美術
担当:眞鍋
■活動の様子
塗り絵、貼り絵
点線の切り込みを入れた色紙をピリピリとカットして、両面テープで貼ったり、折り紙にのりをつけて貼ったりしてパリとメリーゴーランドを作りました。



重い障がいがある方々へ在宅にて学習支援を行っています。その様子を紹介します。
美術
担当:眞鍋
■活動の様子
塗り絵、貼り絵
点線の切り込みを入れた色紙をピリピリとカットして、両面テープで貼ったり、折り紙にのりをつけて貼ったりしてパリとメリーゴーランドを作りました。



美術
担当:石橋
コロナにより半年ぶりの訪問でしたが、今回はお祖母様も、ご一緒に参加して下さいました。
■活動の様子
久しぶりという事で、ウィンドウチャイムの取り付ける位置をアレコレ試しながら、何とかM君が一人で鳴らせるようになったところで、秋の歌を2曲。「もみじ」と「旅愁」。
ちょうど良い所でウィンドウチャイムの音が聞こえたと思ったら、お母様と一緒に鳴らしてくれたそうでした。
さて今度は、M君が一人でチャレンジする番です。
「ドレミの歌」のメロディを弾き始めたら、パッと明るい表情になって目を大きく開けたMくん。
前のセッションを覚えていてくれた様でした。実は、前日から楽しみにして下さっていたとの事。嬉しい限りです。
前回の様に、ワンコーラス終わったら、全員お休みして、M君のウィンドウチャイムを待ち、キラキラと鳴ったら、それを合図に全員で合奏を始めるという形で、何度も繰り返し「ドレミの歌」を歌いました。
皆がM君の「音出し」を、ジッと見守りながら待つ時間は、独特の緊張感があり、M君の音が出て、再び演奏を始める時の喜びは、M君だけでなく、皆にとっても格別なものでした。
何といっても、お父さんのスチールドラムとお母さんとお祖母さんの打楽器が、いっそう盛り上げてくれました。
次に、iPhone のガレージバンドとスイッチを繋げてEのブルースセッションにチャレンジ。ところが、接触がうまくいかなくて、M君の腕がスイッチに当たっても、鳴ったり鳴らなかったり。すると、お母様が画面の大きいiPadを出して下さいました。
スイッチを繋げようとした時、たまたまM君が手の平で画面をスーっと滑らせたらギターの音が「ジャラ~ン」!
興味を持った様子だったので、この方法もあるかも知れないという事になり、今回は、自由に画面を触って音を出してもらうことにしました。
そのままEのブルースに。コール&レスポンスでは、なんとお父様とお母様が練習して下さっていたとの事で、有難かったです。
「5匹のコブタのチャールストン」も打楽器で、「ユーアーマイサンシャイン」と「スマイル」ではコーラスでもご協力頂きました。
「ラブミ―テンダー」ではプレスリーの話になり、お祖母様も懐かしいとの事でした。
最後に、星の綺麗な季節になってきたので中秋の名月も見えますようにと、「星に願いを」を歌って、ピアノを片付けていたら、
なんとMくんからアンコールがあり、「ブルースぞうさん」を歌いました。
ちなみに、この日の誕生花は風船カズラの実(花言葉:あなたと共に)。ちょうど家に風船カズラの種があったので、お持ちしました。
黒い丸い種の側面に白いハートの形があり、英名はズバリ、Heart Seed。ハートの種、そのまんまですね。などと、そんな話もしました。
■保護者の声
お手持ちのiPadの楽器アプリは初めて使用したそうで、いろんな楽器を使って可能性を探りたいとの事でした。
音楽会になかなか出かけにくいのと、行っても周りに気を使って落ち着かないので、近くで一緒に音楽をゆっくり楽しめればとのことでした。
■次回活動予定
11月14日14:00~
iPadの使い方として、スイッチを使う方法と並行して、M君の手の動線に合わせて、画面の弦を置く様にして、スケール(音階)を固定すれば、単音が動く新しいセッションが出来るかも知れません。
違う音色も試してみようと思います。
目と手の協応/視線入力/文字
担当:松本
覚醒もよく、たっぷり学習できました。体調も良く通所施設へも通えているとのことで安心しました。
■視線入力
・視線入力位置の設定は、すぐに出来視線を両目真ん中に捉えることができました。改めてパソッテル(モニター固定具)の素晴らしさを実感できました。
・ぷよぷよ風船割りでウォーミングアップして視線が広がってきたところで、射的のアセスメントモードで動画鑑賞を行った。
・前回、ミュージックビデオのような通常の動画では、どこをみていいのかわからない感じで視線が動いていました。そこで、今回は好きな音楽とともに背景整理した画面をゆっくり大好きなアイドルが静止画「真ん中・左・右」に提示される動画を作成して試しました。回数を重ねるごとに、顔に視線が行く場面が増えました。眼球運動や頭の位置のコントロールが困難なため見たい位置にタイミングよく視線を動かすことが難しい場面もありましたが、どこを見れば良いかはっきりわかって、運動をコントロールする様子が見られました。いつものように右側が見やすかったです。

