目と手の協応/文字/スイッチ操作
担当:松本
■活動の様子
・目と手の協応:いつもの様にテーブルを取った状態で、ボコボコチェーンからスタート。最初は右手にチェーンについた輪っかを持ってもらい、最後のひと抜きをしてもらいましたが、2回目から、途中で左手もチェーンを握る様に介助しすると、左手の手首の動きでチェーンを引き抜いていました。左右交互にチェーンを引っ張る両手の協応のための最初の一歩で、今後も取り組んでいきたいです。ボコボコチェーンリングは握る方の手と、引っ張る方の手を左右交代しながら取り組みました。今日は、握る保持がとてもよく最後まで離さないでチェーンを抜いていました。手の動きは出にくかったです。次に、カバサと糸車。カバさでは、手指がよく開いて、糸車は、重力で手のひらがテーブルに落ちることを利用して上手に回していました。玉落としでは、スロープ付きののものを使いました。腕がちょうど置けて良い姿勢で取り組む事ができました。最初に真ん中の球を一緒に落とし、左右どっちに動いてもたまが落とせる状態にして待ちましたが、自分で落とすことは今日はなかったです。半球付き円盤はめは、本日一番よく手が動いていました。左手を体の方へ引き寄せる動きで何回もカチッと良い音をさせてはめていました。バランス棒も左右の手で取り組みました。一緒に支える形でしたが、時折本人の微細な動きが感じ取れ、中の鉄球が動くことでそれが拡大され、表情からもそれを楽しんでる様子が伺えました。石けり円盤はめに、一緒に取り組んだ後に、石けりを入れを行いました。石けりを親指と人差し指の間に挟んで持ってもらい、こちらでスリットに合わせて、石けれがてから離れるように介助して取り組みました。この時の表情も良かったです。
・文字:スライディングブロックで上左右下の動きで方向を確認した後に、改良して半球をつけた、指先スライディングブロックにも取り組んだ後に、いつもの様に指伝話文字盤で練習する行を選びました。スライドスイッチを一緒に操作して、行を送っていくと2巡目の「は行」で手と顔を動かしこちらを見たので「は行ね」と確認して、凸文字なぞりを行いました。なんで「は行」なのかお母さんも含めて本人に確認すると「へ」の時にお母様がヘルパーさんの「へ」だねと言ってくれました。ヘルパーさんの中に、私と同じ苗字の方がいること、そして折り紙が得意な個性的な方がいることなどお母様が話してくれると、それそれと言うように目を開いてこっちを見ていました。
・スイッチ操作:奥山支援員作の「ヨルシカ」紹介のスライドを、スライドスイッチを一緒に操作しながら、見ました。
スイッチはやはり、糸車スイッチが良さそうだったので、次回までには完成して試したいです。
最後に糸車と、半球円盤はめを復習して終わりました。