目と手の協応/文字/スイッチ操作
担当:松本
訪問PTの後で、身体が柔らかく力が抜け、覚醒も良く集中して取り組むことができました。
◾️活動の様子
・目と手の協応:テーブルを取って肘を後ろに引ける状態でボコボコチェーンから取り組みました。片手ずつ引っ張ることをした後に、机をつけて両手の協応はボコボコチェーンミニを握る方を右手、輪を引く方を左手にセットしました。今日はいつもより良い動きが出て何回も両手を開らいたり閉じたりしながらチェーンを抜き取っていました。
平面に埋め込んだカバサでは、右手をカバサの上に置き、左手近くにウインドチャイムを設置しました。カバサと共に、左手に設置したツリーチャイムも手を揺らして鳴らしていました。やりながら活動を思い出したように笑顔が出てきました。ツリーチャイムも大きな手の動きだけでなく小刻みに手を揺らすように鳴らしたり、肘を当てて鳴らしたりしていつもより鳴らし方のバリエーションが多かったように感じました。
前後に倒れるように動く立体ボコボコレバーでは、何回か引く動きをやった後に前に押し倒す動きも出てきました。回転レバーの高さが低く上から掴むような半球では、一緒に動きを確認すると自分の動きで回転させる場面も見られました。
スライディングブロックで一緒に上下左右の動きを確認した後に文字麦秋に移りました。
・文字学習:文字盤で本日練習する文字を選んで、凸文字なぞり→手のひらに書く→メッセージボードに書くの順で行いました。
今日は「さ」行を選びました。文字練習の後に、単語の連続書きを行ました。単語とその単語の意味を表すイラストの後に書き順を見れるスライドを提示してから、2文字一気に凸文字なぞって書きました。書き順の動画に食い入りように見ていて、2文字の連続がきもよく手が動いていました。音では聞き慣れた単語でも、文字がまとまって単語になっていることを改めて体験できたことが新鮮だったようです。
・スイッチ操作:iPadの操作をスライドスイッチで行いました。奥山支援員の11月の音楽情報を手まえに引く動きでスライドを進めました。振動スピーカーを使用しました。先ほどと同じようにウインドチャイムを設置しました。この時も画面に深く食い入るように見続けていて、関心の高さがわかりました。
