美術
担当:三輪
■活動の様子
いつものように挨拶をすると、目を開けて応じてくれたK子さん、
はじめの工作の鈴の玉を手で掴んで振ってその感触と音を一緒に聞
途中目を閉じて眠っていた場面もありましたが、
次になにわの大西流星くんの塗り絵、プリントした写真を目線の前
重い障がいがある方々へ在宅にて学習支援を行っています。その様子を紹介します。
美術
担当:三輪
■活動の様子
いつものように挨拶をすると、目を開けて応じてくれたK子さん、
はじめの工作の鈴の玉を手で掴んで振ってその感触と音を一緒に聞
途中目を閉じて眠っていた場面もありましたが、
次になにわの大西流星くんの塗り絵、プリントした写真を目線の前
音楽
担当:石橋
■活動の様子
今回は私が伺う前に、Tさんが自分から積極的にピアノを弾こうとしたらしく、それを聞いて1年以上前にお母様が見せて下さった動画を思い出しました。
それは、初めてTさんがピアノの前に膝まずいて、どう扱ったら良いのか思案している様子で、恐る恐る鍵盤に手を伸ばしている動画でした。拝見した時に、「やっとピアノに興味を持ってくれたんだ!」という驚きと感激は忘れられません。あの頃から考えると、驚くほど積極的に自分から音を出していて嬉しい限りです。
今年初めてだったこともあり、ご挨拶がてらお正月らしい「春の海」のメロディーを頭の部分だけ弾いてみたら、Tさんが興味を示してくれました。お母様の話では、この曲をTさんは学校でも習ったそうで、なんと琴を弾いたこともあるそう。素晴らしい体験だなと思いました。その影響か、日本の音階にも興味があるそうです。日本の音階の歌を少し探してみようかなと思いました。
さて、ピアノの前にお母さんと一緒に座ったTさん、やはり最初は「ハロードリー」から。
6連符のイントロを弾き出すと、早速嬉しい楽しい時のフリフリダンスを見せてくれました。
最初は私が歌っていたのですが、途中からお母様がTさんの手を取って一緒にメロディを弾いて下さいました。Tさんは味わうように、お母様と一緒に何度も何度も繰り返しメロディーを弾いていました。Tさんもお母様も楽しそうでした。
今度は、クリスマス曲以外でちょっと明るめの曲をとのことで、「Alright,OK,You win」と「Good times」を。Tさんは、時々チョロッと合いの手風にピアノを弾きながらも、気に入ってくれた様でした。ここでTさんは、自分から電気ピアノの方へ移動。少し落ち着いた曲でSmile を歌ってみました。ここでも途中でお母様がメロディーを弾いて下さいました。
Tさんは、オルガンの音色を使って、どこを弾けばいいかと探していましたが、自分ですぐにちょうど良い音を見つけて、「これこれ!」と言うように悦に入り首を振っていました。
私の方を見て、「どうよ?」と言う感じでしたが、ちゃんと曲に合った音が伸びていて、違和感はなく良い感じ。「いいね!」と返しました。
さらに、「What a wonderful world」では、お互いに顔を見合わせながら、丁寧に音を聞き合っているセッションが出来たかもで、ちょっと感動的でした。
続いて「聖者の行進」では、お母様がメロディを弾いて下さいました。この曲もメロディはシンプルなのに、リズムがハッキリしている曲で、そこにTさんのオルガンの伸びる音が入って、これまた素敵なセッションとなりました。
Tさんは、明らかに生ピアノと電気ピアノと、楽器によって弾き方を変えている様に感じました。
しかも、ちゃんとメロディと合う音を見つけ出し、これだと思ったら、ずっと伸ばしながら和音を味わう感じでした。だんだんセッションのスタイルが進化してくる様で楽しみです。正に音楽で自分を表現し始めている様な気がします。
最後に、大活躍だったお母様が、「今日、楽しかったヒト~?」と聞いたら、Tさんが手を上げてくれた様で嬉しかったです。もちろん、私も手を上げました!
