Sunday 24 November 2019

目と手の協応/数量概念/算数/見本合わせ
担当:谷田部

 ウォーミングアップで、ブルブルチェンバー、差し込み棒、ソフトワイヤーの両手曲げをしまして。ソフトワイヤーは、両手で絞る手の動きにも挑戦しました。六角ネジの5個外しをしました。親指を上手く使って、クルクルネジを回転させて外しました。
○数量概念/算数
円盤型はめで、2個と3個を合わせて5個の足し算をやりました。2と3は、数字の1.2.3の立体造形を目の前に置きながら勉強しました。円盤はめと同じ手順で円柱はめの、2足す3の足し算をやりました。
左右を確認してスライドさせる、型はめをしました。
立体構成では、カステラを型に入れて焼く設定で、2個、4個、6個に分解した物を型に入れました。
○言葉
平仮名のさ、と、このなぞりの後、公文の平仮名カードて、さ、と、こを選んで並べました。最後に、平仮名の文字と絵の本を途中まで読みました。

集中力が切れて、休憩を入れてもまた課題に向かえるようになってきました。

「今まで絵でも字でも見る事が苦手でしたが、見る事への抵抗がなくなってきたのか本に注目してくれるようになりました」とお母様からコメントいただきました。素晴らしいです。

(学びサポート OKくん)

Saturday 10 November 2019

「スイッチ操作」 担当:松本健太郎

今回は特定非営利活動法人 訪問大学おおきなきにお邪魔して生体電位スイッチCyin(http://www.j-d.co.jp/welfare/cyin.html)

の試用をしました。Cyin 福祉用モデルは、革新的サイバニクス技術によって、人が体を動かそうとした際に、 脳から筋肉へ送られる微弱な生体電位信号(筋活動以外で随意にコントロールできる生体信号)を検出することにより、「目に見えない力」を使って意思の伝達や機器の制御を可能にするシステムです(ダブル技研ホームページより)。

タイミングよく押すのには練習が必要です。おおきなき 代表の相澤様が設置部や感度を上手く調整してくれてKさんが自分でスイッチを操作することができる場面がありました。直前までウトウトして覚醒が低かったのですが、1時間半近く覚醒が高いまま集中して取り組んでいました。最初は、ビックマックにつなぎ試した後に、スイッチとつなぎキーボードの鍵盤を物理的押せる「わりバッシャー」と道具につなぎ、YAMAHA ヤマハsonogenic SHS-500RDで大好きな「おどるポンポコリン」を演奏しました。SHS-500RDは、無料アプリ「Chord Tracker」と連動させて使用する「JAM機能」を使うと、スマートデバイスに保存している楽曲のコード進行にマッチする音が自動的に鍵盤に割り当てられ、お気に入りの曲と自由にセッションを楽しむことができます(ヤマハホームページより)。つまり曲の途中、どのタイミングで鍵盤を押しても大丈夫ということです。本当に素晴らしい。

そして、Kさんも演奏を楽しんでいました。曲が終わったと同時にジャーンっとカッコよく鍵盤を鳴らす場面もありました。

Kさんが、見た目では、手が動いてなくともこれだけ動かそうとしていたということがお母様とともに確認できたのは大きな収穫でした。Kさんの強い意志と可能性が感じられました。

今回試用させて頂いた機器一式学びサポートでも是非で揃えたいです。ただ生体電位スイッチCyinは60万円ととても高価です。助成金申請しなければ・・・・・。と思っていたところ相澤様からもう少し安いスイッチの情報提供をしてただきました。高感度ワイヤレス筋電スイッチEMOS CXというものでお値段8万円。生体電位スイッチCyinは、電極を貼った部位が動かなくてもOnになりますが、こちらは、ほんの少しでも動くことが必要らいいです。

今回全面的にサポートいたただいたおおきなきの相澤様に深く感謝いたします。

 

(学びサポート Kくん)

Thursday 14 November 2019

「美術」 担当:真鍋麻里

今日は、ずっと起きていてくれました^^

柔らかい毛糸で沢山ボンボンを作って、トイレットペーパーの芯にぶらさげました。個体では興味もってもらえなかったのですが

いっぱいぶらさげた物は興味持ってくれました^^

(学びサポート Oさん)

Saturday 16 November 2019(FK)

「視線入力/目と手の協応/文字学習」
担当:松本健太郎

 昨日まで、通所されている施設の宿泊行事だったため疲れのせいか覚醒が低い状態でした。視線入力、目と手の協応など試しましたが覚醒は低いままでしたが、凸文字なぞりを始めると覚醒が上がり文字をなぞる右手の動きも良かったです。Kさんはどのような体調でも文字学習を毎回楽しみにしていることが伝わってきました。

(学びサポート FKさん)

Saturday 11 November 2019(MM)

視線入力/目と手の協応

担当:松本健太郎

 とにかく今日は視線入力がやりたいと本人の希望があり、それを中心に取り組みました。バージョンアップされた島根大学伊藤史人研究室開発の風船割りゲーム(視線入力訓練ソフトEyeMoT 3D GAME_00)試しました。最初にぷよぷよ風船が一つずつ動かず固定されて表示される設定で試しましたたが、捉えるのが難しそうだったので、ぷよぷよ風船が一つずつ動きながら表示される設定で試したところ徐々に見る範囲が広がっていきました。また、ぷよぷよが注視すると振り返って目が出てくるのも分かりやすかったようで、視線がそこから一瞬離れてもすぐに戻ってきて割れるまで見続けるられる場面が何回もありました。脳性麻痺の方の場合、動く物の方が捉えやすい方が多いです。眼球運動機能にも制約がある中、ここまで意欲的に見ることを楽しんでいて素晴らしかったです。

(学びサポート MMさん)