Saturday 19 Oct 2024 MM

音楽

担当:石橋

■活動の様子

久しぶりにお会いしたMさんとご両親でしたが、変わりなくお元気で明るく迎えていただき嬉しかったです。Mさんは少し体が大きくなったような気がしましたが覚えていてくれたようで安心しました。

何より驚いたのは、御家族でお出かけした先で楽器展覧会に遭遇し、電気ピアノを購入されたとのこと。早速いつもの持ち込みミニピアノの代わりに有難く使わせていただきました。いろいろな機能が付いていて使いこなすのが大変そうですが、Mさんの好きな「アンパンマン」の模範演奏もあるとのことで、Mさんは興味津々で聴いているそうでした。

お父様の操作でリズム付きの模範演奏「星に願いを」を、JAZZ風4ビートで出して下さったので、カラオケがわりに歌ってみました。他にも、内蔵指定曲ならタイミングさえ合わせれば、鍵盤の何処を押してもその曲のメロディが奏でられるというシステムなどもあり、思わず「スゴ~イ!」と一緒に盛り上がってしまいました。ただテンポやリズムを合わせるのが難しそうなので、Mさんの興味に合わせて少しづつ活かせていければ良いなと思います。

まずは基本的なピアノとして使わせて頂くことにしました。Mさんのお気に入りの一つ「おもちゃのチャチャチャ」を弾き出したら、それまで大人達の話を不思議そうに聴いていたMさんの顔がパッと明るくなりニコニコ顔に。
続いて「南の国のハメハメハ大王」「五匹のこぶたとチャールストン」「Whole new world」なども続けて聴いていただきました。

ご両親が、ずっとMさんを見ながら打楽器を鳴らして下さったので、Mさんもニコニコと楽しそうでした。そこで、前にMさんが一緒に歌うように声を出してくれたことがある曲を思い出して、お父様とお母様のご協力を得て、ブルースのコール&レスポンスをやってみました。後半に、チョッと難しいフレーズを入れてもチャンと返して下さったご両親にはビックリしましたが、Mさんは一緒に声は出なかったものの、大きな目を益々大きく開けて、ご両親が歌っているところを見ながら、時々体を動かしていました。

調子に乗ってさらに同じような曲調の「 Alright, Okay, You Win」なども歌ってみましたが、ご両親が積極的に掛け合いで歌って下さったので、初めて聴くMさんも「この曲はなあに?」と言うように、耳を澄ませてしっかり聴いてくれている様子でした。

ところでMさんの得意な楽器はウインドウチャイムですが、今回は、いきなりMさんの大好きな「ドレミの歌」のイントロを弾いてみたら、「あれ?」と言う表情。でも歌が始まると、「あ、やっぱりあの歌だ!」と言う風にパッと顔が明るくなりました。実はこの曲は、まず最初にMさんにチャイムを鳴らしてもらってから、その合図でピアノのイントロが入り、続けてみんなで歌う、というアレンジで何度も練習して、Mさんがだんだんチャイムを鳴らせるようになった経緯がありました。Mさんのテーマ曲として大事な曲なので、久しぶりにウィンドウチャイムを車椅子にセットしていただいて、もう一度、歌ってみることにしました。
Mさんの身体が大きくなった分、腕が伸びてチャイムの位置が鳴らしにくいかもと思ったのですが、
自分でちゃんと腕の移動コースを考えて動かしている様でした。鳴らし方も、腕を振り下ろす時と上げる時の両方を、ちゃんと覚えていたようでした。
Mさんが鳴らすのを皆で待つ時間も短くなっていて、曲中でもタイミングよく鳴らしてくれるところもありました。久しぶりなのに、曲の構成や楽器の扱い方も覚えていてくれたようで嬉しくなりました。

さて次に、Mさんの大好きな「はらぺこあおむし」を歌い始めて、ふと、この曲の途中で何度かメロディが展開する前に音が少なくなるブリッジ的な部分があるので、そこにチャイムを入れられないかなと思いました。Mさんが、前よりもずっと早く上手にチャイムを鳴らせるようになっていたことと、この曲の展開する繋ぎの部分を覚えているようだったので、もしかしてと、急にひらめいた次第です。試しに場面転換の部分で、ピアノを少なく鳴らしながら、同じフレーズを繰り返して弾いている間にMさんにチャイムを鳴らしてくれるようにお願いしてみたら、初めは「え? 鳴らしていいの?」という感じでしたが、Mさんのチャイムの後で次の展開に移っていくと、明らかに表情が変わって来て、だんだんこちらの意図が伝わってきたようでした。