■目と手の協応
・ボコボコチェーンを左右の手で引き抜いた後に、ボコボコチェーンミニに取り組ました。動きが出なかったので、一緒に最初だけ引く抜くのを手伝うと自分で引いてくれました。チェーンが長すぎて引き抜けなかったので、短く切って試すと一回引っ張って抜けきれないともう一度引っ張り直して引き抜く動作が見られました。1回で引き抜けない状況を確認して長さをイメージしつつもう一回という2段階で引き抜く様子が確認できました。2段階でひきぬける長さという設定は、子供達の「状況把握の力」を誰にでもわかる形で示せるので大事だと思いました。

・直径5cm×高さ3cmの円柱を筒に入れる課題に取り組みました。高さと個数が連動する筒で、他のお子さんが量を高さで捉える方がわかりやすかったのでFKさんにも試しました。円柱を入れる作業も手がよく動き、「何個はいると思う?1個?2個?3個?」という質問にもはっきりした声で返事をして答えてくれました。運動に困難さがある場合、この大きさの円柱は操作しやすいこと、重さがあり量が捉えやすいこと、高さの手がかりが量を捉えやすくすることが今回も明らかになりました。

・スライディングブロックの上下左右に取り組んだ後に、凸文字なぞりをしました。本日は「か行」。
左手の人差し指と右手の親指とどちらが良いかお母様も私も悩んでいるのですが、両方ともやることを決めて終わりました。文字の学習が本当に毎回好きで楽しみにしているとのことでした。自由に文字で伝えられる日がくるように地道に一緒に勉強いていきたいです。

■次回
2020年12月5日11:00〜
目との手の協応/文字
担当:松本
今日も机に座って待っていてくれました。どの教材にもストーリーをつけて提示すると取り組みやすいようでした。今後もこのストーリー性を大切にしながら課題を組み立てていくことが重要だと感じました。
■目と手の協応
・円盤はめ・円柱差し:「パッとみていくつ?」の質問には全ての課題に「2」と答えていました。実際に円盤や円柱を差していくと「2」ではなかったことが分かりました。
・チェーン引き:両手を交互に出して引っ張ってくれました。毎日取り組んでくれておるようです。
・石けり入れ:左手で容器を持って、右手で石けりの向きを合わせて入れていました。外へ手首を回転させる動きもスムーズに出ていました。
・大中小の円柱差し:大きいのはお父さん、中ぐらいはお母さん、小さいのはKくんだねと提示すると大中小迷いなく穴に円柱を差してくれました。

