目と手の協応/文字/スイッチ操作
担当:松本
今日も覚醒がよく、時間中集中して課題に取り組んでいました。
◾️活動の様子
・目と手の協応:ボコボコチェーンからスタート。テーブルなしで「肘で引く」ようにして取り組みました。今日は肘を引く動きが出なかったので、カットアウトテーブルをつけて課題に取り組みました。ボコボコチェーンリングはリングの方を左手にセットして上の方へ持ち上げるように介助。右手をチェーンを抜く側にセットすると右の手首の動きを使い抜いていました。回転ドラムは左右の手とも取り組みました。前回同様肘の屈曲の練習にとても良かったです。
カバサを平面に埋め込んだ教材は、何回か一緒に練習すると、自分で手を引くようにチェーンを動かし長く笑顔を見せてくれました。何かわかった時の喜びの笑顔の印象を受けました。しばらく取り組んだ後、より小さな平面埋め込みカバサを提示すると、親指がカバサの外に行きマウスを握るようなとても美しい手の形でボールチェーンの動きを感じとっていました。
弧を描くボコボコレバーは、T字の持ち手がよく終点まで引き切っていました。スライディングブロックで一緒に上下左右の動きを確認した後に凸文字なぞりに移りました。
・文字:文字盤を一緒に触っていくと今日も「さ」行で人差し指の力が入ったので選んだと捉え練習しました。3回連続でサ行を選んでいます。
・スイッチ操作:奥山支援員の最新音楽情報をiPadのスイッチ操作で一緒に進めてみました。前回握りがよかったので、いくつか握るスイッチを試してみました。深く握り込むものは反応がイマイチだったので次回までに浅い握りのものを準備しようと思います。
結局スライドスイッチに切り替えスライドを進めました。スイッチの位置は、右斜めから正中線の方へ斜め下に右手で引く動きが良さそうでした。手が離れず引いたスイッチを戻せるようにスイッチを工夫することが課題です。