Saturday 7 June 2025 TS

操作・コミュニケーション

  1. 教具・教材の使用と子どもの様子
  • VOCA(先生のメッセージを伝える教材)

 録音された先生の声やコメントをVOCAで再生すると、声を出して喜ぶ様子が見られました。

  • 8キーひらがな板(縦置き)

 横2キー、縦4キーの配列で実施しました。ひらがな「○」「○」「○」については、最初ははがそうとする様子も見られましたが、ランダムに提示しても順番に指差すことが多く、できないのは1回のみでした。

  • 50音ボード・絵カードと白抜き2文字カード(単語構成アセスメント)

 あ行・さ行の中から、指さしによる単語構成が行われました。例として「いえ(縦書き)」「こえ」などがあり、縦方向の指の動きは良好でした。

  • 凸文字(書字へのステップ)

 「い」「え」の文字について、一画目に指を置いて書き始める様子が見られました。書き順は適切でした。

  • 油性ペンと紙による書字

 屈曲位になるよう支援しながら書字を行いました。油性ペンはやや滑りにくかったですが、文字の方向性は向上しました。

  1. 操作の様子
  • 太チェーン抜き(右手使用の促し)

 チェーンを右手にかかるように配置すると、それをたぐろうとする動きが見られました。

  • 箱レバー固定/抜けるタイプ(右手使用の促し)

 身体に寄せる動きはすぐに見られ、レバーを連続して抜こうとする意欲がありました。抜ける教材を自ら希望し、3回実施。いずれも、「身体に寄せる」→「身体に当たらないように引き抜く」という2段階の調整がしっかり行われていました。

  • チェーンスライディング円盤抜き(グラスプ・方向性・連続操作の促し)

 終点から1cmの位置に大人が棒付きの円盤をセットするとスムーズに実施できました。次に3cm離した位置に変更してもプラスの反応があり、スモールステップでスライドと引き抜きの操作が可能でした。3回目には、自ら円盤付きの棒を押し上げて始点を上にする操作を希望する場面がありました。

  • 円柱入れ(直径5cmの円盤/視覚運動・空間認知・数概念)

 階段型の円柱入れとの2択から選択して実施しました。穴の中央を選んで開始し、右手指で穴を確認する様子が見られました。

  • VOCA(あいさつ用)

 提示するとすぐに手を伸ばしてスイッチを押していました。