■数の棒
・提示すると棒を縦に積み出したので、4個積めるか試してみました。何回か途中で崩れていまいましたが最後には4個全て積めました。ここで集中力が切れたようで休憩。iPadを見たくなって、一緒に電車の動画を見ました。
■凸文字なぞりと書字
・その後も椅子から降りてiPadを楽しんでいて、何回か課題に誘ったのですが、中々戻ってこなかったので今日は終わりかなとしばらく見守っていました。お母様と学習のことを話していたら、iPadの画面を消してこちらを向いてくれたので、「この文字指でなぞってみようか」と誘うと自分からなぞってくれました。その場でペンで書いてみようと誘うと「け」という字を書いてくれました。「これを学校の先生のも見せようね」というと嬉しそうにファイルにしまっていました。「せっかくだから、もう一度座ってなぞって、書いてみない?」と誘うと椅子に戻って指でなぞった後、フェルトペンでA4を4つ折りにした大きさの紙に「け」と書いてくれました。横棒の最初のところだけ少し補助しただけで、あとは自分で書けました。

■保護者の声
・学校のものをマッチングするプリントや点結びプリントもできるようになって、毎日宿題を自分の机で取り組んでいるとの事でした。学校でも落ち着いて学習に向かえるようになって成長を実感していると嬉しいコメントをいただきました。
■次回活動予定
11月で調整中
美術
担当:眞鍋
■活動の様子
今日は砂絵に取り組みました。
穴の間積み木に砂を入れて、コストコの万能ラップで穴を開けてトントン振りかける様に作りました。両面テープで作るの方が綺麗にできました。のりだと固まってしまい難しかったです。
■ 保護者の声
トントンのタイミングが難しいのですが、ちゃんとやってくれました。
■ 次回活動予定
2020年10月16日です。

美術
担当:三輪
■ 活動の様子
初めての訪問、挨拶と華子さんの今までの生活についてお話しを伺う、嵐の大野くんが好きと聞いたらので華子さんに見てもらいながらミワが絵を描き、クレヨンで華子さんとお母さんで一緒に塗っていく。力強くクレヨンを握って描く。一色づつ顔の前に持っていって塗り具合を確認、唇を塗って見た時点で気に入った様子の表情が見られた。サインペンでサインを入れる。
お母さんの提案でクリアファイルに入れた周りに額縁のようにマスキングテープを貼る、華子さんの色を選ぶこだわりが見られる。嫌なときは目を見開いてアッピールする。出来上がった絵と一緒にYouTubeで嵐の曲をかけて身体を動かす。
次回のお約束をして終了
■ 保護者の方から
体調がここ2、3年安定していて、成長も感じられる。しかし、登校することが少なくなり、実際に美術アート製作の機会が少ないので、よい刺激として体験していきたい。
■ 次回活動予定
次回、11月15日日曜日11時〜
お母さんより、知った(ファンである)人の顔を描くことあまり無かったが、華子さんのクレヨンを持つ手からモチベーションが高かったと感じられたとのお話しをうかがった。次回も引き続き、嵐の大野くんを描くこと、絵の具を塗って描くことをする予定。iPadを使って、レイヤーで線を描いたり塗ったりも実験的に試してみたい。

目と手の協応
担当:松本
覚醒はとても良かったです。最初はなかなか手が前に出ずに、私も苦戦しましたが様々な教材を試すうちに徐々に手が前に出てきました。新しい教材にも集中して取り組んでいて素晴らしかったです。
■ 活動の様子
・細い円筒抜き:教材を肩にあてて誘うと、手が前に出てきて土台を辿りながら筒にたどり着き、一回筒を抜いて横に置きました。もう一度筒をセットして、じっくり待つと自分から手を前に出して、もう一回抜いてくれました。もう一回教材を机において待つと、手が出てきて机を叩きながら棒抜きの土台に触れ、そこからは土台に沿って手がスーと動き筒まで到達し、筒を抜いてその場に落とました。落とした筒をすぐに手渡すと、筒を棒にさしてくれました。その後、抜いてさしてを一回行い、その後は筒を器用にグルグルねじ込むように回していました。

