Saturday 30 June 2019

目と手の協応/平面構成/立体構成/算数」 
担当:谷田部 禎章

 2年ぶりの再会で、とても緊張していましたが、大好きなお土産を渡すと、次第に打ち解けてきました。円盤はめでは円盤をハンバーグに見立て、友達の「〇〇ちゃん」にハンバーグを焼いてあげる設定で、行いました。比較的上手に、右手で8個まではめることができました。1~5までを数えながら取り組みましたが、3まではほぼ確実に数えられました。また、立体構成では、立方体の枠に、積み木をはめる学習をしました。2個は、ほぼ確実にはめられ、3個以上の分解合成は、時間かけて取り組みました。

(学びサポート OKくん)

Sunday 30 June 2019

「目と手の協応/視線入力/スイッチ操作」 担当:松本健太郎

○目と手の協応
・覚醒がとても低かったので、右下横向きの姿勢のまま、右手にゴムの輪をつけてボコボコという手応えがあるチェーンタッパーを引っ張ってもらいました。最後のひと引きをできる場面がありました。
・同じ姿勢で、スライディングブロックを試したら、左手に最初力が入りその後、すーっと右手の動きが出てブロックを動かすことができました。横向きで体が完璧に支えられているので手が動かしやすかったのかもしれません。
・その後覚醒が上がってきたので、車椅子座位へ。
・アイスクリーム型のチェーン引きは左手に持って右手をチェーン先の輪っかに通しじっくり待つと、玉一つ分自分で引くことができました。
・その姿勢でスライディングブロックや穴一つ半球円盤ハメを何回か自分で行えました。
・手元が見られるようにモニターとカメラを設置するとしとてもよく見ていました。今後も継続して設置するようにします。
・今回、手は今までで一番よく動いていました。

(学びサポート Kくん)

Saturday 29 June 2019

目と手の協応/平面構成/数量概念/算数」 
担当:松本健太郎

○目と手の協応
・円柱さし:左手で文字盤で何個残っているか示しながら、右手で円柱を入れていくことができた。右手も上手に使えていたので今後も取り組んでいきたい。
・平面構成:右手でうまくいかない時には、左手が出てきて両手を協応していた。左手でスペースを触りながら、右手でパーツをそこに持ってくる場面もあった。
○算数
・バラバラの立方体を5ずつ枠に入れて、さらにそれを2つ合わせて10の棒に置き換えながら、数える練習をしました。書見台にマグネットで張り付いている立方体を掴み5の枠に入れていく作業を楽しみながら取り組んでいました。一回は丁寧にやっておきたい課題だったので、今回楽しみながら取り組めて良かったです。

(学びサポート Oくん)

Thursday 23 June 2019

視線入力/目と手の協応」 
担当:松本健太郎

○視線入力
・到着すると既にお母様がセッティングしてくれていました。早くやりたかったようで、声を出してアピールしてくれました。
○目と手の協応・文字学習
・手元が見えるモニターシステムを使うと、画面に映しだされる自分の手に注目しながら手を動かしていました。苦手な、左や上への動きも、画面を見ながら懸命に手を調節していることがよく伝わりました。文字学習の時の凸文字をなぞる時も自分だけでできる部分が増えてきました。素晴らしいです!
○その他
・お父様が、学びサポートがある日は、朝から機嫌が良く楽しみにしていることがよくわかると話してくれました。ありがたいことです。

(学びサポート MMくん)

Thursday 23 June 2019

視線入力/目と手の協応/文字学習」 
担当:松本健太郎

○文字学習
今日も文字学習の時が、一番良い表情と、良い声が出ていました。
○目と手の協応
両手の協応で、アイスクリーム型ポコポコで右手は動かさないで、左手をテーブルの下に下げることで、抜いていました。他の方と同じように、この教材を使うと今まで無理だと思われた方にも、両手の協応が実現できます。
○視線入力
今日は音楽隊のソフトを一番よく見てくれました。視線の動く範囲も一番広かったです。
○その他
社会教育で受けている英会話の授業(区が行っている在宅型の生涯教育)の様子を見せていただきました。お母さんが工夫して欲しいところを講師の方に丁寧に伝え続けた結果、先生とFKさんの生き生きとしたやりとりの様子がこちらにもビンビン伝わって来ました。学びサポートで行なっている学ぶための様々な工夫が、応用されたのは嬉しいことです。ご本人はもちろんのこと、お母様の情熱と講師の方のセンスも素晴らしいです。

(学びサポート FKくん)

Thursday 20 June 2019

「美術」 担当:真鍋麻里

今日は植木鉢と土と種を買って、いきました^^
アクリル絵の具で着色して、土を入れて、ルッコラの種を
植えて来ました。2週間後には収穫予定です^^
今日は起きていてくれて、喜んでいてくれた感じがあって良かったです。

(学びサポート Oさん)

Sunday 12 May 2019

「目と手の協応/見る学習」 担当:松本健太郎

久しぶりでしたが、以前と変わらない教材の取り組みができました。特に円筒抜きでは、円筒を長い棒から抜いた後、穴に戻すという難しい目と手の使い方も出来ていました。環境さえ合えば、本来の力をこれだけ発揮できるということを改めて教えてくれました。

(学びサポート Oさん)

Saturday 11 May 2019

「目と手の協応/視線入力/スイッチ操作」 担当:松本健太郎

・ご本人がテレビを見ているときに、お母様が違う番組を見るためにチャンネルを変えると、画面から目をそらすように反対側を向く行動が見られるようになったそうです。以前にそのようなことはなく、誰から見てもわかる形でご本人の意思が確認できるようになって、とても嬉しいとお母様が話してくれました。視線入力やスイッチ操作を通して自分が原因となり外界に変化を及ぼすことができることに気づいてきた結果だと思います。
・本日は、PPSスイッチ右頬に貼り口を動かす動きでON/OFF操作しました。Keynoteに貼り付けた音楽動画の再生や、ワンスイッチで操作できるシューティングゲームアプリに取り組みました。「意識的に見ていますね」というお母さんのコメント通りよく画面に注目してくれました。スイッチ操作もご本人の意図をうまく反映できるように、設置方法を工夫していきたいです。

(学びサポート Kくん)

Sunday 5 May 2019

視線入力/目と手の協応/文字学習」 
担当:松本健太郎

○文字学習
た行とさ行を選び学習しました。痰が多く、その影響か手の動きがあまりよくなかったのですが、文字学習になると声もよく出て手の動きも良かったです。
○目と手の協応
モニターで手元が見えるようにしました。視線入力でよく見てくれる場所に設置したので、画面によく注目しながら課題に取り組んでくれました。

(学びサポート FKくん)

Sunday 5 May 2019

視線入力/目と手の協応」 
担当:松本健太郎

○目と手の協応
アイスクリーム型ポコポコチェーンの握りを左手で持ってもらい、右手にチェーンにつないだゴムバンドをつけると、自分だけ引くことができました。握りながら反対の手で引くという両手の協応が初めてでき感動しました。
3個と5個穴が直線上に並んだメダルはめの課題では、左から順番に右手を押し出す動きで、全部自分で入れることができました。前回は、面を探索するという動きが素晴らしかったのですが、今回は、左から順にテンポよく規則的にはめていくという動きがよく出ていました。

(学びサポート MMくん)