3回目には、チャイムを入れる場所もだいたい分かってきた様子で、これには驚きました。イントロの合図として頭にチャイムを入れるだけよりも、一緒に曲を演奏している感じがますます出てきたからです。「はらぺこあおむし」の曲をMさんのチャイムと合奏をしている様な形になってきました。

Mさんとしては、今まで聴くのが大好きな曲だったのに、あれこれ考えながら演奏に参加するというのは、どんな感じなんだろうと思いましたが、めんどくさがるようでもなく、鳴らした後の曲の展開を楽しんでいる様子だったので嬉しかったです。Mさんのチャイムの使い方が進化していくようで、これからますます楽しみです。

Sunday 10 Nov 2024 FKK

目と手の協応/スイッチ操作

担当:松本

■活動の様子

・目と手の協応:手元が見えるようにカメラとiPadをモニターとして設置してスタートしました。最初は左手が伸びていたので、左手に教材を提示していましたが、途中から右手に変えたところ、意図的に力が入ることが多かったです。ボコボコリングは右で握り、左手でチェーンを引っ張るようにして取り組みました。左手を外に開く動きで何回もチェーンを引き抜いていました。次に回転ドラムとカバさに取り組みました。右手を自分の体の方へ引く動きで回転させていました。半球付き円盤はめも同じ動きではめていました。スライディングブロックに取り組もうとした時に覚醒が下がったので、スイッチ操作に取り組むことにしました。

・スイッチ操作:iPadをスライドスイッチで操作しました。インターフェースはできiPad2です。奥山支援員作の11月の音楽情報をスイッチで進めました。うとうとしながらでしたが、音楽がかかると目を開け、知っている曲かどうかの質問には瞬きと口の開きで答えていました。

Sunday 10 Nov 2024 SY

目と手の協応/数量

担当:松本

覚醒が高く、熱心に最後まで取り組めました。

◼️活動の様子

・目と手の協応:ボコボコチェーンからスタート。最初は左手でチェーンを引き寄せる動きで、途中から、左右の手を使い交互にチェンを引っ張っていました。ボールチェーンを一粒一粒穴に戻す動作も安定していいました。指先の震えがなく目もよく使って進めていました。ボコボコじゃばらの畳み方も両手の位置を変えながらとってもスムーズに行なっていました。石けりいれ、ねじ回しに取り組んだ後に円柱差しを提示しました。

・数量:5個の円柱差しを様々な角度で取り組んだ後に、数を増やしたいという本人のリクエストに答えて、6個、7個と10個まで増やしていきました。途中で5に1足して6だというふうに自分から足し算を始めたので学校からの宿題である5に幾つ足したら8になるという補数問題のプリントに取り組みました。円柱差しで穴や円柱の数を数えて正解を導いていたのですが、途中で数の棒に変えて最初に8の棒を入れその横に5の棒を、残りのスペースに選択肢からぴったりの物を選ぶという課題にしました。選択肢の棒を順番に入れていくやい方と、大体の目安で、一つ選ぶ方法と両方のやり方で行なっていました。何よりも病院の階数や診察室の番号でモチベーションを保つことができ、学習後も病院の予約表を見ながら数の棒を印刷している数を合わせ自分でストーリーを作って楽しそうにしていました。進路先でもルーティーンで目と手の課題や数の棒に取り組める時間が取れると良いとお母様と話しました。

Saturday 9 Nov 2024 MM

視線入力/目と手の協応

担当:松本

◾️活動の様子

・視線入力:ポジション調整からスタートしました。少しだけ、画面の角度を変えることですぐに定位置に調整でき風船割、車、玉滑り台、花火の順にから取り組みました。今日は、真ん中よりやや右の位置で止まって、そこを基準にして視線を動かすことでターゲットを定位していました。特に滑り台では、定位置で待ち伏せするように滑ってくる車や玉に視線を当てていました。意思表出も明確で、最初の風船の時には、視線を逸らし次の課題に変えてほしいことを伝え、滑り台の時にはうまく視線が定まらないと声を出して伝えていました。最後に、塗り絵対戦をして終了しました。