・鉄球落とし:一つ穴の教材を肩に触れて誘うと手が前に出てきて教材の縁に触れて、面を辿り鉄球までたどり着き押し込んでいました。もう一度玉をセットして待つと手が前に出てきて2回落としてくれました。
今度は2個穴。肩に教材をあてて誘うと、一個鉄球を落とし手が離れる。もういっか誘うと手が出てきて2個目も落とす。もう一回提示すると連続して左右の順番で叩きながら落とすことができました。5こ穴面のものは、3回行いました。最後は途中で教材から手が離れても自分から手が戻ってきて最後まで全部落としきってくれた。

・パティーボール:ボールをセットして肩に触れて誘うと手が前に出てきて筒に触り、スーーと筒を辿ってボールまで行き押し込んでくれました。しばらくまったり、肩に触れて誘ったりして4個まで入れることができました。

・木の筒、金属入子:肩に教材を触れて誘うと手が前に来て筒を掴み、左前に落とそうとしたときに外の筒で受けてはめる課題だということを伝えました。アルミ円柱も肩に触れて誘うと今度はスッと手が出てきて円柱をつかみ、穴に入れてくれました。コップがさねが難しい方でも入子の体験がこの教材を使えばできます。

音楽
担当:石橋
■活動内容
お邪魔した時、Cちゃんは丁度お昼寝中で、悪いなと思いつつ、お母様が、「夜寝られなくなるから」と起して下さいました。
まだ眠そうなCちゃんにご挨拶して、リクエスト曲の「A whole new world」からスタート。
前回、気に入らないのかなと思ったウィンドウチャイムは、手で揺らして音を聞くのではなく、揺れてるところを手でつかんで止めるのが好きな様でした。
長いキラキラ音が急に止まる感覚を楽しんでいるとすれば、そういう使い方もあるかなと思いました。
その日は沖縄県の「しまくとぅばの日」(島言葉、9.10.8)だそうで、沖縄の島言葉で作られた「てぃんさぐぬ花」を歌いました。
言葉は難しいけど、親を敬ったり子供を愛おしんだりする歌詞が印象的な歌です。
沖縄繋がりで、エイサー踊りの時に使う太鼓をお持ちしたら、鮮やかな赤い色が目についたようでした。
バチで踊りながら叩く様子を見せてから、左手にバチを持って貰うと、頭に当ててオデコで確かめてからポイと離してしまいました。
長い棒は扱いにくいのかなと、お母様が木の輪っかを渡したら、一度しっかり掴んだものの、やはり、最終的にポイと。
でも、今度は手放す先に、お母様が太鼓を待ち受けてトン!と鳴りました。音が出てヤッタ!と思ったのですが、やはり目の前の太鼓の上には落とさなくて、左横にポイと。もしかしたら太鼓の音には興味がないのかなと感じました。
今度は大小のウッドブロック他、前回お持ちした木の打楽器をひとつづつ音を出してみて、お母様達も一緒に好きな楽器を鳴らしてもらいつつ、「ブルースぞうさん」を歌いました。頭を前に何度も頷く様にして、楽しんでくれた様なので、Cちゃんには鍵盤が軽いキーボードを使って、ブルースセッションにチャレンジ。
まずは好きな音を好きなように弾いて貰おうと思っていたのですが、残念ながら積極的な参加は望めずでした。
お母様のお話では、歌ったり楽器を弾く事より、音楽を聴く方が好きだったとのこと。そこで、いろんなジャンルの曲を聴いてもらいながらプチ音楽講義に。
カントリーとブルースの其々3つの基本コードと、和音の響き方の違い。リズムのアクセントの違いなどの話から、「 You are my sunshine」を。明るいラテンのリズムとコードの「さらばジャマイカ」、「ラストダンスは私と」。原曲秘話もついでにお話しました。
ダンスと言えば、「5匹のコブタのチャールストン」。
これは、スマイリング・チャンネルの動画で前に、歌とは別に指ダンスの動画も作ったことがあったのですが、音が小さくて没になったので、指ダンスの方もCちゃんに見て頂いたら、お母様達に好評でした。
最後は「星に願いを」で、本日終了。
終始眠そうだったC ちゃんは、終わったら、ペットのワンちゃんを枕に寝てしまいました。
■保護者のニーズ
Cちゃんは、聴くことが好きなので、たくさん聴かせてほしいとのこと。JAZZ系も聴いていたとのことでした。今までも、あえて子供向けの歌をあまり入れてこなかったのですが、Cちゃんが楽器に触る時間とは別に、毎回一部のコーナーとして、ミニライブ的に専門の歌に集中するという進め方もあるかなと思いました。
■次回活動予定
10月9日(金)
Cちゃんは、ブルースは好きな様なのですが、ピアノで積極的に参加しようとしないのは、もしかしたらピアノを習っていた時の記憶が邪魔しているのかも知れないと思いました。お母様から、小さい頃のCちゃんのお話を伺って、ふと感じた事でした。もしそうなら、ちがうアプローチか、違う楽器で試してみたいと思いました。

