Sunday 15 September 2019

目と手の協応/平面構成/立体構成/算数/文字」
担当:松本健太郎

谷田部さんの訪問を期待していたようでしたが、松本とも合計1時間ぐらい集中して学習することができました。途中、ビデオを撮っているからかっこいいところ谷田部さんに見せようね、とか、これ終わったらパソコンパチパチやろう、とか、モチベーションが下がらないように工夫して、学習を進めました。私とも仲良くやり取りしてくれて助かりました。

○プルブルチェーン(太いチェーン・アイスクリーム型・レバー型(直線・L字))

太いチェーンは、自分から左右交互に手が出ていました。アイスクリーム型も初めてだったのですがですが、握る側と、引く側で両手の協応が上手くできていました。直線レバーは、上下左右そしてL字型レバーも迷いなく手が動いていました。

○円盤・円柱・石蹴りコイン入れ

羽目板を、提示して「穴がいくつあるかな?」と聞いてしばらくしても返答がなかったので、円盤を入れながら数えていきました。「1個目、これは、お父さんの分」などストーリーにして数を数えていくと上手くやり取りが出来、集中力も続きました。円盤、円柱共に、5個までの直線と平面まで取り組むことができました。石蹴りコイン入れも外向きの手首の動きが出るようにスリットの角度を調整しながら提示し、その動きを出すことが出来ました。

○平面構成(数の棒)

5の枠の長いものからやりたいと伝えてくれました。枠にぴったりはまるパーツをもれなくはめることができました。4の枠に2の棒の組み合わせも、縦横の組み合わせではめていました。

○立体構成(体積パズル・立体パズル)

パソコンに気持ちが、引っ張らながらでしたが、提示された課題は完成させていました。途中、難しい場合は枠を用意して提示しました。枠が欲しいと自分から申告してくれる場面もありました。枠の利点としては、ここに入れるという空間的手がかりが増すこと、操作の時に、入れたパーツが落ちないため操作性が上がることが挙げられます。体積パズルは、2分割、2分と4分割、2分と4分と8分割全ての課題で様々な空間軸(縦横斜め)で入れることができました。

○文字学習(立体コピーなぞり)

あ行のみでしたが、書見台に提示した立体コピー一緒に右手でなぞりました。なぞると、手元をよく見ていくれて、手を引っ込めることもなかったので継続していくと良いと思いました。

※お母様から、壁に貼ってあった数字を声を出して読むようになったという報告がありました。まだ2回だけなのに、と学習の効果に驚いていらっしゃいました。

※基礎学習で文字を学習していくのと同時に生活の中で文字を手掛かりにするように、絵カードの下に文字情報を入れたものを選択する時に使ったり、予告に使ったりしながら、次に文字だけのカードに移行していく取り組みを始めましょうと提案しました。文字は、ひらがなメインですが、iPad、パソコンなどは一般に使われる表記の方が、実用的なので良いことも伝えました。お母様も作ってみるとのことでした。

※自分に身近な物語を文字にして一緒に読むという取り組みも良いと思われるとお話ししました。また、日記に様に、その日の学習を振り返りながら短文で構わないので一緒に文字にすることも良いかなと思います。

(学びサポート OKくん)