視線入力/目と手の協応
担当:松本
◾️活動の様子
・視線入力:ポジション調整からスタートしました。少しだけ、画面の角度を変えることですぐに定位置に調整でき風船割、車、玉滑り台、花火の順にから取り組みました。今日は、真ん中よりやや右の位置で止まって、そこを基準にして視線を動かすことでターゲットを定位していました。特に滑り台では、定位置で待ち伏せするように滑ってくる車や玉に視線を当てていました。意思表出も明確で、最初の風船の時には、視線を逸らし次の課題に変えてほしいことを伝え、滑り台の時にはうまく視線が定まらないと声を出して伝えていました。最後に、塗り絵対戦をして終了しました。
・目と手の協応:手元が見えるようにカメラでモニターしたものを視線入力で使ったモニターに映し出すようにして取り組みました。どの課題でも、画面をよく見ながら手を動かしていました。ボコボコチェーンリングから始めました。左手に大きなリングを引っ掛け、右手を開きながらチェーンを引っ張る形で取り組みました。3回とも同じ動きでチェーンを引き抜きました。次に、回転ドラム、半球付き円盤はめを使い、手を身体の中心の方へに動かす練習をしました。外側へ開く動きを我慢して、なんとか調整しながら動かす様子が確認できました。以前は、力が入り、身体が固まってしまうことがあったのですが、最近座位ではほとんどなくなり、力が抜けた柔らかい動きで教材教具に取り組んでいます。感覚の使い方と運動のコントロールが上手になり全身状態が落ち着いてきたと私も実感しています。
学びサポートが終了し、ベットに移ると満足そうな表情で見送ってくれました。