目と手の協応/数量概念/平仮名/プリント学習
担当:谷田部
■活動の様子
8月は、狭山市まで一人旅ができました。それ以来の再会です。
《数量概念/算数》
次に円盤型はめを行いました。今回は夏の重複研で学んだことを取り入れました。位置、方向、
《平面構成》
平面構成では、2.4.6枚の板を型にはめました。この勉強も、
《プリント学習》
鉛筆を使う時は、目玉クリップ鉛筆を使っていました。
■まとめ
8月は狭山市駅まで、
重い障がいがある方々へ在宅にて学習支援を行っています。その様子を紹介します。
目と手の協応/数量概念/平仮名/プリント学習
担当:谷田部
■活動の様子
8月は、狭山市まで一人旅ができました。それ以来の再会です。
《数量概念/算数》
次に円盤型はめを行いました。今回は夏の重複研で学んだことを取り入れました。位置、方向、
《平面構成》
平面構成では、2.4.6枚の板を型にはめました。この勉強も、
《プリント学習》
鉛筆を使う時は、目玉クリップ鉛筆を使っていました。
■まとめ
8月は狭山市駅まで、
音楽
担当:石橋
■活動の様子
今回は、目覚めたばかりとはいえ、幸い目を開けている時間も長く
そのヘルパーさんは今まで積極的にKホイッスルを練習して下さっ
さて今回は、「パプリカ」や「Whole new world」、「Over the rainbow」など、ずっとニコニコして聴いてくれました。以前好きだった様なのに、このところ時々反応のなかった「森のく
そしていよいよ、いつも私が弾いているミニピアノを、Kさんの前
初めて会った頃は、ピアノには興味を示さなかったようなのに、こ
音楽
担当:石橋
■活動の様子
今回は貴重な年代物のピアノを、わざわざ調律して下さったとのこ
今までの様子を見て、身近な楽器の中では、T君の興味がピ
今回も、まずはゆっくり一緒に座ってラブミ―テンダーを弾いてみ
誰でも押せば音が出るピアノですが、なにせT君は掌や握りこぶ
正確に単音を出していける指はどれか試してみようとしたのです
それからT君の好きなクリスマス曲を何曲か聴いていただいたのですが
ひょっとして、これを聴きたくて今まで何度も電気ピアノを触りに
演奏が終わると、今度は生ピアノに戻り、ペダルの所をジッと見て
音楽
担当:三輪
■活動の様子
2ヶ月ぶりの活動、今日は目をぱっちりと開けているKさんに会
最初に風船パペットをつくりました。風船の色を選んでもらい、手
折った色画用紙の手足にカラーのボンボンをつけて(こ
次はいつもの大野くん塗り絵、左手と右手と交代しながらクレヨン
音楽
担当:石橋
■活動の様子
少し夏痩せをしたようなK君でしたが、今日は、いきなり海の歌を
実は、今回初めて「レインスティック」という楽器をお持ちしたの
南米に興味があるK君は、「へえ~。」という反応でした。お持ちしたのは、おそらくインドネシア製で、竹筒の内側を螺旋状
学校にも、透明のプラスティック製の「レインスティック」があっ
お母様が「こんなのは?」と、プレスリーの「ブルーハワイ」の入
すると、やはりディズニーのリトルマーメイドの「アンダー・ザ・
今度は、ディズニー繋がりで「A Whole new world」を和やかに聴いていただき、前にK君とお母様が好きだっ
そしてお約束の「小さな世界~ジングルベル」に。
ただ今回、反応は何故か今一つで、ジッと遠くを見るように聴いて
次に、先月一緒に作った替え歌「ハチ公バス」を4コース歌っ
もうひとつ替え歌といえば、K君に教えてもらった鉄道唱歌の替え
最後は、かなり早めに山手線2周して、なんとか脱線することもなく
目と手の協応/文字/支援機器メンテナンス
担当:松本
■活動の様子
本日は、覚醒が低い状態でしたが、様々な提案をしてみました。
最初に、見るシステムと視線入力のメンテナンスを行いました。
見るシステムのアクションカメラがiPhoneに認識されない問題があったのですが、
一旦iPhone側のカメラのWifi設定を消去し新たに設定し直すことで解決しました。
視線入力は、パソコンのアップデート関係のメッセージに回答することで解決し、覚醒が上がった少しの間ですが
取り組むことができました。
目と手の協応は、アクションカメラで手元をうつし、視線入力で使っているモニターに映しながら行いました。
手を動かすことが難しかったので、ボコボコチェーン、スライディングブロックの順番で一緒におこないました。
その後、お母様自作の凸文字を使い、指で一緒に自分の名前をなぞりました。
最後に、奥山支援員から頂いた9月の音楽情報を一緒に見ました。動画スタートの合図はPPSスイッチで口角の動きを読み取り、ステップバイステップで合図を出せるようにしました。微細な動きでしたが、合図を出してくれ一緒に動画を見ました。
