Sunday 31 August 2025 SY

報告書

日付:2025年8月31日
担当:松本
テーマ:目と手の協応/数量/書字

全体の様子

前夜よく眠れたようで覚醒が良好でした。活動の中で、自ら量や数の関係を発見しながら学ぶ姿が印象的でした。

活動の様子

1.目と手の協応

  • ボコボコチェーン
    近況報告をしながら、左右の手を交互に使ってゆっくりと引っ張りました。チェーンを戻す際には、左右の指を器用に協応させながら粒を連続的に穴へ押し込んでいました。
  • ボコボコ蛇腹
    両手で広げた後、部分ごとに蛇腹をたたみ、両手の指先を協応させながら元へ戻していました。
  • ネジ回し
    ネジを戻す操作を一人で完了できました。
  • 円柱差し
    台を渡すと「すぐに5だ」と数に言及。その後も他の台の穴の数を直感的に言い当て、従来のように指で数えることなく正答していました。量と数の結びつきが一層明確になった印象を受けました。
    さらに「3」の台では、配列の異なる「3」や他教材の「3」を並べて確認し、既知のことを改めて楽しそうに確かめていました。この「予測の確かめ」が新たな発見と同様に高揚感をもたらすことが観察されました。

2.数量

  • 数の棒による活動
    「2の棒が枠にいくつ入るか」など予想と実際を確かめる課題で、見立ての精度が向上していました。
  • 合成・分解の活動
    5や10までの合成・分解では、試行錯誤しながら正解を導き出していました。
  • 位取りの拡張
    「11もやりたい」という希望から、数の棒を用いて300まで位取りを行いました。途中で「81から82」「91への変化」などを10の棒・1の棒の選択課題としながら進めました。その後、100のまとまりを手で重ねて500~1000を数え上げました。100が積み重なり1000になるイメージを形成したようで、自ら繰り返し確認していました。

3.書字

  • 凸文字のなぞり
    学校時代の友人の名前を立体コピーで作った凸文字をなぞりました。なぞりの動作は安定しており、介助はほとんど不要でした。
  • ひらがなの書字
    A4用紙を6分割したマスにひらがなを書きました。こちらも介助量は少なく、安定して運筆できていました。

まとめ

本日は、量と数の関係を直感的に理解する様子が特に印象的でした。また、予測を確かめる過程そのものが学習意欲を高めており、主体的に楽しみながら取り組んでいました。目と手の協応や書字も安定しており、着実な成長が実感されました。