園芸
担当:矢作
■活動の様子
前回種まきした枝豆がしっかり芽を出して育っていました。暑い中
大雨の後、新聞紙で作ったエコポットが崩れそうになったため、牛
大きな鉢に土と肥料を入れて、よく混ぜ、大切な苗をそっと植え替
Kさんはお布団をかけるように、
外の作業の後は、染め物を体験しました。タデアイの葉っぱ(藍染
Kさんは、ペットボトルジョウロの扱いにも慣れ、土を触ること
重い障がいがある方々へ在宅にて学習支援を行っています。その様子を紹介します。
園芸
担当:矢作
■活動の様子
前回種まきした枝豆がしっかり芽を出して育っていました。暑い中
大雨の後、新聞紙で作ったエコポットが崩れそうになったため、牛
大きな鉢に土と肥料を入れて、よく混ぜ、大切な苗をそっと植え替
Kさんはお布団をかけるように、
外の作業の後は、染め物を体験しました。タデアイの葉っぱ(藍染
Kさんは、ペットボトルジョウロの扱いにも慣れ、土を触ること
<報告書>
操作/コミュニケーション
・教材(目的):子どもの様子
1コミュニケーション
2.操作活動の様子
方向性のある移動ができていました。
報告書
操作/コミュニケーション
教材(目的):子どもの様子と
操作・コミュニケーション
・子どもの様子
<コミュニケーション>
提示するとすぐにVOCAに手を伸ばしてリーチする様子が見られました。
こちらもVOCAに即座にリーチしており、興味や理解がうかがえました。
実物と写真を提示しながら、選択による要求の確認を行いました。
大太鼓には小指で触れる様子がありましたが、モデルとしてたたく動きを示しても模倣は少なめでした。
カバサに関しては、ガイドによる操作後に笑顔が見られ、好反応でした。その後、写真を左右2枚提示した際は、すべて右側を選択していました。また、上下提示ではすべて下方を選んでいました。
実物を左右同時に提示した際には、両方に同時にリーチする姿が確認されました。
<操作>
ゴムを指先で引いた後、手のひらを返してさらに引っ張る動作が見られました。弾力に対してしっかり抵抗し、感触を味わっている様子でした。このような弾力遊びは初めての経験でした。ただし、木製の持ち手を握ることはありませんでした。
横・縦いずれの方向でも、連続した玉落としができていました。動きが止まった際に「まだ上にあるよ」と声をかけると、即座に反応し再開していたことから、言葉の理解も進んでいる様子でした。
3種類の穴で操作を行いました。
①タイトな穴では角度の微調整が難しいようでした。
②ゴム穴は、ゴムの圧が適度なため試行回数が増えました。
③ゆるい穴では、角度調整の負担が少なく、スムーズに操作できていました。
③のあとに再度①に戻って行ったところ、抜くことができており、経験の蓄積が見られました。
初めはヤクルト容器の頭部にある穴に関心を示しました。
角度を変えて容器を横向きに近づけると、約1cmほど動かし始め、方向性への気づきとともに抜く動きが見られました。
<コミュニケーション>
A4ボード上のどこに提示しても、確実に視覚的に定位し、指先で触れることができていました。その後、食具を使っての援助により、バナナを食べることができました。
無地とバナナの写真の2つのVOCAを提示した際、最初に無地を選んだ後でバナナの方を選び直すことが多く見られました。この反応は、音声フィードバックによる効果や、因果関係の理解が進んできたことを示している可能性があります。
提示されたキーのうち、右側を選ぶ傾向がありました。
A4ボードに提示されたバナナ、ハート、エビの中では、エビを3回選ぶ場面があり、最も選ばれていました。
提示するとすぐにVOCAに手を伸ばしてリーチしており、意欲的な反応が見られました。
操作・コミュニケーション
録音された先生の声やコメントをVOCAで再生すると、声を出して喜ぶ様子が見られました。
横2キー、縦4キーの配列で実施しました。ひらがな「○」「○」「○」については、最初ははがそうとする様子も見られましたが、ランダムに提示しても順番に指差すことが多く、できないのは1回のみでした。
あ行・さ行の中から、指さしによる単語構成が行われました。例として「いえ(縦書き)」「こえ」などがあり、縦方向の指の動きは良好でした。
「い」「え」の文字について、一画目に指を置いて書き始める様子が見られました。書き順は適切でした。
屈曲位になるよう支援しながら書字を行いました。油性ペンはやや滑りにくかったですが、文字の方向性は向上しました。
チェーンを右手にかかるように配置すると、それをたぐろうとする動きが見られました。
身体に寄せる動きはすぐに見られ、レバーを連続して抜こうとする意欲がありました。抜ける教材を自ら希望し、3回実施。いずれも、「身体に寄せる」→「身体に当たらないように引き抜く」という2段階の調整がしっかり行われていました。
