Saturday 21 May 2022 (MM)

音楽

担当:石橋

季節は巡り半年ぶりの訪問でした。

雨が降っていたので、打楽器を並べながら「そろそろカエルの好きな季節かな~?」と、まずは「カエルの歌」を、お父さんとお母さんと私の3人で輪唱。
Mくんの好きな曲だそうで、始まると、目を大きく開けてニンマリ。耳を澄ませてジッと聴いている様子でした。

M君には、久しぶりにウィンドウチャイムを好きな時に鳴らしてもらうことにして、お父さんとお母さんにも木の打楽器で参加して頂きました。

「5匹のこぶたとチャールストン」から、「パプリカ」「南の島のハメハメハ大王」「You are my sunshine」などを、時々ご一緒に歌いながら打楽器を鳴らして下さいました。

M君は、久しぶりのウィンドウチャイムに指を当てる位置が最初は決めずらかったのですが、チャイムの位置が決まると、

まずM君が右腕を後ろにグッと引いてから、今度は手首を反らすように腕が少しずつ上がっていきます。その時、全部の指を思いっきり広げてから、ゆっくり振り下ろすと、チャイムに指が当たって「シャランチャラン」と綺麗な音を出してくれます。腕が伸びたのか外す事が少なくなり、何度か良いタイミングで鳴らしてくれました。

だんだん乗って来たので、久しぶりにブルースのコール&レスポンスをやってみようとしたのですが、途中で「ハッ!」とコロナの注意事項に気が付いて、マスクはしているものの横を向いて大声を出す事に。
すると、なんだかやはり不自然で、向き合って歌わない事には楽しくもありません。

お母さんも、それに気が付いて、早々に終わらせました。

M君は、突然私がそっぽを向いたので驚いたかも知れません。ごめんなさい。

ここで少し静かな曲、反戦歌の話をしながら「What a wonderful world」を。

続いて「Smile」も。この曲は、お母さんが一緒に歌って下さいました。

M君が大好きという「はらぺこあおむし」は、歌い始めたらお母さんが小さな絵本を持ってきてくださいました。

「大きな古時計」も初めて歌ったら、「チクタク、チクタク」の所で、お母さんがM君の手を取って揺らすと、嬉しそうにお母さんの方を見ていました。

さて、Mくんのテーマソング「ドレミの歌」は、今回は初回に戻って、そのままウィンドウチャイムを使って一緒に合奏しました。

お父さんにも、例のスチールドラムで参加して頂きました。実は私が「他のどこでも見たことのないスチールドラムを、もう一度お父さんに演奏して頂きたい。」と言うと、お母さんがわざわざ出してきて下さったのでした。

ハッキリした金属音で「ド、レ、ミ、~」と入るだけで、メリハリが付き明るさが増す感じがします。何より、家族で合奏できる楽しさ倍増です。

いつものように、Mくんの鳴らしてくれる音から始まり、ワンコーラスごとに止まってM君の音を待ってから演奏を始めます。

前は、皆が「頑張れ!」「あともうちょっと。」「ダイジョブ、できる、できる!」などと声をかけながら、M君の右腕が降りてくるのを一生懸命見守りながら待つ感じだったのですが、今回は、ご両親もあまり声をかけずに静かに見守る感じでした。

皆でM君の音を待つ時間が短くなってきたのと、歌の途中で鳴らしてくれた音が、前にはなかったほど鋭く力強く「ジャッ」と鳴らしてくれる時もありました。

体が少し大きくなって、腕の力も強くなって、更に一連の動作にも慣れてきたからでしょうか。

時々、私を真っすぐ見てくれて、表情も少し大人っぽくなったような気がします。成長を感じるのは嬉しい事です。

もしかしたら、小さい太鼓を叩けるかもしれないなと思いました。

次回は、タンバリンの大きさで皮が丈夫そうな太鼓をお持ちしようかなと思います。

Saturday 7 May 2022 (MH)

目と手の協応/コミュニケーション

■活動の様子

・姿勢:事務所カットテーブルは、上肢が上がり過ぎでした。座位保持椅子の持参をお勧めしました。
・スイッチブック(目的的操作・スイッチの押し分け):押す→音の表出はすぐに理解し、操作していました。角度の調整は部分的に大人が行いました。3つのスイッチへの気づきはありそうで、すべてに触れていました。押し分けはしていませんでした。
・ペグと音の出る箱(意図的リリース):きのこペグ抜きは、松本が角度を調整することで、自力で抜く→保持した後→小山が右上肢に合わせて後方から差し出した箱に落としていました(始めから箱があるとそちらに注意が向き、ペグに定位しない)。1回目より2回目と試行毎にリリースまでの時間が短くなっており、「落ちる」から「落とす」に行動が変化している印象を受けました。きのこペグは、軸部分が長いとベターかもしれません。こけしペグ、筒状棒も大人が本児の親指と人差し指の間に入れることで握ることが促されていました。


・銀玉落とし(連続した操作:点から線へ):提示後すぐに定位し、落としました。1穴+。2穴では1つ落とした後の穴への探索がありましたが、待つことで自ら次の玉も落としていました。3穴でも穴の探索を終えると3つ目を落としていました(初めて)。

・方向性のあるレバーの操作(方向性のある操作):レバーの取手を握るは難しかったので、取手に毛糸リングをかけると手指をかけることはできましたが、毛糸の特徴上可動域が大きく方向性はあいまいになりました。これまで繰り返し経験してきた白リングを活動の始点として意識していることから、レバーに白リングをつける改良を依頼。松本の改良によりすぐに白リングにリーチし指をかけて引くことができました。レバー操作による方向性の理解のためのスモールステップとして適せつだったかもしれません。

Tuseday 17 May 2022 (FKK)

美術

担当:三輪

■活動の様子

ベットで上半身を少し起こしての活動でした。
とてもリラックスした表情で挨拶をしたあと、前半、ゆったりとした呼吸でほとんど眠っていた様子でした。大野くんの塗り絵のお誘いをしたが、覚醒が上がらなかったので、順番を変えて、先にミワがかざぐるまを脇でしゃべりながら作りました。

時おり、何度か薄目をあけてこちらを眺めいていた様子。新聞紙の棒で作ったかざぐるまの軸に巻きつけるためのテープの芯を左手でささえてもらいました。嵐フェスのキャラクターたちを並べて見せて、わたしが風車に貼り付けました。11時からの水分注入で覚醒して、大きな目をあけたので塗り絵を提案、右手でクレヨンを握って画用紙を動かし塗る、顔、服、髪の色を選んで塗りました。最後、髪を塗った途中でクレヨンを手放し、もういいのかな?と声をかけ終了。塗った絵と青いかざぐるまを回し鑑賞し、注入と同じ時間に終了しました。

途中まで熟睡していてたが、華子さんに声をかけながら製作しているのは解っていたような感じだった。次回は相談しながら注入の時間まで座った姿勢でもやってみたいと感じました。学生でない、成人としての華子さんが自分の時間に色や形、素材に触れる時間になるようにしていきたいと思います