Saturday 8 December 2018

「視線入力/スイッチ操作」 担当:松本健太郎

視線入力は「風割り」ソフトを行いました。ランダムに風船が出てくる設定で覚醒を促して、その後一つ一つ風船が出てくる設定でじっくり取り組みました。同じ取り組みが、普段からできるように、ご自宅のパソコンのソフトをアップデートも行いました。よく見る右側の画面を隠して行うと、左側にも少し盛り上がるような形で視線が向きました。
お母様が風船を他の写真にするとよく見るかもしれないとのことで次回まで設定して行きたいです。
 ピエゾスイッチの操作は、お母様がご本人のまぶたの上に貼ってくれ、感度を調整すれば、瞬きをする動きでな
んとか操作できそうでした。ビックマックを使って「お帰りなさい」と家族に伝えたり、iPadの音楽アプリの先送りボタンと連動させ曲の選択を試しました。動画も同じように、送りながら選べるアプリがあると良いです。お母様が家に来てもらえれば、日常でどのように支援機器を活かせるかみてもらえるのですごく助かるとのこと。
 最後に何気なく、マグネフを右手に下から当てたら、全く動かなかった右手がぐうっと引くような動きをしました。その後、押し出すような動きも出ました。やはり連続的に自分の動きをフィードバックしてくれる環境があると外界への探索が促されるようです。今回は、右下横向きで体幹も頭も肘も固定されていたため、それらを支える負担も少なく、手が動かせたのかもしれない。
この動きを生かすような、スイッチの作成を始めます。



(学びサポート Kくん)

Saturday 1 December 2018

「音楽」 担当:石橋和子

いつものように、「今日は何の日?」や「今日の誕生花」などをお話しながら、今回はクリスマスソングを中心に、音楽をご一緒に楽しみました。
今年もアシスタント健太郎さんが持ってきてくれた、小さな光るクリスマスツリーや、天井を動くカラフルな光でムードは満点でした。ちなみに、12月1日は「映画の日」だったので、映画の話と映画音楽も少しお聴き頂きました。
さて、何回か映像楽器を使って一緒に演奏できないか探ってきましたが、Hさん宅へ向かう途中、健太郎さんから、今回は使うコード(和音)を一つで出来る曲はないかと聞かれ、とっさに思いついたのが変形ブルース「Shaky ground」でした。たしかiPadに、セットすればブルースのメロディで楽器が弾けるアプリがあったので、使えないかお話したら、さすが健太郎さん、立ったままバスに揺られながら、その場でセットしてくれました。これなら、どのタイミングで鳴らしても、曲調にピッタリ治まるはずです。思ったとおり、今回はなんと、いきなり本格的なブルースセッションが出来ました。しかも時差もなく、丁度良いタイミングでH君がブルースの合いの手風にピアノを入れてくれるので、ノリノリでした。アップテンポの激しい曲ですが、H君も、楽しそうな感じでした。スタッフやお母さんもパーカッションで盛り上げてくれました。
 一息ついて、クリスマスソングを、お母さんやスタッフの恵理さんが一緒に歌って下さいました。「ホワイトクリスマス」や「きよしこの夜」などは、ソロでワンコーラスづつ順番に歌いました。お母さんが歌っている時、ベッドサイドではなく、H君の足元から少し離れていたので、H君は、視界に入らないお母さんの方を意識しながら、ジッと耳を澄ませているのが印象的でした。音楽は最高のコミニュケーション・ツールの一つですが、実はこの時、H君は、指でiPadのドラムを叩いていました。
休憩の後、健太郎さんが設定を変えて、今度はドラムの音が出るようにスイッチをセットしてくれていたのでした。
一つの曲に気持を合わせた親子の演奏が聴けて、とても嬉しかったです。
最後は、H君のリクエストで、アップテンポのオリジナルのブルースを。
間奏で、コール&レスポンスをしたら、H君は、いきなり歌ってくれました。
どうもH君はブルースが好きになった様で、また一つ、一緒にできる音楽が増えて嬉しいです。
今回も、機械系でいろいろ考えてくださった健太郎さんと、一緒にパーカッションや歌でも盛り上げてくださった恵理さんにも感謝です。
何より、いつも温かく迎えてくださるH君とお母さんに、心から感謝です。

(学びサポート Hくん)

Saturday 22 November 2018

目と手の協応/数量概念/算数/」 
担当:松本健太郎

 最初は、書見台を使うことで教材の操作しにくさが心配でしたが、実際使ってみると、手の動きも優しく緊張も少なかったです。文字盤も置きやすいのでとても良かったです。数の棒をはめ込んでいく課題については、直接机の方が操作しやすかったので今後は使い分けて行きます。
 前回つけた右手の取手が、とっても好評で(とってだけに)家の車椅子テーブルにもつけました。また、執筆中の物語についてトーキングエイドの読み上げが英語になると上手く機能しないため、iPadのメモ帳で読み上げをしたいとリクエストがありました。そこで、VoiceOverの使い方を説明しました。文字サイズもさらに大きくして文字をタッチしやすくしました。ご本人も読みあげる声をとても気にいっていた。さらに、iPadのキーガードが外れやすかったため、次回、ストッパーになる棒材を取り付けます。月一回、このような支援のメンテナンスをできるのはありがたいことです。

