目と手の協応/文字/スイッチ操作
担当:松本
◾️活動の様子
・目と手の協応:テーブルを取って肘を後ろに引ける状態でボコボコチェーンから取り組みました。右手で輪を持ち、左手でチェーンを持つようにセットすると左手首を動かしてチェーンを引き抜きました。次に肘を引く動きを出したかったので右手と左手ずつチェーンを引くようにしました。肘の動きは出ませんでしたが、手首を使ってチェーンを引き抜きました。平面に埋め込んだカバサでは、右手をカバサの上に置き、左手近くにウインドチャイムを設置しました。カバサを鳴らした後に左手が動きチャイムを鳴らす事が数回ありました。両手が協応するように今後も続けていきます。T字のレバー引き倒しでは、肘を伸ばしてレバーを押し倒す動きが何度も出ました。この動きが出たらいいねと前回話していたのですが、今回できるようになりました。その後取り組んだ、平面回転レバーも左から右へ弧を描くように右手で動かしました。取っ手は、上から手を被せるようにして握っていました。その後、玉落としと円柱差しに取り組み、文字学習に移りました。
・文字学習:文字盤で本日練習する文字を選んで、凸文字なぞり→手のひらに書く→メッセージボードに書くの順で行いました。メッセージボードを書くときに、今回も私の指を握ってもらい、ペンに見立て動かして書きました。今日の動きは大変小さかったです。
・スイッチ操作:iPadの操作をスライドスイッチで行いました。奥山支援員の6月の音楽情報を手まえに引く動きでスライドを進めました。興味がありそうなアーティストを選んだのですが画面にはよく注目するものの表情の変化はあまり見られませんでした。今後も様々なアーティストを紹介していきます。