・目と手の協応:手元が見えるようにカメラでモニターしたものを視線入力で使ったモニターに映し出すようにして取り組みました。どの課題でも、画面をよく見ながら手を動かしていました。ボコボコチェーンリングから始めました。左手に大きなリングを引っ掛け、右手を開きながらチェーンを引っ張る形で取り組みました。3回とも同じ動きでチェーンを引き抜きました。次に、回転ドラム、半球付き円盤はめを使い、手を身体の中心の方へに動かす練習をしました。外側へ開く動きを我慢して、なんとか調整しながら動かす様子が確認できました。以前は、力が入り、身体が固まってしまうことがあったのですが、最近座位ではほとんどなくなり、力が抜けた柔らかい動きで教材教具に取り組んでいます。感覚の使い方と運動のコントロールが上手になり全身状態が落ち着いてきたと私も実感しています。

学びサポートが終了し、ベットに移ると満足そうな表情で見送ってくれました。

Sunday 28 Sep 2024 TS

<報告書>

操作/コミュニケーション

担当:小山

・遊具・教材(目的):子どもの様子

・VOCA①ステップバイステップ(学校活動について報告する):先生や放課後ディ担当者からの報告。活動内容と共に、友人との交流についてもコメントして下さっていました。

・ライトムーブ(気分転換):提示するとすぐにリーチ。手指でのONができました。以前は圧が弱く作動しなかったです。ON、OFFを繰り返しました。

<操作>

・3玉落とし横縦(定位/連続した操作):すぐにリーチ。次々に玉を落とし、わずかに穴を確認するもこれまでで最も連続的な操作。中央、下部と落とし、穴の探索を経て上部を落としました。終点が明確になっている印象を受けました。松本支援員が「で き た」と言いながら本児の足底をたたいて刺激を入れると笑顔になる。

・スライドスイッチ(方向性のある操作/肘の動きを促す):肘の動きをガイドで繰り返した後に実施。ほとんどガイドなしで始点に定位しました。手指での操作の後に肘から引く動きが出ました。

・木レバー 初(方向性のある操作/連続的な操作):提示の後、木頭にガイドし手前に引く動きを入れると、以後自発的な試行が増えました。木頭への定位が良好。何度も行いました。下ろしたレバーをもどすことは、ガイド後も難しいようでした。

<コミュニケーション>

・VOCA:①ステップバイステップ(1.学校活動について報告する):再トライ。先生方の声を聞いて笑顔になりました。

・ミニフードと積み木/パペット(理解・弁別/見たて遊び):ミニフードと積み木を同時に提示。以前はミニフードを口元に持っていくことが多かったのですが、本日は初めに触れた方を選択しました。 奥歯が生え替わるためか、再び物→口が増加しているようでした。物の把持が非常に速く、ほとんど落とさなかったです。

・iPad絵本 初①象くんのさんぽシリーズ②さつまのおいも(活動の拡大/操作/因果関係理解):天板中央にiPadを固定。やってみせるとすぐにリーチ。ソフトタッチでの操作ができました。。画面への注目が向上していました。途中で固定具を手の甲で触れる確かめがありました。「タッチして」「読んで」といった大人のことば掛けに応じて操作を再開しました。絵本のクライマックスやツボ、オノマトペに対して声を出したり笑ったりしており、絵や音を楽しんでいました。

Sunday 28 Sep 2024 TS

<報告書>

操作/コミュニケーション

担当:小山

・遊具・教材(目的):子どもの様子

・VOCAステップバイステップ(あいさつ・学校のできごとを伝える):VOCAの提示ですぐに表出しました。意欲が高まり、左上肢の操作にかなり力が入りました。◎運動調整の負担を軽減するために、車いすの角度をかなり倒し、頭部をヘッドレストに預けるようにしました。顔上の電灯を消して眩しさを軽減しました。

