Saturday 22 Feb 2025 MM

視線入力/目と手の協応/文字練習

担当:松本

◾️活動の様子

・視線入力:モニターをご両親が準備していただいていて、ポシション確認ソフトで確認すると調整の必要がなくすぐに風船割りからスタートしました。今日は、どこに風船がいてもすぐに視線を向け割っていました。車転がし、玉転がしは真ん中から右の範囲によく視線が動いていました。花火は最初、視線が右下に集まることが多かったですが確実に右端の花火を何回も上げていました。その後首の位置を少し支えるようにクッションを動かすと、左へも視線が動く、連発で左の花火を上げて、初めて歓声が上がるフィニッシュを体験できました。

・目と手の協応:ボコボコチェーンリングから始めました。左手に大きな輪を持って、こちらでも支えると、チェーンを輪ゴムで固定した右手を外側に動かしチェーンを抜いていました。その後、回転ドラムとカバサで右手を左の方へ(正中線側へ)の動きを練習したのですが、いつもは外に逃げてしまう右手が、今日は内側に集まってきました。声も出ていて、自分で試行錯誤しながらコントロールしている様子が伝わってきました。外側にある手を通常は下に下ろすように介助して、教材を提示するのですが、今日はしばらく待つと右手も左手も自分でテーブルの方へ下すようにコントロールしていました。玉落としもそのような手の動きを待って自分で落とせるように提示しました。

次に、バランス棒を右手で握り、ヘアゴムで固定しました。肘を支えにして右手を外と内に倒したり開いたりして、中の鉄球を自分だけで動かすことができました。

最後に、スライディングブロックで方向性のある動きい取り組みました。下左右上どの方向にも自分でできました。この時も、外に逃げる手の動きが少なかったです。

・文字:専用の可動式アーム付き書見台で凸文字をなぞりをしました。文字盤で指を介助しながら練習する行を選んでいくと、今日は「か」行で指先の力が入ったのでカ行を練習しました。凸文字なぞりから自分の動きがところどころよく出ていて、手のひらに書くときには、読み手にかなり字形が伝わるように書けました。最後に、今日練習した文字から1文字書いてみてと伝えると「か」と書いたように読み取れたので確認すると目を合わせてそうだと伝えていました。その後、○×も手のひらに書いてもらい終了しました。

カ行を選んだのは引っ越しした友だちのことを伝えたかったのかもしれないとお母様がおっしょっていました。