<報告書>
操作/コミュニケーション
・教材(目的):子どもの様子
1コミュニケーション
- VOCA(ステップバイステップ/あいさつ)
VOCAを提示すると、すぐにスイッチをONする様子が見られました。終わりに「終わりにしようか」と声をかけ、VOCAを出すと満面の笑みを浮かべ、終点の理解も確認できました。VOCAへのリーチは非常に積極的でした。 - 丸写真カルタ/カバサ・たいこ写真/実物提示
提示した際、ほとんど右側を選択していました。左側1枚にすると、しっかりと定位しリーチができました。実物2種類の提示では、一方を選択する様子がありました。終点の理解を深めるため、蓋付きボックスに教材を入れて終了としました。
2.操作活動の様子
- 細チェーン引き(目と手の協応)
右手での操作が優位でした。引ききった後、左手をガイドしてたぐる動きを促すと、2回目の試行では自分でたぐる動きが出ました。 - 持ち手付きチェーン/カバサ(方向性のある操作)
右手を持ち手にかけると、保持が安定しました。始めから玉を取る動きはなく、爪や指の腹を使いながら目的的な操作をしていました。途中で感覚的な遊びや物口への確かめの動きが見られましたが、再び目的的操作に戻ることが多かったです。 - T字ぼこぼこバー(方向性のある操作)
タッパー内に3つの豆を残した状態からスモールステップで提示しました。次第に力強さが増し、棒がすべて入った状況でも引き抜くことができました。 - 箱バー引き(連続的な操作)
手元に倒す動きから、引き抜くまでの連続的な操作が見られました。 - チェーンスライディング(連続的な操作)
①白リングを引く操作に成功しました。
②木製の持ち手でも操作ができました。 - ドームスライド(連続的な操作)
方向性のある移動ができていました。