音楽
担当:石橋
■活動内容
半年ぶりに2回目の訪問でした。ちょうど着いた時、車椅子の後ろに付けた曲がり棒を使って、金色の大粒の首飾り状のアクセサリ(?)を上から数本垂らした物を、得意そうにジャラジャラと手の甲に当てて鳴らしていました。
それがとても勢いがあって楽しそうでした。
繰り返し左手の手首が勢いよく動くので驚いていたら、数年前から、お母様がそれに気が付いて、クリスマスツリーの飾り(首飾りではなかった様です)を前に置いてみたら、先程の動作を繰り返すようになって、それならと、毎年1本づつ増やしてきたそうでした。肌に当たる感触と音が楽しいみたいです。
お陰で、ずいぶん左手首の運動能力も発達したのではないでしょうか。この後のセッションで、この動きが大活躍でした。
さて最初は、私のオリジナルの「Nice to meet you」の歌で始まりのご挨拶。
次に、夏の終わりの歌「少年時代」を聴いて頂いたのですが、さっきの金色の粒飾りから、いつの間にかお母様がウインドウチャイムに取り換えて下さって、
Kくんの意志で、ちょうど良い所でウインドウチャイムを鳴らしてくれました。
あまりにもピッタリだったので、思わずお母さんと顔を見合わせて「K君スゴ~イ!」と言ってしまいました。そういう場面が、今回は何回かありました。
さて前回、弦楽器に興味があるとの事だったので、ミニギターをお持ちする予定だったのですが、天気予報で荒れ模様と聞き、小型ピアノだけに。
ただ、iPhone のガレージバンドというアプリが、代わりに大活躍してくれました。
まず、映像楽器でギターを選択し、コード(和音)をE7に設定して、そこにスイッチをセットし、その先をK君の左手の前の大きなボタンと繋ぎます。
K君がそのボタンに左手の指をぶつけると、iPhonからE7のコードがギターの音で流れるという仕組みです。
初めに、Kくんと私が代わりばんこに音を出すトークギター的な事にトライしたのですが、互いの音が重なってしまい、うまくいきませんでした。
そこで、E7のブルースを一緒にセッションすることにしたら、K君から凄いパワーが出てきました。
ブルースが面白い所は、私のコードがA7 やB7に変わっても、E7の音が鳴ってればOKというところです。
それに、音数が少なくても多くても全体として受け入れてくれる、懐の深い音楽ジャンルでもあります。
要は、楽しめ!という感じでしょうか。
今回は、これが大ブレイク。私が弾き始めてすぐ、
k君がすごい勢いでギターを鳴らしてくれます。
そのうち、コール・アンド・レスポンスで私とお母様が歌い始めると、なんとK君も声を合わせてくれました。お母様がゴスペルを歌ってらしたそうなので、そのせいもあるでしょうか。リズミカルにK君を煽ってくれました。
K君もだんだんノッテきて、ヨダレもいっぱい出てきました。お母様によると、これは楽しい証拠だそうです。良かった!
見事にK君の左手のパワー炸裂でした。
さて、今度は、映像楽器で違う弦楽器の音色を聴いてみました。
宮城道夫の「春の海」が好きという事でしたので、お琴を出してみたら、直接画面を左手で触ってみて、出てくる音をジッと聴きながら、今度はゆっくりと音を確かめていました。
琵琶の音も興味を持ったようでしたが、弾き方にコツがあるので、扱いにくいかも知れません。
クールダウンして、外の雨も止んだところで、最後に「Over the rainbow」を聴いて頂いて、お別れしました。
■ 保護者のニーズ
弦楽器が好きなので、次回は本物のギターで弦の響きなどを感じて欲しいとの事でした。