目と手の協応/数量/漢字
担当:松本
天気の影響で覚醒が低く、それでも一通りのメニューに取り組みました。
◼️活動の様子
・目と手の協応:ボコボコチェーンからスタート。眠たそうでしたが、左右の手を使い交互にチェンを引っ張っていました。ボールチェーンを一粒ずつ戻すときの指先の力は弱かったので、早めに一緒に蓋を開け、後ろからチェーンを引っ張り容器に入れました。
その後、ボコボコ蛇腹を引っ張り、戻す課題を行なったところで、睡魔で続けるのが難しくなったので、お母様がYさんの大好きな音楽をかけて下さいました。
その効果で覚醒が上がり、スクリューのねじり込み、ねじ回し、石蹴りいれと次々にいつも通り取り組んでいきました。枠ぶとの立体パズルの三角柱をねせた課題の時にいつものように少し苦労しれながら入れていましたが、今日はうまくいかない時の試行錯誤の時間がいつもより短く、嫌になる前に課題解決を手伝いました。
・数量:5個の円柱さしをさまざまな方向で提示した後に、面配列の5個のはめ板に移しました。円柱差しを垂直に提示した時の、円柱をさす運動のコントロールはいつもより滑らかで上手でした。その後他のはめ板に移しながら数を確認しました。
次に数の棒で、4の枠に2の棒をさまざまな入れ方をした後に、ピッタリ入る組み合わせ探しにとりくっました。今日も2の棒を横に入れるところに苦労していましたが、最後には自分で気づき余分な棒を見つけました。その後、10までの数の合成分解に移ろうとしたところで疲れが出て、休憩しました。
・漢字:少し休憩すると調子が戻り、自分の名前を漢字で書きました。苗字の漢字は凸文字をなぞった後、一緒にクリップをつけ握りやすくしたクレヨンで書くときに字形を先取りした手の動きをしていました。苗字については字形のイメージが定着していることがわかりました。その後、簡単な漢字練習を少しして終わりました。
目と手の協応/文字/スイッチ操作
担当:松本
■活動の様子
・目と手の協応:天気の影響で覚醒が低く、寝た姿勢で少し上半身を起こした状態で取り組みました。ボコボコチェーンは右手に握るようにすると肘を曲げてぐーーっと引っぱりました。チェーンが左手にもかかるようにして両手で取り組めるようにしました。右手の引く動きがよく出て、繰り返しチェーンを抜き切っていました。ボコボコチェーンリングも左右の手順番に何回も引き抜いていました。カバサ、糸車はいつものように下の方へ滑らす動きで回し、スライディングブロックは介助しながら方向を確かめました。今日は外に行く動きのでブロックを自分で動かせていました。
・文字学習:覚醒が低いままでしたが練習する文字を文字盤で選びました。あ行から順番に指先で文字盤に触れながら尋ねていくと、は行のところ舌の動きがあったので、合図を送ったと捉え、確認すると笑顔で応えてくれました。凸文字なぞり→手のひら→メッセージボードの順で文字を書いていきました。指の動きは多くなかったですが、所々自分の動きで書く場面がありました。
・スイッチ操作:スライドスイッチで自分の体の方へ引く方向が今日は出やすかったので、そちらを「決定」として「送り」はこちらで動かしながら、指伝話文字盤で自分の名前を書く練習をしました。スイッチを動かす動きはよく出ていました。
覚醒を上げるために、好きな曲の歌詞を覚えるKeynoteスライドのスイッチ操作に変えると目が開いてきて手を動かしスライドを進めていました。
音楽
担当:古賀聡子
■活動の様子
本日、新調したキーボードを初めて使用しました。
以前のものより鍵盤が馴染みやすく、ご本人も満足とのことで、長時間弾くことで、指や手首の筋肉の強化も期待できそうです。
長らく使用していなかったトーンチャイム(20本)があるとのことで、さっそくセッティングしまして、ご両親とともにハーモニーを奏でました。私は部屋全体を周って、天井の隅々まで空間に音を響かせて、近い距離でだけでなく、むこう、遠くからの音も皮膚全体で感じてもらえるシーンを作りました。
