Sunday 1 September 2019(MM)

「文字学習/目と手の協応」
担当:松本健太郎

○目と手の協応・文字学習

・飼っていたミヤマクワガタのことについて、Keynoteにまとめ、ご本人にスイッチでページを進めてもらいながら学習しました。画面のよく注目しながら、スイッチも右手で押してくれました。このプレゼンの中で、もっと深く学びたいキーワードをピックアップして教材を用意したいと思います。

・文字入力について、新しく作成した文字盤をkeynoteの画面と連動させ、文字盤の文字の部分を押すと行と文字が進んでいく方法を試しました。選びたい行のところで、声で「この行」「この文字」ということを伝えてくれました。文字盤では「クヌキ」という文字を選びました。その前にミヤマクワガタの勉強をしていたので出てきたのかもしれません。すぐに、幹や葉の写真を一緒に確認したら納得した様子でした。

・手元を写してモニターで確認しながら行いました。スライディングブロックの操作がとても上手でした。左右によく手が動いていました

*今日は、ずっと何か言いたそうだったのですが、こちらがわからず、お母さんが最後にミヤマクワガタの亡くなった話をしだすとそれそれと、目を輝かして「それを伝えたかったんだ」という表情を見せてくれました。ご本人から直接伝えられる方法を見つけたいと強く思います。

(学びサポート MMくん)

Sunday 1 September 2019(FK)

「視線入力/目と手の協応/文字学習」 
担当:松本健太郎

○文字学習
文字入力について、新しく作成した文字盤をkeynoteの画面と連動させ、文字盤の文字の部分を押すと行と文字が進んでいく方法を試しました。選びたい行のところで、指の力が入り「この行」「この文字」ということを伝えてくれました。ずっと画面に注目して真剣に取り組んでいました。選んだ文字列から、こちらが御本人の伝えたいことを読み取ることができませんでしたが、今後このようなやり取りを通して精度が上がっていくと思います。
文字盤の設置角度を固定して置けるように工夫する必要があります。
○視線入力
目の動きがとてもよく「塗り絵」は最後まで塗りつぶしクリアできました。「風船割り」も画面全体に視線が最初から広がっていて、「射的」は2択も4枚最後までできました。

*Kさんが社会教育で受けている英会話の授業(区が行っている在宅型の生涯教育「社会教育訪問学級」)の講師の方に「学びサポート」の様子を見学していただきました。今後も方法さえ工夫すれば全ての方が、能動的・主体的に学びを広げ、学びを深めることができるという事実を多くの人に伝える機会を積極的に作っていきたいと思います。

(学びサポート FKくん)

Saturday 23 August 2019

「美術」 担当:真鍋麻里

今日は紙粘土で型を作っていって、穴にモサモサの毛糸を通すという事をしました。
覚醒は低めでしたがしっかりと目が合って意思が伝わっでくる場面もありました。

(学びサポート Oさん)

Saturday 10 August 2019

目と手の協応教材納品/視線入力
担当:松本 健太郎

 ・本日は、OTさんPTさんも同席していただきました。
 ・メダルはめ、スライディングブロックなど注文を受けていた教材を納品しました。使い方の説明も、ご本人と教材に取り組みながら行いました。車椅子に座る時間に、毎日取り組みたいということでした。
・iPadの使い方も説明しました。iPad+タッチャーの取り付け方のコツやデイジーアプリについても紹介しました。
・視線入力は、風船割り、塗り絵、音楽ゲームの取り組みを見学しました。いつでもすぐに始められるように、お母様が準備されていて素晴らしいと思いました。視線をよく動かしながら楽しく取り組めている様子が確認できました。ゲームのバージョンアップをして、風船割りのシングルに取り組むと良いことをお伝えしました。
・最後にクリックするとページがめくれるソフト(Z絵本)をインストールして、視線入力マウスで操作してもらいました。ずいぶん前に作った大好きな嵐の歌が流れるファイルや、絵本のファイルを上手に操作できていました。今後画面としては視線入力で見やすい位置にパソコンが設置されているので、この画面を利用した方が良いと思いました。
・keynoteもwindowsで見られるようにインストールすることをオススメしました。
・前回お伝えしたkeynoteを利用して、担当の学校の先生が校外学習の事前学習を行ってくれたと報告がありました。
・ハンコケースを使った握るスイッチの注文を受けました。製作して納品します。必要な予備の部品も提供します。
・Z絵本で新たなファイルを作って欲しいとの要望がありました。

