Sunday 11 Sep 2022(SY)

目と手の協応/数量/ローマ字入力

■目と手の協応
・ボコボコチェーン:左手で輪を引っ張るところからスタート。輪を握ったまま手が離れなかったので、次は、チェーンを直接握るように促すと、左右交互に綺麗に指先が出てチェーンを引っ張りタッパーから抜き切流ことができました。
・ボコボコ蛇腹:全部引っ張った後、自分で手を添えながら縮める作業を上手にしていました。力の入れ加減も絶妙で短時間で元通りに縮めていました。
・ポップチューブ:ねじりつけることで接続できるタイプに取り組みました。蛇腹がかなり硬いので引っ張ることは難しいですが、捻って連結する課題としてはちょうどよく、手首を捻りながら捻って連結したり、外したりを繰り返していました。
・石けり入れ:両手で一個ずつ石けりを持って、連続して繰り返し止まることなく石けりをスリットに入れていました。
■数量
・大きな円柱差し:筒の枠に重入れた後、そこ一列のはめ板に入れなおして、高さと長さの量の関係を確認しました。最後に自分で筒を全て重ねたので、いくつ入るか試してみると提案すると、一緒に数を数えながら円柱を筒が埋まるまで入れていきました。重ねることは量を直感的に把握できるようになる過程でなくてはならない物であると気付かされました。筒を重ねて入れる課題をこれからも続けていきたいです。
・円柱差し:1から8まで直線配列の円柱差しを、ぱっと見いくつ?、残りいくつ?の質問をしながら取り組みました。残り3まではぱっと見で答えられていました。4以上になると指を穴に入れながら数えていました。途中から、円柱の方を足りなくしておいて、あと円柱がいくつ必要か?という質問に変えました。「〇〇個ちょうだい」と足りない分を穴を数えながら伝えてくれました。過不足を直感的に把握することも数量把握に重要な課題だと確認できました。この課題も引き続き取り組んでいきたいです。
面配列の問題も、3個穴まではパッとみて答えることができていました。
・枠太体積パズル:ピッタリハマる立方体はすぐに入れていました。2分割は縦に入れるのが簡単なようで、その入れ方はすぐに入れていました。横置きで重ねて入れる方は、2個目の縦方向に奥行きを合わせながら入れる調整で試行錯誤が見られましたが、自分だけではめることができていました。斜めに2分割した三角柱も縦方向は、すぐにできていました。横に寝かせた方は、試行錯誤した後に、枠を一旦取って、戻し立体の向きを確認してから、もう一つの三角柱をはめることができていました。ちょうど良い3次元空間の構成課題でした。
・数の棒パズル:2、3、4、5の枠を使い、余分な棒を紛れ込ませて、「一つだけ使わない棒がある、どれかな?」と質問しました。
見ただけで判断は難しかったのですが、実際に枠にはめながら正解を導いていました。課題を繰り返すことで、枠の残りのスペースと棒のボリュームを直感的に捉えられるようになると思います。
・数の棒により5までの数の合成分解:1から5の数の枠の上に該当する数の棒をおき、例えば5ならば1を置いて、4と2を見せて、触ってもらいピッタリハマる方を答えてもらいました。実物をはめながら確認して正解を導いていました。最後に1+4は5だねと確認すると、自分でも足し算を復唱していました。
・数の棒と数字のマッチング:数棒のを一つ見せていくつか答えてもらいました。5までの数は正解していました。
■ローマ字入力:貸し出してあるキーボードにWindowsパソコンを接続して、ワードを使いテキスト入力しました。最初は何を書くか迷っていたので、書きたい文字をまず手で描いてみようと提案すると友だちの名前とスクールバスコースをクレヨンで紙に書きました。手は支えていましたが、運筆の動きは自分で動かしていることがはっきり伝わってきました。
その後、自分で持参したローマ字表を見ながらテキストを打っていきました。好きな友だちの名前でモチベーションが上がり、表を見ないで打てる字もありました。そのような文字がどんどん増えていくと良いと思います。キーボードを打つ動きはスムーズでした。