美しい音色の響きに包まれる中でSさんはうっとりとした表情を浮かべ、上機嫌になりました。Sさん自身も「良い気分で創作できそう」と指でお母様に伝えられてました。
短時間で、さまざまな楽器を使い分けて、流れやムードを作っていく重要性を改めて実感しました。私もトーンチャイムが欲しくなり、これから探してみたいと思った非常に有意義な時間となりました。
これからも、皆さんが心地よく音楽に向き合えるよう、環境づくりも含めてアドバイスや工夫を続けていきたいと思います。
目と手の協応/文字/スイッチ操作
担当:松本
今日も覚醒がよく、できた時の達成感をはっきりと笑顔で伝えていました。
◾️活動の様子
・目と手の協応:ボコボコチェーンからスタート。手元が見えるようにカメラとモニターをセット。テーブルなしで「肘で引く」ようにして取り組みました。手首の動きの方が多かったですが、肘を屈曲させながら後ろに引くこともありました。手の握りは強く、最後まで輪を保持できていました。次に、カットアウトテーブルをつけて課題に取り組みました。ボコボコチェーンリングはリングの方を左手でしっかり掴んでいました。右手をチェーンを抜く側にセットすると左右の手首の動きを使い抜いていました。カバサでは手が開き、手のひら全体でチェーンを滑らせていました。回転ドラムは左右の手とも取り組みました。肘の屈曲の練習にとてもよく、最後は両手で、自分の体の方へ引く手の動きで動かしていました。両手で触れる幅の長いものを用意すると良いと思いました。
弧を描くボコボコレバーは、T字の持ち手がよく終点まで引き切っていました。半球は手が滑り落ちてしまうようでした。半球円盤はめも自分の体の方へ引き寄せる動きではめました。スライディングブロックで一緒に上下左右の動きを確認した後に凸文字なぞりに移りました。
・文字:文字盤を一緒に触っていくと今日も「さ」行で人差し指の力が入ったので選んだと捉え練習しました。特に「し」の時に力が入っていたので、何か伝えたいことがあるのか聞いていくと「しんせいかつ」という言葉に反応したので、凸文字練習の後に指伝話文字盤でスライドスイッチの介助をしながら打ってみました。
得意な引く動きを決定にして、行や文字送りは、こちらで行いました。合図がスライドでは出にくかったのですが、今日は手を握る形では伝えやすそうでした。
・スイッチ操作:奥山支援員の最新音楽情報をiPadのスイッチ操作で一緒に進めてみました。先ほど確認した手を握るやり方で合図してもらいスライドスイッチを動ごかし進めました。インターフェースはできiPad2です。
美術
担当:三輪
■活動の様子
お部屋に入った時、
目をぱっちりと開けて、咳き込んではいましたが元気そうなKさん、
はじめ、
いつも推しの塗り絵を用意しているのですが、Kさんが好きなのは前回までのなにわ男子の道枝駿佑くんではな
また来月にね、と声をかけて終了しました。
音楽
担当:石橋
■活動の様子
Tさんは今回も学校から帰ったばかりのようでしたが、やる気満々でピアノに向かってくれました。ちょうどクリスマス前ということで、思いっきりクリスマスソングを歌いました。
「赤鼻のトナカイ」、「サンタが街にやって来る」、「ママがサンタにキスをした」、「ジングルベル」などを続けて演奏すると、私の右側に座って一緒にピアノを弾く気満々で、時々ピロッと音を入れてくれました。
今回特に興味深かったのは、「Oh,holy night!」を弾き始めたら、いつの間にか私の右手の上にTさんが自分の左手を乗せてきたので、「一緒に弾こうか!」と、Tさんの左手を右手の甲に乗せたまま演奏していたら、途中でTさんが私の右手の小指を全力で掴んできました。
だんだんクライマックスでピアノもガンガン弾くところだったので、構わず一緒にピアノを弾き続けたところ、不思議なことにかなり強いタッチで弾いたにもかかわらず、Tさんの右手は離れないで、ラストの大ブレイクを挟んで一緒に最後まで弾き切ることが出来ました。
本当に一緒に演奏したという満足感でいっぱいでした。
こんな風に共演する方法があったなんて初めての体験で、ちょっと感動しました。