・ミニチュア動物+食物とその写真(理解):SP:PC 1/2選択。担当者の「象が アイスを食べる」に対し、2枚の写真カードを目前に提示し、その後天板上に置くとすぐに見比べと視覚定位ありました。天板上の一方を指で指したり手元に引き寄せたりしました。象、きりん、犬、アイス、ポテト、ケーキの組み合わせで実施。約80%近く正答しました。

・A3シートに丸カルタをはさんだボード(選択・表出):2枚の見比べ+。視覚定位は前半が明確。

・iPad(スイッチや画面へのタッチで絵本を読む経験の拡大):モデルにて活動を紹介すると、すぐにリーチ。誤作動が起こったため、ミニスイッチ操作に変更。 因果関係理解が向上しました。スイッチ上に手指をのせ続けるため、「一度離してONにする」ことを伝えると、指示に応じてONにしました。

<操作>

・チェーン引き/輪付きチェーン引き(左右の分離協応):チェーンをたぐり寄せる動きが出ました。

・カバサ/糸車/埋め込み糸車(面での操作を促す/方向性のある動き):面でとらえ、前方に動かす方向性が明確でした。手指を溝や立体にかけて前方に動かしました。試行ごとに大きな動きが出ました。肘の強い伸展は軽減し、力が抜けた中心にわずかに向いた角度になり、操作性が向上していました。

<文字>

・ミニ50音表(文字の選択):屈曲位でガイドし、指先を「あ」から順に動かして本児の意志を確認使用としましたが、モチベーションが高く興奮して力が入りました。大人が読み上げて「か、き、く、け、こ にする?」とたずねると声と上肢の動きでYES。

・凸文字なぞり(かなの理解と書字への準備/視覚・触覚 運動):か行の「く」「こ」実施。人差し指を出して方向性を意識した動きが出ました。左手が出るも、屈曲位の右手手指にてガイドで実施。手前から右方への運動は難しく、次回以降は「う」「い」「し」などが良さそうです。

Thursday 3 Oct 2024 OK

音楽

担当:石橋

■活動の様子
今回は初めて病院での「学び」タイムとなりました。しかも久しぶりの対面とあっていくらか緊張はありましたが、思ったより元気そうなKさんの顔を見て安心しました。明るい個室に病院のスタッフの方達も参加して下さり、ちょうど良い機会なので今までKさんと一緒に作った作品を聴いていただきました。

まずは「僕の大好きなクラリネット」の替え歌で、Kさんの作った「俺の大好きシリーズ・1~12」の初公開です。もともと学校の音楽の授業で始めた替え歌作りだったそうですが、Kさんの興味関心を刺激したようで、いつの間にか12番まで増えました。初めはメロディーに忠実に字数も合わせていたのですが、だんだん字余りの長いフレーズをはめ込んでいくようになり、おかげで歌う時にうっかりワナ(?)にハマってしまうこともシバシバ💦
今回も途中でやり直したり、むりやり言葉を入れようとしてメロディーが変わったりと、なかなかスリルのある演奏になりましたが、いつものことだというように、Kさんはニヤニヤと私のドタバタを面白がっているようでした。

スタッフの方達も大長編にびっくりしながらも、一緒に掛け声や打楽器で賑やかに盛り上げて下さいました。Kさんもだんだんいつもの調子が出てきたようなので、続けて山手線の駅名を繋げていく「鉄道唱歌」の替え歌を歌うことにしました。すると、ちょうど担当医の先生がいらして、なんと一緒に打楽器を持って歌って下さいました。山手線は環状線なので、歌も途中下車するまで何度もグルグルと回ります。しかも歌はだんだん早くなったり遅くなったり。スピードが上がると、独特のスリルがあります。
そしてここでも、数年前に新しく加わった「高輪ゲートウェイ」という長い駅名が歌を悩ませます。というのも、「東京」や「渋谷」「新宿」のように、1小節の中で2拍くらいの短いフレーズに詰め込まなければならないので、なかなか大変な場面があるのです。
1周してすぐに気が付いた先生は、だんだん駅名が近づいてくると、「そろそろ来るぞ、来るぞ!」と声に出して待ち構えてくれて、「ほら来た!」「タカナワゲートウェイ!」とバッチリ早口で一緒に歌って下さいました。おかげで一同大興奮! 調子に乗ってスピードを上げながら何度も歌いました。
盛り上がりすぎて先生もお疲れになったかもしれませんが、Kさんも興奮しすぎて打楽器を何度か飛ばしつつも楽しんでくれたようでした。

