Saturday 3 July 2021(OK)

目と手の協応/数量/算数

担当:松本

<活動の様子>

■目と手の協応

・ボコボコタッパー:左右交互に手を出し、チェーンを手繰り寄せながら抜き切っていました。

・ボコボコジャバラ:思いっきり引っ張って良い音と振動を出していました。

・筒抜き差し:手首を回しながら上手に調整して優しく筒を棒にさしていました。よく調整されてた手の動きが引き出されていていました。

■数量

・円柱さし(直径50mm):最初に円柱を手のひらにのせて重さで1個、2個、3個の量を感じてもらいその後、筒に入れながら高さで量を捉えられるようにしました。筒を見ただけで何個入るかいつものように答えてくれました。さらに、筒に入った円柱を横一列のはめ板に自分でうつしながら量を長さで感じてもらいました。

・円柱刺し(直径3mm):穴の数はぱっとみいくつ?円柱をはめながら残りの穴の数はいくつ?と質問しながら取り組みました。文字盤でテンポよく正解の数字を指して答えてくれまいた。

・数の棒:最初に5の棒までの触ってもらい1の棒の何個分であるか答えてもらいました。全部触る前に見ただけで正解の数字を指差していました。次は5の枠に1個余分な棒を紛れ込ませてどの棒が入らないかカチャカチャ棒をはめながら見つける課題に取り組みました。残り一つの溝になったときにどちらの棒が入るのか、スペースを手で確かめながら答えてくれました。量を直感的に捉えるために毎回丁寧に取り組んできる課題です。身体の感覚を通して量のイメージが出来るてきて、数の棒を見ただけで正解を答えられる場面が増えています。

■算数

・5までの足し算・引き算:フラッシュカードを使いランダムに問題を提示しました。ほとんどの問題を正解していましたがつまずいたところは、数の棒で確認しました。高さの方が量を直感的に捉えやすそうだったので、数の棒の枠を立ておきで提示して説明しました。ご本人もわかりやすいと伝えてくれたので、くり上がりの足し算繰り下がりの引き算も立ておきでもう一度復習することにしました。立ておきは、自分で操作しにくいという欠点はありますが、直感的に量を捉えやすいという効果を優先して今後導入していきたいです。

・掛け算:2個穴円盤はめを順番に提示し、1あたり量と掛け算の意味を確認しました。九九は3の段は覚えてくれていました。好きな数字が多く意味づけして覚えやすかったようです。