目と手の協応
担当:松本
手が柱に行きなかなか出なかったのですが、お父様が柱から少し話したらどうでしょうとご提案していただき、柱から椅子を話すと手が前に出てきました。
■活動の様子
・2段階円柱抜き:太筒を抜いて頭の上でしばらく回した後に机に叩きつけながら台の棒に差して戻してくれました。
・木のビーズ付き円柱抜き:棒の部分を触ってくれていたので筒を少し浮かせて手に持っていくとそのまま筒を抜いて、さらに棒に戻してくれました。長いものも試しましたが手が出てきませんでした。
・鉄球落とし2個穴直線:叩く手の動作が多かったので、鉄球落としを用意すると、すぐに叩き落としてくれました。提示すると1個落とした後しばらく落とした穴を叩き続け、残りの球を叩き落としていました。
・ビー玉入れ:2個直線穴を提示すると入れてくれましたが、3個直線穴では手が前に出てきませんでした。
・鉄球落とし5個穴面:一回触ってくれて、また手が引っ込んでもう一回前に出て、3個落とし、また手が引っ込んで、もう一回出てきて叩くようにして残りの球を落とした後の穴にしばらく指を入れて確かめていました。ご本人から見て右上の最後の一個が残りました。
・鉄球落とし2個穴直線再び:自分から手を前に出し叩きながら1個落とした後にしばらく穴を確認していましたが、今度は右側に手が動き残りの球を叩き落としました。隣の残りの球を意識しているのが伝わってきました。
・鉄球落とし3個穴直線:2個穴からすぐに入れ替えるようにして提示すると右から順番に叩きながら一つずつ球を落としていきました。
・2段階円柱抜きトリプル:シングルの物を最初に提示して抜き差ししてもらった後に、提示しました。左端の太筒抜いて入れた後に、真ん中の太筒を抜いて左にさすという入れ替えをしてくれました。その後は左のアルミ筒をじっくりぐるぐる回した後に抜いて、しばらくテーブルで叩いた後に床に落としました。
再び左の太筒を抜いて入れて3回した後に、今度は太筒をぐるぐるとても器用に回していました。指先でねじる動きと手の平で撫でるようにして回す動きが交互に出ていました。
台を中心へ向かって移動してみても手の動きがついてきて正中線を超えても同じ動きが出ていました。
・6cm円柱差し5個直線し:机の左の同じ位置で叩きながら穴を見つけて差していました。こちらで台を動かして穴を見つけやすく援助しました。
・ボール筒入れ:机を叩いていた手を筒の方へ誘うと、筒つたい手がボールまで動き、ボールを押し込んでくれました。
・木の筒入れ子:提示すると自分で頭へ持っていき、しばらく頭で確認した後に、首元に持って行って顎で挟み込みながら確認して、最後は机を叩きながら土台の筒の中に入れた。口が身体の中心でそれより上の空間が上、それより下が下と言われているが、Cさんは気管切開しているので、喉も中心として機能しているのかもしれないです。
表裏どちらをはめても次のアルミ円柱が入るように底なしのものもあると良いかもしれないです。
・四角柱入れ:叩きながら向きを合わせて入れてくれた。やはり前回のキューブよりも入れやすい様子。円柱枠と2個提示。感覚的に弁別をしてもらおうと試みました。円柱を入れた後、四角柱は床に落としたのでそこで終わりにしました。
・階段式4cm円柱差し3個穴:一番上の場所がお気に入りのようで入れた後もそこに次の円柱を叩きつけて高さを確認していました。台をこちらでずらして全ての穴に入れてもらいました。
・ボコボコチェーンミニ:なかなか輪の部分になかなか手が出てこなかったので木の筒をつけると握って引っ張ってくれました。