Saturday 20 Mar 2021(OK)

目と手の協応/数学・算数

担当:松本

■目と手の協応
・ボコボコチェーン:左右交互の手の動きが出ていました。
・棒抜き(棒の長さ10cm):左右の手の側と体の中心に提示して抜いてもらった。スムーズに上方向に抜くことができていました。
・ボコボコレバー :左手と右手交互に手の側において奥手前の動きで動かしていました。どちらの手も始点から終点までスムーズに動かしていました。
・メダルはめ:5の面のメダルだけぱっと見でわからなかったので、指で数えいました。
■メダルはめによる掛け算の導入
・前回掛け算の意味として、「猫の足」「オートバイの車輪」などを題材に扱ったが本人は納得できなかった様子。そこで、いつも慣れ親しんでいるメダルはめを使いもう一度掛け算の意味導入を行いました。九九自体の暗記は毎日入浴時などにしているとのこと。
・2個ずつ:白枠にメダルが2個入る型はめを用意。2×3の式の2は、メダルの数、3は白枠の数として説明しました。メダルを入れながら白枠を増やしていってその都度「何かけるなに?」と質問しました。文字盤で正確に答えてくれました。
・3個ずつ:白枠にメダルが3個入る型はめを用意。2の段と同じようにメダルを入れながら枠を増やしその都度「何かけるなに?」と質問しました。文字盤で正確に答えてくれました。
・メダルを入れないで、白枠とはめ板だけで質問(2個ずつ、3個ずつランダム):白枠とはめ板を提示し「何かけるなに?」と質問しました。文字盤で正確に答えてくれました。途中から、枠を電車に、メダルを乗客に見立て文章問題風に問うてもスムーズに答えられました。12人定員の車両、100人定員の車両とより数を広げても立式できていました。ああそうだったのかというスッキリした表情が印象的でした。
・以上のかけ算導入からわかったこと:ご本人の親しみのあるメダルはめというわかる世界で説明するということが大事であるということ。バイクや猫は親しみがなくわかる世界ではなかった様子。馴染みのあるもので理解しそこを土台として、安心できる基地として、そこから世界を広げていくというのは、どの学習でも基本となる。本人のわかる世界、親しみのある世界から広げていくことがどの場面でも肝要であることを改めて気付かせてくれました。


■繰り上がりのある足し算
・紙ベースで計算できるような工夫をお伝えしました。
・最初にiPadのKeynoteプレゼンと数の棒を使って7+6の計算を行いました。
・7と6をそれぞれ5と2、5と1に分けて、5と5で10、2と1で3で13というやり方。7と6の上にマスを作りその上に数を書いていく方法。納得してくれて練習問題も3題ほど引っかかることなく解いていました。
・全てのパターンの繰り上がり計算プリントを解きましたが文字盤でつまずくことなく答えていました。


・途中の計算の時も例えば、「3から2とったから残りは?」という質問にも文字盤で3−2=1という形で答えていました。答えだけを指さすことが少なく、きちんと式を最初から指差して答えにたどり着くことが多かったです。3、2だから残りは1というのが同時的な思考方法だとすると3−2=1というのは継次的(順番に考える)な思考方法かもしれないです。Kくんは継次的に考えることが多いです。空間把握の苦手さをそれで補っているようです。
・そのため、このマスを書いて文字を埋めていくというやり方は継次的な思考方法(継次処理)の方には合っているかもしれないです。とても整理がついて納得した様子でした。

■次回活動予定
2021年5月22日(土)10:00ー