最後に、サピエ図書館(音声図書、マルチメディア図書の配布を行なっているサイト)のご紹介をお母さんとご本人にして登録申請も一緒にして終わりました。
音楽
担当:石橋
■活動の様子
今回は伺ってすぐ、お母様が電話の対応に当たられている間、T君
ピアノに向かって一緒に座り、ゆっくりと「ラブミ―テンダー」を
次は「ハロードリー」を、お母様に口ずさんでいただきながら、弾い
初めて打楽器にも反応してくれました。単音ではなく、いくつかの音でリズムを作ると、メロディはないけ
感心しつつ、太鼓の横にあった鉄琴を爪ではじいて、軽い気持ちで
「これはチョッと音が激しすぎるかな?」と言ったら、お母様が持
感動していたら、お母様が「やはり鉄琴よりピアノが聴きたいみた
たまたまなのかもしれませんが、今回は本当に驚くばかりの発見の
目と手の協応/数量概念/平仮名/プリント学習
担当:谷田部
■活動の様子
前回体調が悪かったので心配しましたが、今回のK君は、咳
《平面構成》
体調が良さそうなので、すぐに勉強に入れました。久しぶりに平面
《数量概念/算数》
次に円盤型はめを行いました。今回は数を数えながらではなく、
《ひらがなカード学習》
公文のひらがなカードを4枚机に並べて、指示したひらがなカード
《立体構成》
立体構成では、木のブロックを上に積む練習をしました。不安定に
《プリント学習》
前回、えんびつを持ちやすくするための支援グッズを渡しました。目
■まとめ
体調が心配でしたが、すっかり良くなりました。表情もとても落ち
最新音楽情報
数学「分数」
SENSIM
担当:奧山
【活動の様子】
4ヶ月ぶりの学びサポートでした。
最初に最新音楽情報。Apple Music Top 100 Japanでは4月以降ずっとYOASOBIの「アイドル」が1位なのですが、10位圏内にNewJeansの楽曲が2つ入っていることを伝えました。お隣の国韓国のApple Musicのチャートを見ると、Top 10のうちNewJeansの楽曲が6つと最強であることをお伝えしました。また、アニメ「パワーパフガールズ」とのコラボで世界的にも話題を沸き起こしていることお伝えしてPVを見ました。
奧山が大学生から聞いた話で、数日前に行われたストリートファイター6の世界大会予選で全盲の選手が勝ち進んだことがネットで話題になり、実は多様なアクセシブルモードを備えたゲームが既に多く発売されていることや、「鉄拳」という格闘ゲームのプロデューサーが「ワンスイッチモード」を開発中だと話していたことをお伝えしました。
ゲーム開発の世界では「アクセシビリティ」がもはや常識となりつつあり、私たちの国の学校教育はますます引き離されていることを感じています。
次にONさんお待ちかねの数学は分数の続きになります。前回は分数の加法減法を行うためには「倍数」「約数」「通分」について学ぶ必要があるところまで学習していました。それから4ヶ月経っていたのですが、今回は「さっさと先に行こうよ」という表情が読み取れなかったので、ひととおりの説明をした後にONさんに「このまま進んでいいか」「ちょっと前に戻った方がいいか」と選択肢を提示して尋ねると「ちょっと前に戻って欲しい」という答えでした。このことでONさんがご自身の中で緻密に組み立てようとしていることを感じました。いつもでしたら、バリエーションを提示した繰り返しの説明や計算については「先に進んで欲しい」と目で訴えるのに、緻密な組み立てのパーツが足りないと感じるとそのことを伝えてくれようとするのだということを強く感じました。
次回は「倍数」「約数」「通分」(「約分」)の復習を丁寧にしてから加法に取り組んでみる予定です。
最後にSENSIMに取り組みました。今日はPPSスイッチで電車のブレーキのみを操作していただきました(電車が停車したらP3の位置に接続したスイッチを操作してブレーキを解除するのが奧山の役目)。すると、やはり!停車位置に止めることができたONさん。久しぶりにぴったり止まったのが嬉しかった様子で(規定位置に停車するとドアが開閉します)、2回目は小刻みにブレーキをかけて規定位置の停車を狙っていました。
音楽
担当:石橋
■活動の様子
K君のリクエストで、今回はハチ公バスの替え歌を作りました。前
例の「僕の大好きなクラリネット?」の替え歌シリーズですが、前
難しいところを何とかクリアしながら、もう一度歌ってみて、この中で
さて今回の歌詞は「オレの大好きなハチ公バス」ですが、ハチ公バ
前にK君の創った「赤いカプセル」の動画の主題歌の歌詞を考えた
最後に続けて歌ってみると、ハチ公バスシリーズも、なかなか面白