活動記録:操作/コミュニケーション
担当:小山
本日の活動では、さまざまな遊具や教材を通して、手の動きや選択行動、コミュニケーションの広がりを観察しました。
- VOCA(ステップバイステップ:あいさつ)
活動の始まりに使用しました。ボタンを押す動作にも慣れ、あいさつの場面での反応が安定してきています。 - スケジュール提示(黒地・白文字・写真カード)
初めてスケジュールカードを紹介しました。5枚×2セットを提示し、カードに手を伸ばす様子が見られました。活動終了後には、カードの端を両面テープにつけてはがす動作が上達しました。以降は「終了BOX」とカードはがしを組み合わせて、活動の終点をわかりやすく提示しています。 - 丸写真カルタ(1/2選択)
見比べる動作は見られるものの、定位はまだあいまいで、関心が薄れると左前方を見ていることが多くありました。 - カバサ・たいこ(写真・実物提示)
提示されたものを明確に選択できていました。太鼓では左右でたたき方に違いがあり、左手はてのひらで強く、右手は指先で軽快にたたいていました。 - 太チェーン引き
左右の手を使って力強く引ききると、自発的に左右交互にたぐり寄せる動きが見られました。 - 半円回転バー
左側から中央付近までの回転操作ができ、連続した動きも少しずつ見られました。 - スライドチェーン+取手
取手に親指がかかり、三指でしっかり握る形になりました。大人が軽く戻すと、その動きを受けて連続的に引く動作を続けていました。 - スライディング教材(方向性の理解)
左から右へ向かう動きを、大人の部分的なガイドにより行っていました。方向の変化に対する意識が高まってきています。 - 筒抜き(空間関係・握る→引く)
軸が見えているときは筒をしっかり握り、軸が見えないときはためらいながらも引く動作が見られました。力を入れて前方に引く中で、方向への気づきが感じられました。 - VOCA(ステップバイステップ:あいさつ)
活動の終わりにも使用しました。押すタイミングがより安定し、活動の締めくくりとしての「あいさつ」が自然にできるようになっています。