ここで、お気に入りの「ハロードリー」を演奏してなかったことに気付いて、さっそく例のイントロを繰り返し、歌中へ。何度も何度も繰り返し歌いました。もちろん、ここでTさんの大好きフリフリダンスも見せてくれました。Tさんは、楽譜に興味がある様で、一緒に弾きながらしっかりと覗き込んでいたのが印象的でした。
最後はクリスマスバラードを何曲か聴いていただいてお終い。今年もありがとうございました。
音楽
担当:石橋
■活動の様子
今回はKさんのお部屋ではなく、ラウンジでみんな一緒にクリスマスソングをという流れになりました。
まず「サンタが街にやって来る」、「赤鼻のトナカイ」、「ママがサンタにキスをした」をメドレーで。それを聞いて、小さな女の子もヘルパーさんと一緒にチラホラ集まってきてくれました。
ジングルベルを演奏しだすと、なんと成育医療センターのファシリティドッグ・マサ君がやって来ました。ゆっくりフロアを回っていたのですが、トレーナーの方がポシェットから小さなタンバリンを出したかと思うと、曲に合わせてシャンシャンと鳴らしてくれました。気付いた子ども達はびっくり! Kさん親子も大喜びでした。
さらに、山手線の替え歌を歌い出したらマサ君が歩き出して、泣き出した女の子もいれば、嬉しそうに一緒に歩き出した女の子も。どうやら山手線に乗って移動中の様子でした。何度目かで、突然トレーナーさんが、タンバリンを上げて「降りまーす♪」と。お陰でマサ君はじめ全員無事下車して終了に。
思わぬマサ君の登場でラウンジも盛り上がりましたが、マサ君退場とともにお部屋に戻った女の子達も。
さてそれからがKさんの時間。Kさんの替え歌シリーズが始まると、Kさんは飛び切りの笑顔を見せてくれました。例によって、難しい早口言葉をやり直したりしながら何とか最後まで歌いきりました。
そして、Kさんの大好きな「ジングルベル~小さな世界」の無限ループの始まりはじまり~🎵。
最後は、クリスマスバラードと、お母様の応援ソング「Smile」でお終い。今年もありがとうございました。
目と手の協応/スイッチ操作
担当:松本
■活動の様子
・目と手の協応:今日は座位保持装置に座って待っていてくれました。手元が見えるようにカメラとiPadをモニターとして設置してスタートしました。右手の力が抜けていたので、右手にボコボコチェーンの輪を握って引っ張る動きを促しました。手首を曲げる動きで最後のひと抜きをする時と、肘も動かす時があり、良い動きが引き出せそうに思いました。その予想が当たり、回転ドラムやカバさでは上手く位置を決めると運動の停止から自発的な動きで回す操作が見られました。鉄球落としでは垂直提示の時に、上から手を滑らせて玉を落としていったのですが、すごく不思議そうな表情をしたのでもう一回やってみると誘うと笑顔でやることを伝えてくれました。もう一度やると納得したような笑顔でした。やはり座って机という基準となる平面上で垂直方向の空間のイメージを実際に手を使って確認でき、発見があったようでした。スライディングブロックは、短いもの、指先でできるものを自発的な動きを誘うようにゆっくり取り組みました。
・文字学習:文字盤を指先で一緒にスキャンし合図を待ちました。2周目の「た行」のところでこちらに顔を向けて合図をくれたので凸文字なぞりをして、手のひらとブギーボードにも介助しながら書きました。所々動きが伝わってきて、特にブギーボードには字形をはっきり書けるところがありました。
・スイッチ操作:iPadをスライドスイッチで操作しました。インターフェースはできiPad2です。スライドスイッチを左にスライドさせる動きが得意なのでその動きで合図を送ってもらうようにしました。自分の名前を書いたり、特定の行を選ぶ練習をしましたが、今日は実際に文字を書いた時のほうが良い動きが出ていました。その後、奥山支援員作の音楽情報をスイッチで進めました。好きな曲の時には、満面の笑顔になり好みをはっきり伝えていました。この時のスライドスイッチの操作はとても上手でした。