先生が次のお仕事に戻られた後、今度はスタッフの方達にも、Kさんの創作童話「青いカプセル」の紙芝居を観ていただくことにしました。今回ご同行下さったSHJの代表・松本さんが読んで下さったので、私がBGMを所々入れながら、最後にテーマ曲を一緒に歌いました。観て下さった職員の方が感心しながら、「素敵なお話ですね。仕事がしんどくなったら、このお話を思い出すことにしよう。」とKさんに話していました。Kさんの作ったお話の素晴らしさを伝えられて嬉しかったです。

さて、いよいよKさんお待ちかねのコーナー「小さな世界~ジングルベル」のエンドレス・ループの時間です。「小さな世界」と「ジングルベル」のサビを繋げて繰り返し演奏するという、KさんとKさんのお母様から教えていただいた構成です。この2曲はKさんが大好きな曲で、繋げても違和感がなく自然に歌が流れていき、楽しさと高揚感が溢れてきます。季節は少し早いものの、スタッフの皆さんも違和感のない流れに驚かれていました。ひさしぶりにたっぷりと歌うと、Kさんもウキウキと嬉しそうな様子でした。

最後はお母様の応援歌として「Smile」をゆっくり一緒に歌って、おしまい。Kさんはずっと打楽器を鳴らしながらノッてくれたので疲れたかもしれませんが、「ありがとう。元気でね、またね。」と言うと、真面目な顔でジッと目を見てくれました。一瞬大人っぽくなったKさんに驚きつつ、満足そうな表情が見えて良かったと思いました。

Tuesday 15 Oct 2024 FKK

美術

担当:三輪

■活動の様子
電車が遅延し、到着が遅れてしまいました。Kさんに挨拶、ヘルパーさんにお部屋にあるハロウィン柄のお洋服や園芸でやったハロウィンの飾りを見せてもらいました。「わたしもハロウィンものでマスクをつくるよ」とKさんに伝え、黒とピンクの色画用紙から「どちらがいい?」と聞くと、ピンクを選び、マスクの形にしてクレヨンで塗ってスパンコールを貼りました。

鏡でマスクを顔にのせて「見てみて、どうかな?」と声をかけましたが、それから少しずつ目をつぶっていることが多くなり、何やら恥ずかしいやらあまり好きではないという感じが伝わってきました。
紙でつくった棒をマスキングテープで一緒に巻き、マスクをささえるようにテープでとめました。マスクを顔の前に置いて写真を撮るよと伝えても目をつぶっていました。

目をつぶっていながらも、ヘルパーさんや私のしゃべっている声はよく聞こえてるので、「次は塗り絵にしましょう」といって見本の写真を出すと目をぱっちり開けて、口を動かして積極的になりました。
先月からなにわ男子の道枝駿佑くんの塗り絵をしています。左手、右手、と交互に、肌色、髪の毛の色、洋服の色をしっかりと握ってくれて塗ることができました。写真と並べてながめてファイルにいれて終了しました。(にこにこご機嫌の写真になりました)

Sunday 14 Sep 2024 FKK

目と手の協応/文字/スイッチ操作

担当:松本

お母様ともにジャミンのチャリティーTシャツ

を着て待っていてくださいました。

■活動の様子

・目と手の協応:覚醒が低かったのですが、スライドスイッチにステップバイステップをつなぐと左手で自分の身体の方へ引く動きでスイッチをスライドさせはじめのあいさつをしました。教材はボコボコリングからスタートしました。左右の手で途中までこちらで動かし、最後のひと引きを自分で行いました。

カバサは左右の手とも指先まで広げながら下に滑らす動きで取り組みました。玉落とし、スライディングブログともに教材をこちらで動かし、最後のところで待つと、Fさんの動きが引き出せました。

・文字:今日練習したい行を選ぶためにあ行から順に尋ねていくと、な行で目が大きく開き、もう一度確認するとさらに大きく開いたのでな行を練習することにしました。覚醒の低さもあって線の動きは少なかったですが、「な」や「ね」の丸のところはよく指先がうごていました。

