目と手の協応/漢字書字/ニュースの言葉
担当:松本
◾️活動の様子
学びサポート初日でしたが、長時間注意を向けて取り組んでいました。
・目と手の協応:自分の手をモニターできるように、アクションカメラで手元をフォーカスし、パソッテルにつけたサブモニターに手の動きを映し出しました。
ボコボコチェーンミニからスタート。ヘヤゴムとリングが上手く左手指に固定できてチェーンがタッパーから抜ける時の振動が手に伝わりました。手を内側に動かすことが好きということだったので、摩擦減らして左右に動かしやすくするためにスライドスイッチの上に手を置いて、同じように引きました。引く度にチェーンの反動でスライドスイッチが動くのでよりフィードバックを感じやすいようでした。
次に、回転ドラム、カバサの上に手を置き、重力で手が下に降てくることを使って教材を動かしましたが、終点がはっきりしないので面白くない様子でした。そこで、終点が明確な教材に切り替えました。最初は玉落とし、上面に手を置いてもらい、こちらで教材を少し傾けながらスライドさせ、手が重力で滑っていく動きで玉を落としていきました。手のひらが玉を落とし、指が落とした後の穴に触れて落としたことを確認できているようでした。
同じように半球付き円盤とスライディングブロックも重力を手がかりに取り組みました。半球は手を置くとちょうど良く収まる形に自然と手のひらを作ってくれるので置くだけでも心地よさがあるようでした。
最初にお母様からお聞きした、左手を内側に動かす動きですが、ヘルパーさんと本で読んだお祓いを真似た動きだそうで、その動きをするとスッキリするとのことでした。教材に取り組むと心身ともに整う方がいるので似ていると思いました。わかりやすいフィードバックを受けながら、運動をコントロールして終点を感じるという一連の取り組みは、確かに心身ともにスッキリするようです。
・漢字書字:スライディングブロックで上下左右の方向を学習した後に、漢数字の凸文字をなぞりました。途中、好きな数字があるのかなと聞くと、呼吸音で音を出して返答したので、「ある」ということはわかったのですが、どの数字かは、聞き取れなかったです。やり取りの精度が上がってきたら確認したいです。
・ニュースの言葉:PFASによる水道汚染の話しをまとめたスライドを一緒に見ました。スライドはiPadをスライドスイッチで一緒に進めました。よく画面に注意を向けていることが伝わってきました。
次回は、サイン(https://j-d.co.jp/fukushikiki-cyin.html)をスイッチとして使うこと、腕を吊るして動かしやすくし教材に取り組むことなど試してみたいです。