■ 次回活動予定
11月7日(土)14:00~
次回は、ミニギターをお持ちして、楽器の歴史や、実際の音の響きを感じて頂こうと思います。
音楽
担当:石橋
■活動内容
今回は、あらかじめリクエスト頂いた曲をひとつ、急いで覚えました。お陰様で素敵な曲のレパートリーが増えました。
今まで同様、小型キーボードを持って伺ったのですが、アップライトの生ピアノを発見!
急遽、貸して頂けることになり、試しに弾いてみる感じで、早速リクエスト曲の「A whole new world」を歌い始めました。
すると、振り向けばCちゃんがちょうど、スタッフの松本さんが持ったウィンドウチャイムをキラリンと鳴らしてくれました。
対応の速さに驚いたものの、ただ、曲中に何度か松本さんが促してくれたようなのですが、ウィンドウチャイムはあまりお気に召さなかった様子でした。
そこで、お持ちした木の打楽器をいくつか触ってもらって、好きな時に鳴らしてもらう事にしました。
Cちゃんは木の卵型のマラカスを持って、確かめるように頭からオデコ、そしてチョッとかじるようなふりをしてから、チャッと振ってくれました。
生ピアノのお陰で、ミニライブ的に沢山歌わせて頂きました。
この日はまだ真夏の暑さだったのですが、夏の終わりに歌いたくなる「少年時代」、お母様や叔母様もご一緒に口ずさんで下さった「Smile」や「When you wish up on a star」と「What a wonderful world」、そして88鍵のピアノでしかできない「Song for you」なども、お聴き頂きました。
最初はあまり反応してくれなかった様ですが、だんだん首を前へ何度もうなずくように大きく動かして、楽しんで聴いてくれたようでした。
恒例の「今日は何の日」では、「櫛の日」と「串の日」で、あまり驚きはなかったのですが、Cちゃんが好きなひまわりについて調べて行ったら、花言葉が本数によって違うことなど、興味深い事がたくさんありました。
特に、999本の「生まれ変わっても君を愛している!」という情熱的な花言葉に感動しつつも、「花束に出来ないほどの本数は畑ごと送るのかしら?」などと、世代の違う女子全員で、わいわい盛り上がりました。そのノリで、ブルースセッションにトライ。
お母様と叔母様が抱っこして下さって、Cちゃんが鍵盤をピンピンと。
ただ、いきなりだったので、もう少し慣らしてからの方が良かったかなと反省。
それでも、初めはちょっと戸惑った様子でしたが、終わってから首を前に何度も何度も大きく動かしてくれていました。
■保護者のニーズ
音楽に興味はあるようなのですが、なかなか楽器を触ろうとしないそうで、何か楽器の面白さを知って取り組んでくれたら。というような事を仰っていました。他に、リクエスト曲については、「なんでも。」とのことでした。
■次回活動予定
次回は9月18日(金)
課題としては、アップライトピアノの場合は音は良いのですが、私が両手でピアノを弾くと背中を向ける事になるので、Cちゃんの様子が分かりずらく、
次回は、歌を聴いて頂く時間とは別に、Cちゃん自身が音の出し方や音色の違いを楽しんでもらえる時間も作れたらと思いました。
もう一つのリクエスト曲「ポリリズム」は、リズムも声も電子加工された世界を一人で作るのは難しいですが、歌だけを取り上げるなら何とかなるかなと思い始めました。次回には間に合わないかもしれないけれど、チャレンジしてみます。
