Saturday 13 Jan 2024 MM

視線入力/目と手の協応/文字

担当:松本

■活動の様子

・視線入力:ご両親が、モニターをセットして待っていただいていたので、すぐに始めることができました。まずは、ポジション確認アプリを立ち上げると、全ての項目に丸が付いて準備万端でした。

風船割り、センソリー車、センソリー玉、センソリー花火の順に取り組みました。今日は視線が、中央から右寄りに動きやすく、どのゲームも、自分の動きやすさを考慮して、視線を使得る範囲の一番いい場所に持っていき攻略していました。花火では、なかなか下の方へ視線を動かすのが難しかったのでヘッドコントロールまで導入してなんとか花火師のところまで視線を持っていっていました。そして、その位置に止まり、今までで一番多くの花火をあげていました。今日は、自分の制約をよく知って、視線の使い方を工夫してゲームを攻略するというより目的的な意思を感じました。

金魚すくいでは、終わりにする?と聞いてもなかなか終わらず粘ってなんとか金魚を捕らえようとしていました。

かなりの時間をかけて、じっくり視線入力に取り組みました。

 塗り絵では、色を、指伝話をスライドスイッチ(前後の2スイッチ)で操作して選日ました。スライドスイッチは介助付きで行うのですが、今日はよく動きが伝わってきました。この動きは次の文字練習の行の決定にも生きていました。

・目と手の協応:ボコボコリングは、一回で引き抜けなかったら、手を正中線の方へ持っていき、チェーンを巻き取ろうとする動作があったので、チェーンを引いていた右手に、巻きつけるのを手伝うと見事引き抜くことができました。

 玉落としは、横、縦、垂直のいずれの提示でもグッと手を前に押し出す動きで球を順番に押し込んでいました。スライディングブロックも、下、右、左、上の順番で力の抜けた優しい動きでブロックを滑らせていました。

・文字:指伝話文字盤をスライドスイッチの前後の2スイッチで行送りは、引く動き、決定は前に押し出す動きで、手を支えながら行いました。送りながら「は」で前に押し出す決定の動きが出たので確認すると瞬きでそうだと伝えてくれました。凸文字、手のひら、ブギーボードの順番で書いていきました。所々自分の動きもはっきりして、「このあとどっちに行くの?」と聞きながら書いていきました。正しい方向に筆を運ばせることが多かったです。

90分以上集中して取り組んだので最後はヘトヘトになったようでしたが、学びたい意欲が最後まで強く伝わってきました。