・スイッチ操作:昭和池田記念財団助成金にて購入したMacAirに改造マウス+スライドスイッチをつなぎで奥山支援員が作成した音楽スライドを自分で操作して進めました。左手を外側に動かす動きがよく出ていてスライドを進められました。

Friday 27 Sep 2024 HT

音楽

担当:石橋

■活動の様子
数カ月ぶりに合ったTさんは、丁度、学校から帰ったばかりのところでした。まだ玄関で車椅子に乗った状態でしたが、私が声をかけると首を伸ばして私の顔を見ながら、廊下に掛かったカーテンの端を指でヒラヒラとさせて歓迎してくれたようでした。ちゃんと覚えていてくれたようで嬉しかったです。久しぶりに会ったTさんは、また少し大きくなったようでした。
Tさんが着替える間、ピアノをお借りしてラグタイム風の曲を軽く弾いてみました。Tさんが好きなジャンルかなと思ったのですが、残念ながらそれほど反応はなかったようでした。

ところで私がお休みしている間に、有難いことに、わざわざ調律をして下さったそうで、初めは鍵盤が重たかったけれど、弾いているうちにだんだん軽やかに響くようになりました。もしかしたら、最初は遠慮がちに弾いていたから、Tさんは反応しなかったのかなと思ったりしましたが、学校から帰った直後で少しお疲れのようでもありました。

一緒にピアノで連弾が出来ればと、ブルースの曲を歌ってみましたが、お母様にピッタリくっついて、ピアノの椅子にも触ろうとしません。そこで前からの宿題で、Tさんの大好きなサッチモの「Hello,Dolly!」を、お気に入りのアレンジのイントロを加えて、ついでにキイも上げて書き直した譜面で歌ってみました。
印象的な高速6連符始まりのイントロを弾き出すと、「あ、アレだ!」と思ってくれたらしく、歌い始めてからお母様の「ほらほら!」の声で振り向くと、例の上半身フリフリダンスで「楽しいよ~!」と全身で表してくれていました。ヤッタ~!私も嬉しくて、何度も繰り返して歌いました。お母さまもご一緒に歌って下さって、Tさんは、ずっと楽しそうに聴いてくれたようでした。今まで何度かこの曲を弾いていましたが、やっとTさんの思うような「Hello,Dolly!」に近づけて良かったです。

さて次は、Tさんの大好きなクリスマス曲のメドレーを。
「サンタが街にやって来る」では、お母様がTさんに鈴を持たせてくれて、楽しそうに振ってくれました。お馴染みの曲でもアレンジが違うと、気づきにくいこともあるのですが、メロディーがしっかり頭に入っている様子で、すぐに馴染んでくれました。サスガです。

ところで前にお母様が送って下さった動画で、Tさんがカーペットに座ったままピアノの椅子に寄りかかり、おもむろに鍵盤に手を伸ばし連続して違う単音を出した様子を拝見して鳥肌がたったことがありましたが、今回は何度か声掛けしても、ピアノの鍵盤を一度も触ろうとしませんでした。微妙に誘導されるのは嫌らしく、弾きたくなったら自分から弾いてくれるのかもしれません。

Tさんは右手人差し指の第2関節を使って、タブレットの動画を操作しようとすることもあり、その場合は、たいていお母様が画面を立てて見せている時で、お母様がTさんの要望を感知して画面を変えてくれるようです。
Tさんは、ある程度狙いを付けて触れる場所を絞れるようなのですが、立っているタブレットと角度が違うので、水平にあるピアノにそのまま上から手を降ろすと、複数の鍵盤に触れて音が濁ってしまいそうな気がします。改めて、どうやって綺麗な単音を連続して出せたのか、直接見てみたかったのですが、残念でした。
もしかしてTさんが自分で意識して、一つ一つ音の違う鍵盤を丁寧に押していたのだとしたら、簡単なメロディーを弾けるようになるだけでなく、自分で音楽を作り出す可能性は大いにあるかもしれません。
ただ、そうなるには音や鍵盤の最低限の基本的なルールをTさんに理解してほしいところもあり、はたしてTさんはそれを望んでいるのか、期待しつつも、微妙なところがあります。まずはいろんな音を、たくさん楽しんで欲しいと思いました。ひょっとしたら、そんなことはもう知っているのかもしれませんし。