操作/コミュニケーション
遊具・教材(目的):子どもの様子
<コミュニケーション>
・VOCA①8キー (あいさつ):キーへの明確な定位はなく、偶然触れるor周辺視様の操作でONになりました。
・VOCA②ミニマック(1/2選択):いちご写真を載せたVOCAへの定位は向上していまいた。
<操作>
・カバサ(方向性のある操作):注目は向上し、目と手の協応が促されました。
・リングチェーン引き(方向性のある操作):手指の曲げ伸ばしによる操作が主でした。
・レーンチェーン引き(方向性のある操作):肘の動きは少しずつ出ました。
・糸車(肘の動きを促す):糸車の位置を右方やや後方にすることで、自発的な探索時に肘を曲げる動きが出ました。
・3玉落とし横/縦/家紋(連続的な操作):右から順に3玉を連続的に落としました。順序性が向上し、手元から順に上方へ落としていました。2玉の穴への探索に時間を要しながらも3玉落としました。
・新教材ハードル型バー/T字バー/きのこバー(操作体験/方向性のある動き/把持の持続):触覚体験>操作 回す、触れる↑などしながらバーを引く動きが出てきました。ガイドや教材の角度調整などにより操作体験を促しました。微細な溝などを指先で触ることが多かったです。
・新教材:改良回転ハンドル小/大(連続的な操作):2時から5時への動き-から+へ。小も大も本児のモチベーションは薄い印象。始点はあるものの終点のあいまいさや達成感の持ちにくさを感じました。
・入れ子型円柱(抜く):抜く動きが出ると同時に、教材に生じた段差に気付きその部分に触覚的にフォーカスしていました。抜くという操作(行為)に移行しにくかったです。