一緒に行いました。最初は真剣な表情でしたが、途中から笑顔になり、左手側のトーンチャイムも揺らして鳴らすようになりました。

 さらに、前後に倒れるように動く「立体ボコボコレバー」でも同様の動きを練習しました。何度か繰り返すうちに、自分で肘を伸ばしてレバーを手前から奥へ動かすことができました。動かした直後に深く息を吐いていたことから、集中して力を使っていたことが伝わってきました。

・文字学習
 文字盤を使って本日練習する文字を選び、「凸文字なぞり」→「手のひらに書く」→「メッセージボードに書く」という順で行いました。

 今日も「た」行を選び、「た・ち・つ・て・と」と指を滑らせていくと、「と」のところで力が入りました。確認すると、顔を動かして「それで合ってる」という合図をしてくれました。「なんで『と』なのかな?」と尋ねると、「泊まるの『と』?」という言葉にまた同じように顔を動かしました。お母様に確認すると、今度レスパイトに入る予定とのことでした。「よく伝わったね」とフィードバックすると、嬉しそうにいつものように練習を続けました。

・スイッチ操作
 iPadの操作をスライドスイッチで行いました。奥山支援員の9月の音楽情報を、手前に引く動きでスライドを進めました。このとき、振動スピーカーを使用し、先ほどと同じようにウインドチャイムを設置しました。

 今日は、音楽をよく聴いてリズムを確かめてからチャイムを鳴らすことが多く見られました。お母様からも「今日はいつもより画面をよく見ていた」とお話がありました。最後は満足そうな表情で、スライドスイッチを操作してステップバイステップを使い、終わりのあいさつをして活動を終えました。

Saturday 4 Oct. 2025 OK

園芸

担当:矢作

■活動の様子
前回種まきをした野菜の芽が全種類しっかり出ていました。毎日の水やりの成果です。「ありがとう」とお伝えすると、得意げな笑顔のKさん。
お母さまも「芽が出て伸びていくのが毎日楽しみで」とおっしゃってくださいました。

苗たちを植え替えるために、まずは枝豆を育てていたプランターの古い土に、腐葉土、赤玉土、堆肥を混ぜて再生します。Kさんと「うんとこしょ! どっこいしょ!」と声を掛け合いながら、ようく混ぜてもらいました。

2つのプランターを混ぜるのにたくさん頑張ってもらったので、疲れもあり、同じ作業が続いて少し飽きてしまったようです。プログラムの組み立てを工夫すべきと自省しました。休憩しながら、ニンジン、ブロッコリー、かぶの苗を植え込みました。

大根はかなり大きく伸びて、本葉が何枚も出ていました。ハサミを上手に使って間引きをしてもらい、土を足しました。

植え替え終了後は、芝の髪の毛がふさふさ伸びた「なみちゃん2号」のヘアカットをしました。ハサミで後頭部は刈り上げにし、トップを整えてからリボンで結わえました。Kさんオリジナルのデザインカットでますます可愛くなった「なみちゃん2号」に満足そうでした。

Sunday 7 Sep. 2025 NM

活動記録:操作/コミュニケーション

担当:小山

本日の活動では、さまざまな遊具や教材を通して、手の動きや選択行動、コミュニケーションの広がりを観察しました。

  • VOCA(ステップバイステップ:あいさつ)
     活動の始まりに使用しました。ボタンを押す動作にも慣れ、あいさつの場面での反応が安定してきています。
  • スケジュール提示(黒地・白文字・写真カード)
     初めてスケジュールカードを紹介しました。5枚×2セットを提示し、カードに手を伸ばす様子が見られました。活動終了後には、カードの端を両面テープにつけてはがす動作が上達しました。以降は「終了BOX」とカードはがしを組み合わせて、活動の終点をわかりやすく提示しています。
  • 丸写真カルタ(1/2選択)
     見比べる動作は見られるものの、定位はまだあいまいで、関心が薄れると左前方を見ていることが多くありました。
  • カバサ・たいこ(写真・実物提示)
     提示されたものを明確に選択できていました。太鼓では左右でたたき方に違いがあり、左手はてのひらで強く、右手は指先で軽快にたたいていました。
  • 太チェーン引き
     左右の手を使って力強く引ききると、自発的に左右交互にたぐり寄せる動きが見られました。
  • 半円回転バー
     左側から中央付近までの回転操作ができ、連続した動きも少しずつ見られました。
  • スライドチェーン+取手
     取手に親指がかかり、三指でしっかり握る形になりました。大人が軽く戻すと、その動きを受けて連続的に引く動作を続けていました。
  • スライディング教材(方向性の理解)
     左から右へ向かう動きを、大人の部分的なガイドにより行っていました。方向の変化に対する意識が高まってきています。
  • 筒抜き(空間関係・握る→引く)
     軸が見えているときは筒をしっかり握り、軸が見えないときはためらいながらも引く動作が見られました。力を入れて前方に引く中で、方向への気づきが感じられました。
  • VOCA(ステップバイステップ:あいさつ)
     活動の終わりにも使用しました。押すタイミングがより安定し、活動の締めくくりとしての「あいさつ」が自然にできるようになっています。