(学びサポート Oくん)

Thursday 15 November 2018

「美術」 担当:真鍋麻里

今日は、用意していてくれた大きなアクリル板に油性マジックで絵を書いてアクリル絵の具で裏から塗っていきました。
大きなアクリル板なので視野が狭くても良く見えるのかとっても喜んでくれて嬉しかったです^^

(学びサポート Oさん)

Saturday 10 November 2018

視線入力/目と手の協応/文字学習」 
担当:松本健太郎

視線入力装置がご家庭に導入されたので、学びサポートでは、目と手の協応や文字学習に時間をかけることができました。メダルや円柱差しに真剣に取り組む姿を見て改めてこのような時間の大切さを痛感しました。文字学習では、立体コピー(凸文字)をなぞっている間は、集中していて痰も治っていました。
 お母様が、かかわっている放課後デイサービスにて、目と手の協応教材を他のお子さんたちに試したら、どの子も楽しく取り組めたと報告がありました。放課後デイでも学びサポートで使っている教材を揃えたいとの希望もあり、教材の使い方などを真剣に見ておられました。

(学びサポート MMくん)

Saturday 10 November 2018

「視線入力/目と手の協応/文字学習」 
担当:松本健太郎

・覚醒が低く、体調が本調子ではなかっため手の動きがいつもより少なかったのですが、文字なぞりの時はよく指が動いていました。メダルはめの時に残された穴数を「1個?2個?・・・」と質問すると、自分の思う数字のところで、はっきり首を動かし知らせてくれました。素晴らしい!
 通所施設の旅行でサファリパークに行くため、車椅子からの姿勢では見にくい、窓の外の景色(動物たち)をみるために、Fireタブレットと有線カメラを使った見るシステムを試してもらうことにしました。設置の最中もよく画面に注目していました。旅の報告が楽しみです。

(学びサポート FKくん)

Saturday 27 October 2018

「目と手の協応/数量概念/算数/」 
担当:松本健太郎

緊張が少なく目と手の協応教材も楽に取り組むことが出来ました。円盤はめの教材で、机の上に提示した時には穴の数を答えられなかったのですが、斜めに提示しするとすぐに答えられた場面がありました。今後、詳しく確認していきたいと思います。
算数では、数の棒を使い足し算は「数字を入れ替えても同じ答え」ということを説明しました。「同じ答え」が、教材を使う事で腑に落ち、実感できたようです。実感の積み重ねが大切だと改めて感じました。

(学びサポート Oくん)

Saturday 13 OCTOBER 2018

「音楽」 担当:石橋和子

「旅愁」や「枯葉」などの秋の歌を聞いて頂きながら、原曲と日本語詞の違いとか、その歌の歴史などをお話しました。空が澄み始めて星も美しく見える季節になってきたので「星に願いを」「Star dust」、H君のリクエストで、アップテンポの英語の曲としてGood Times、他オリジナルなどをお聴き頂きました。
10月という事で、小さいジャコ・ランタンをお土産に、ハロウィンの歴史をお話したら、すでによく知っていて、さすが調べるのが大好きという物知りH君でした。
 今回もM先生が、映像楽器として、視覚入力で和音が出るシステムのバージョンアップを作って来て下さって、それを使って、セッションしました。前回はバラードだったので、今回はリズムのある「聖者の行進」に挑戦しました。M先生が作って下さった3コード(和音)の其々Long tone(延ばす音)とShort tone(短い音)を使って、H君が始まりのカウントを出します。これがバッチリ決まって、「やった~!」という感じでした。曲中のコード進行は、お母様や、スタッフの松本さんが読み上げたり指差したりしてサポートして下さり、H君の勘の良さもあり、なかなかの出来だったと思います。ただ、視点を定めてから、唯一動く指でスイッチを押すので、とても目が疲れる様でした。慣れもあると思うのですが、視野の中に入る6種類のコードの面積の割合や位置、H君の目と大型タブレットの距離など、少しづつ改善の余地はあるかなと思いました。
 それにしても、スイッチを押して反応するまでの電気的な時差は、前よりも格段に良くなったと思います。M先生の機械的な技術と発想は、可能性を広げてくれています。慣れてくれば、H君が使える楽器として、いろんな曲にチャレンジできるはずです。


(学びサポート Hくん)

Thursday 1 1 OCTOBER 2018

「美術」 担当:真鍋麻里

口に入れても害のない、小麦や、お米の粘土でドーナツを作りました。
ドーナツの穴に指を入れてくれたり、興味を持ってくれてよかったです。

Processed with MOLDIV

(学びサポート Oさん)

Saturday 29 September 2018

「目と手の協応/数量概念/算数/」 
担当:松本健太郎

前回の反省を生かし、目と手の協応教材にたっぷり取り組みんでから算数の学習に入りました。今回は、文字盤を左側に置いてたら、以前よりポインティングしやすそうでした。今までの積み重ねで、感覚的に捉えられるようになった数が増えてきました。とにかく、集中力がすごい。毎回圧倒されます。

(学びサポート Oくん)