終点から1cmの位置に大人が棒付きの円盤をセットするとスムーズに実施できました。次に3cm離した位置に変更してもプラスの反応があり、スモールステップでスライドと引き抜きの操作が可能でした。3回目には、自ら円盤付きの棒を押し上げて始点を上にする操作を希望する場面がありました。
階段型の円柱入れとの2択から選択して実施しました。穴の中央を選んで開始し、右手指で穴を確認する様子が見られました。
提示するとすぐに手を伸ばしてスイッチを押していました。
園芸
担当:矢作
■活動の様子
初めての訪問です。Kさんとお母様と、まずはテーブルを囲んで、
続いてエコポット作り。新聞紙を切って、空き缶にくるくる巻きつ
準備ができたところで、泥遊びに挑戦です。バケツに土と肥料を少
ペットボトルを力強く握って、上手に水を押し出すことができまし
最後に、エコポットに枝豆を種まきしました。時期が遅めですが、
目と手の協応/文字/スイッチ操作
担当:松本
◾️活動の様子
・目と手の協応:テーブルを取って肘を後ろに引ける状態でボコボコチェーンから取り組みました。右手で輪を持ち、左手でチェーンを持つようにセットすると左手首を動かしてチェーンを引き抜きました。次に肘を引く動きを出したかったので右手と左手ずつチェーンを引くようにしました。肘の動きは出ませんでしたが、手首を使ってチェーンを引き抜きました。平面に埋め込んだカバサでは、右手をカバサの上に置き、左手近くにウインドチャイムを設置しました。カバサを鳴らした後に左手が動きチャイムを鳴らす事が数回ありました。両手が協応するように今後も続けていきます。T字のレバー引き倒しでは、肘を伸ばしてレバーを押し倒す動きが何度も出ました。この動きが出たらいいねと前回話していたのですが、今回できるようになりました。その後取り組んだ、平面回転レバーも左から右へ弧を描くように右手で動かしました。取っ手は、上から手を被せるようにして握っていました。その後、玉落としと円柱差しに取り組み、文字学習に移りました。
・文字学習:文字盤で本日練習する文字を選んで、凸文字なぞり→手のひらに書く→メッセージボードに書くの順で行いました。メッセージボードを書くときに、今回も私の指を握ってもらい、ペンに見立て動かして書きました。今日の動きは大変小さかったです。
・スイッチ操作:iPadの操作をスライドスイッチで行いました。奥山支援員の6月の音楽情報を手まえに引く動きでスライドを進めました。興味がありそうなアーティストを選んだのですが画面にはよく注目するものの表情の変化はあまり見られませんでした。今後も様々なアーティストを紹介していきます。
操作/コミュニケーション
担当:小山
教具・教材(目的):子どもの様子
<トピック>来室時より、表情が固い。上肢に熱がこもっている様子で、母に体調を確認するが、いつもと変わりないとのこと。
<ひらがな>
・8キー板縦置きひらがな(単語構成アセスメント/AAC手段/名前の構成):横2キー縦4キーで行ないました。ひらがなを上部から(左1:さ、右3:と、左4:な)と載せると、名を正しく指さしました。次に書見台の広い画面にて、ひらがなをランダムに設置し提示しました。
・書見台ひらがな(単語構成アセスメント/AAC手段/名前の構成):次のようにポインティングしました。①左上:と、中央下:さ、右上:な。「さ」→「な」→「と」→戻してあった「な」。②左下:さ、中央上:な、右下:と。「さ」→「と」→休憩→「な」。
・8キー板横置きひらがな(単語構成アセスメント/AAC手段/名前の構成):①下1:と、上2:さ、下4:な。「さ」「と」「な」と順に差せました。指し示す速度も速くなりました。書見台での大きな視野での試行が良かったのかも知れません。②上1:と、下2:な、下4さ。「さ」「と」「な」と順にさせました。③下1:アンパンマン、下3:こ。1/2選択もできました。
・(新)タブレットひらがな選択(ひらがなアセスメント):「さ」と図形の選択:課題理解はできていましだが、操作時に画面の面を利用して「さ」に定位するため誤作動が起こりました。カバーが必要だと思われました。屈曲位にガイドして実施すると成功率が増えました。人差し指の操作では、誤作動が多いので、親指での試行も促すと良いかも知れません。
<操作>
・箱レバー:方向性の理解が向上しました。手のひらでゆっくりとバーを手前に引く調整した動きが出ました。引き抜きも顔に当たらない力加減ができていました。手指、手首、手の甲を用いて工夫しながらレバーを動かしました。
・回転レバー(半回転の連続的操作):手首の回旋は向上しました。一定方向への移動は難しく、行ったり来たりしました。援助やガイドにて終点へ。5時~6時を越える動きが難しかったですが、ガイドで9時まで行けました。
・チェーンスライドバー(グラスプを促す方向性のある連続的な操作):バーを越える動き→グラスプ→引き寄せるができました。手首の回旋、終点まで連続的な操作もできていました。