(学びサポート FKKさん)

Sunday 28 July 2019

目と手の協応/平面構成/立体構成/算数」 
担当:谷田部 禎章

 前回よりも、柔らかい表情で迎えてくれました。最初に、曲げ伸ばし出来る自在棒を、パイプに見立てて、パイプを曲げるいたずら遊びを5本を2セットやりました。小学部の時の個別授業の導入でも使っていたので、すんなりと今回も内容に入れました。次に、ウェーミングアッフに、ブルブル鎖抜きもやりました。両手を使って手繰り寄せが、3回めにできました。次にブルブルしながら、握りを持って直角に腕を曲げる教材も意欲的に取り組みました。色々向きを変えて、8回はやったと思います。
今日は、K君は、友達の女の子になりきっているたので、K君とは呼ばずに、◯◯ちゃんと呼びかけて学習をすすめました。K君は、機嫌が良いと、友達になりきることがあります。僕はK君じゃなくて、◯◯ちゃんだよと言います。お父さんお母さんが、目の前にいてくれて安心して勉強しているようです。足台も、早速ご用意していただきました。円盤の型はめを、今回もハンバーグ焼きに見立てて数えて焼く設定にしました。3個4個 5個の順にできました。4個まで数えて、それでは次は何個かなと、問いかけました。5個だよーと、ほぼ確実に答えられました。

(学びサポート OKくん)

Sunday 28 July 2019

「目と手の協応/文字学習」 
担当:松本健太郎

 今日は視線入力をやらずに、目と手の協応・文字学習を集中的に行いました。アイスクリーム型チェーンポコポコは、右手で握ってもらい、左手の動きで抜いてもらうことをしました。最初は、動きが確認できませんでしたが、一通り学習が済んでから最後の復習時に、左手を上げる動きでチェーンを引いてくれました。普段なかなかできない両手の協応を体験できる大切な機会なので今後も、毎回取り組んで行き変化を記録していきたいと思います。

(学びサポート FKくん)

Saturday 27 July 2019

目と手の協応/平面構成/数量概念/算数」 
担当:松本健太郎

◯目と手の協応
・ポコポコレバーL字で、最初は、前後だけ動かしていましたが、横に行けることを手で持って伝えると、上から下そして左という動きが自分だけでできたました。初めてできた時の笑顔が新しいものを発見したような表情で印象的でした。
◯構成課題
・円の2分の1、3分の1まで取り組むことができました。前回難しかった円の課題が今日は試行錯誤しながらできていました。
◯算数
・足し算は、足すもの同士で5を作るという数操作を数の棒を使い手の操作で行なった後に、数字でもiPadの画面を使い確認しました。文字盤でのその都度適切な数字を指していたので、よく理解していることがわかりました。素晴らしい!

(学びサポート Oくん)

Saturday 27 July 2019

「目と手の協応/視線入力/スイッチ操作」 担当:松本健太郎

・座位を取るのが難しいかもしれないということだったの横向きで寝たままの姿勢でスタートしました。前回動きが良かった右手に、半休メダルはめをセットしてしばらく待つと、左手に力が入り、その後あくびや全身の緊張を使って半球をスライドさせて見事に穴に入れてくれました。素晴らしかったです!

(学びサポート Kくん)

Sunday 15 July 2019

「目と手の協応/見る学習」 担当:松本健太郎

覚醒がよく集中して取り組むことができました。体調も安定している様子でした。本日一番合っていた課題は、円柱さしでした。大・中・小・極小全ての円柱について取り組むことができました。極小は、ほとんど重さの手がかりがないにも関わらず、時々出る微細な手の動きで5個一列の穴に入れてくれました。円柱の大きさとしては、中が一番良かったようです。

(学びサポート Oさん)

Saturday 30 June 2019

目と手の協応/平面構成/立体構成/算数」 
担当:谷田部 禎章

 2年ぶりの再会で、とても緊張していましたが、大好きなお土産を渡すと、次第に打ち解けてきました。円盤はめでは円盤をハンバーグに見立て、友達の「〇〇ちゃん」にハンバーグを焼いてあげる設定で、行いました。比較的上手に、右手で8個まではめることができました。1~5までを数えながら取り組みましたが、3まではほぼ確実に数えられました。また、立体構成では、立方体の枠に、積み木をはめる学習をしました。2個は、ほぼ確実にはめられ、3個以上の分解合成は、時間かけて取り組みました。

(学びサポート OKくん)