Sunday 10 March 2024 SY

目と手の協応/数量

担当:松本

◾️活動の様子

・目と手の協応:ボコボコチェーンからスタート。綺麗に左右交互に手が出て、抜いた後のチェーンをボールを一粒ずつ穴に入れることも覚えていて、今日は最初の一粒を一緒に入れるとあとは、自分一人で上手に入れていました。途中で蓋を開けて逆側からチェーンを引っ張ることを提案すると、この時も左右交互に綺麗な引く手が出てきていました。

 ボコボコジャバラのたたみ方もスムーズで、ねじって連結するのも上手でした。

 ねじ回し課題も抜き取りだけでなく、回して戻す方も自分一人で行っていました。垂直においてもすぐにネジを回してとっていました。

 円柱差しは、3個、5個直線配列を縦横垂直に提示した後に、4個面配列でも垂直に立てて取り組みました。指を穴の前後において円柱が飛び出ないようにする操作がほぼ一回で、円柱の位置を決められていました。3個直線と5個直線の組み合わせで1列、2列、3列、T字などどのようにおいても穴の数は変わらず8個というのはを確かめると、「そうだ8個だ」と何か発見した様子でした。

 枠太体積パズルでは、自由自在に部品のはめ込みを繰り返していました。どのような形でもピッタリはめることができるようになっていて空間のイメージができていることがわかりました

 体積パズルでは、1/2、1/4、1/8を実際に入れながら、枠の中に何個入るか確認していきました。手の操作が向上しているのでスムーズに進められました。

・数量:数の棒が枠の中に何個入るのかきいて棒を渡して、その後に入った棒をいろいろな方向で入れてみる取り組みをしました。前回は、2次元の回転が全くみられなかったのですが、今回は上手に回して入れていました。1つ余分な部品がどれか当てる問題も、実際に部品を入れて確かめながら正解を見つけていました。

 1-5の数の分解合成の後に、5を基準とした合成を10まで、数の棒で行いました。5と幾つが8になるのか、枠にぴったり入る棒を実際にはめながら見つけていました。

 10まで来ると11は?と質問があったので、サイズダウンした数の棒を使って、11、12、、、、と順番に数の棒を入れながら数えて、10になったら位が上がることを復習しました。「10たす20は30?」と自分で気づいたことを発言しながら今度は10ずつ増やして100まで行きました。101は?と聞くとやってみようということになり、101、102、、、と数を数えながら棒を置いていき110の時に位を上げて120,130、と10ずつまた増やして、結局420のところで棒がなくなり終了しました。とても集中して楽しんでいたので、お母さんが、教育テレビで見た薔薇の花を束ねて位取りしていく番組とリンクして理解が深まったようだと教えてくれました。点(1)が集まって線(10)、線が集まって面(100)になることを教材を触りながら実感していました。面を積み重ねていける教材もわかりやすかったようです。棒がはまって面になった表面を何度も手で撫でていました。次回までに1000までの棒と積み重ねられる枠、そして枠の側面に指で数えられるような出っ張りの手掛りを作ります。

 その後、数字を順番に書きたいというので、えんぴつで15-20まで紙に書き、書いた数字を眺めながら何か数字の順番について考えていました。DVDの背表紙の番号のことを考えているらしいとお母様が教えてくれました。2桁の数の順序を実感しているようでした。