・スライディングブロックスイッチ(グラスプを促す方向性のある連続的な操作):①縦(上から下)、②横(右から左)、③縦(下から上)。方向性の理解、終点が明確でした。①では肘の動きも出ました。
・3玉落とし(グラスプを促す方向性のある連続的な操作):左手指は空間での調整が向上して、右手は、手の甲で落としました。
・円柱入れ3(グラスプを促す方向性のある連続的な操作):円柱は、空間で大人が渡す方法で行いました。。以前より把持の維持が向上して穴への定位も上手でした。
・階段型円柱入れ(視覚運動/空間認知/数概念):3から入れることを選ぶました。穴への見当付けが向上しており、面も使いながら調整して入れていました。残りの穴を手指で確かめていました。右上肢の役割も向上し、左手指を下方に向けたまま、リリースが可能になっていました。。
・移動円盤3直線(書字へのステップ):介助されながら指先で指定の方向に動かしました。
・書字「さ」:凸文字をガイドでなぞりました。屈曲位で、小片に部分的援助で書きました。目玉クリップなしでも把持できていました。文字の方向性も再現できていました。
・VOCA(あいさつ/担任への伝言):笑顔ですぐにスイッチに手が伸びました。
操作/コミュニケーション
担当:小山
・教具・教材(目的):子どもの様子
<コミュニケーション>
・VOCAステップバイステップ(あいさつ):VOCAを提示するとすぐにON
・カバサ(目と手の協応):前回と今回の操作には変化がみられました。粒を取り出そうとするような感覚的な手指の使い方は少なくなりました。カバサの曲面にそうような手指の動きがありました。カバサの設置角度を大人が変化させながら行いました。繰り返した後、関心が薄くなったと思われるタイミングでカバサを片付けようと動かすと、すぐに気付いてリーチしました。
・カバサ・たいこ写真・実物の提示(実物と写真の一致):注視ありましたが、リーチはなかったです。たいこを一緒にならしました。一度机上から物を片付けOFFに。
・カバサ・たいこ写真の選択(写真の1/2選択):右方に触れる傾向がありました。
・カバサ・たいこ実物の選択(アセスメント):1回目右手でたいこに触れる。2回目左右を変えるとカバサに触れました。 一度眼前からOFFにして再提示すると、カバサ選択していました。
・糸巻き小(目と手の協応):右手2本の指を交互に動かし、前方のみに回しました。左指もできました。
・箱バー引き①抜けない縦・横(操作性の向上/方向性の理解/因果関係理解):目手の協応向上し前方、奥行きどちらの動きも出ました。前回の経験を覚えているのか、笑顔がみられました。
・②四角タイプ(操作性の向上/方向性の理解/因果関係理解):レバーの端から端まで触れて確かめました。
・回転バー教材(操作性の向上/方向性の理解/因果関係理解):正中から左右に約45度は操作可能でした。 肘の調整(ぬく)は難しく、右手操作と援助でバーが6時になると、左手で触れていました。
・筒抜き中・隙間あり(操作性の向上/方向性の理解/因果関係理解):筒を半ば持ち上げるも、垂直に抜ききることは難しかったです。終点理解を促すために、終了はおしまいという言葉がけとおしまい袋に入れてみせました。
・筒抜き細(操作性の向上/方向性の理解/因果関係理解):左手ピンチができ、抜くこともできました。物→口での確かめをした後、手を離しました。
・ドームスライドオルゴール(方向を意識した操作):肘の支えや調整の援助にてONとなりました。
・スライディングブロック+棒(方向を意識した操作):前後に動かしつつ胸元へ引くことが解り、動きが出ました。棒を取ろうという意欲がありました。今後は終点で方向が変わることの理解を促したいです。
・VOCAステップバイステップ(あいさつ):VOCAへのリーチは積極的でした。
担当:奥山
【活動の様子】
最初に今日の予定についてお伝えして、その後にOMさんに指筆談の先生になっていただく。今日のお題はOMさんの好きな食べ物。OMさんは左手の親指で大きく書いてくれる。1文字目は縦線が②本だったので「い」。続いて横線に続いて縦線、その後が何度屋っていただいても奥山の頭には浮かんでこずに降参。正解は「ち」。なーるほどとうなるのと同時に、自分の頭に候補が浮かんでこない「困難さ」に改めて向きあうことになった。
続いて、つい最近バズり始めたこれからデビュー予定のK-POPガールズグループを紹介。その流れで、「もと」うたを「ダンスアレンジ」した動画を紹介。「ゲゲゲの鬼太郎」のもと歌の動画が始まるとOMさんは笑いながら歌ってくれた。続いての「アレンジ」は東京ゲゲゲイの「ゲゲゲの鬼太郎」。こちらも高評価でもう一度視聴。
続いて6月の音楽情報。聞き取りにくいミセスの楽曲に字幕をつけたものをお見せすると、真剣な目で見ていらっしゃった。
最後に習字の取り組み。水習字で左手、右手に添えて運筆に取り組みました。