Saturday 3 April 2021(FKK)

目と手の協応/文字/数量概念

担当:松本

活動様子
・iPadにアクションカメラをつないで手元が見える様に設定してから始めました。
・設定してすぐに画面をよくみながら手を動かしてくれました。
■目と手の協応
・振動にぎりスイッチ:握ると振動が伝わるスイッチをステップバイステップにつなぎ、初めの挨拶をしようとしたところ、発作になり少し休憩しました。
・ボコボコチェーンミニ:発作が落ち着いたところで、右手にチェーンを握ってもらい、こちら側でひいて最後のひと引きのところをKさんの動きで引き抜いてもらいました。次に左に棒部分を握り、右手でチェーンを引っ張るスタイルで行いました。自分で力を入れる表情が確認できたので積極的に手伝って、最後のひと引きを自分の動きで引き抜いてもらいました。何回か手伝う内に、能動的な手の動きも出始めました。


・スライディングブロック:下上右左の順にブロックを動かして行きました。下(引く動き)は得意で自分の動きで動かせていました。他の方向も手伝いながら何回か繰り返すと自分の動き出来る場面が多かったです。手がうまく動かない時も、動かそうという意思が表情と身体の緊張からよく伝わってきました。


■文字
・凸文字なぞり:一緒に手を持って文字をなぞりました。もう少し大きな手の動きの方が字形のイメージが伝わりやすいのでA4の立体コピーの50音をお送りすることにしました。
■数量概念
・円盤はめ:1、2、3の一列穴の型に取り組みました。最初に穴が何個あるか、次に1個入れたら残り何個か、という質問をして、選択肢を順番に1個?2個?と声かけで提示しながら行いました。まばたきや表情で答えてくれたら、実際に手で一緒に触ってみて正解かどうか確認しました。
・円筒へのアルミ円柱はめ:重さで量を確認するために円柱を掌に置きました。これが1つの重さ、2つの重さという風に言葉を添えました。次に高さで量を確認しました。円柱が1個入る円筒、2個入るもの、3個入るものに一緒に円柱を入れて行き1個の高さ、2個の高さ、3個の高さと言葉で説明しました。画面でよく手元も確認しながら考えている様子でした。
・最後は、もう一度振動握りスイッチをステップバイステップにつなぎ終わりの挨拶をしようとしたのですが、スイッチが合わなかったため、ご家庭で使っているいつものスイッチをお借りして、終わりの挨拶ができました。

お母様曰く、頭を使うと発作が出るということでした。今回のセッションでも数回発作が確認で来たのでたくさん頭を使ってくれたことがわかりました。