スマイリングのスタジオから、オンラインでマジックショー。


おしゃべりをしながらマジックタイム!
オンラインで色々とツッコミが聞こえてきたり。。。
臨場感たっぷりの楽しい時間になりました。


Smiling Hospital Japan Aichi
スマイリングのスタジオから、オンラインでマジックショー。
絵本と紙芝居をみんなと楽しみました。最後は楽器も登場♪
お返事はーい!の絵本は、画面に向かって大きく手を振ってくれました。
おべんとうの紙芝居では、みんなでもぐもぐ。画面に手を伸ばして、食べてくれます。お弁当バスの手遊びでは、小さな手で一生懸命、数字の1、3、6、3など作ってくれました。お母さんも一緒にやってくれました。
最後は探検隊の紙芝居です。
探検隊のリズムに合わせて進んでいきます!!最初にリズム練習!!
お母さんと一緒に、お父さんと一緒にタタタタタン♪
子どもたちの嬉しそうな笑顔がいっぱいでした。
オンラインにて、適宜リアクションを確認しつつ、桜の木とウグイスのバルーンアート、コンタクトジャグリング、リングのジャグリング、バランス芸などを幼児向け、学童向けにそれぞれ30分ずつのパフォーマンスを二回に分けて行いました。
パフォーマンスを進めていく中で、バルーンアートで作ってほしいものが何かあればいつでも言ってね、と投げかけたり、演技道具もリクエストを優先で道具を選んでもらい、ライブ感のある時間となりました。
「けん玉」のリクエストにこたえて演技を始める際、うまくいったら拍手など、自分なりのリアクションをしてみてねと伝えたところ、Zoomの機能を使ってリアクションのスタンプを早速送ってくれました。
パフォーマンスに反応して遊んでもらえて、とてもよかったです。
去年に引き続き、病院のクリスマス会のプログラムの1部としてのオンラインで参加させていただきました。
クリスマスのバルーンアート、コンタクトジャグリング、マジック、バランス芸などで楽しみました。
子どもたちにはベッドごとにそれぞれタブレットで観てもらいました。
大道芸の後は、紙芝居読み聞かせと、ハンドベル演奏も♪
どの活動も反応を見ながらできました。保育士さんも楽しんでくださりありがとうございます。
来年はクリスマス会だけでなく、通年で活動できると嬉しいです。
今回のクリスマス会のオープニングはピー子とスマホジくんが務めてくれました。
会場が温まったところで、ハンドベルによるジングルベルで開始。
クリスマスの絵本と歌の楽しい時間はあっという間でした。
終わった後、大勢の人の拍手や顔が見られて嬉しかったです。
楽器を持って待っていてくださり、ありがとうございます。
ハンドベルによるジングルベルで開始♪
今回は、2か月~1才(乳児のみ)の子どもたちが待っていてくれました。
音楽をたっぷりお届けしました。絵本はページにめくる際に、メロディを弾いたりして、より絵本の世界を楽しめるように工夫しました。
クリスマスの綺麗な絵本を読んだときは、画面に見ていたお子さんが近づいてきてくれてとっても嬉しかったです。
今回も活動させていただきありがとうございます。
ハンドベルによるジングルベルで開始♪いろんなクリスマスの音楽を楽しみました。
他に、 サンタクロースの出てくる紙芝居といろいろなクリスマスツリーの絵本も一緒に楽しみました。
今回の参加者は、3か月の赤ちゃんから14才まで!
たくさんの子どもたちとオンラインで繫がることができました。
ありがとうございます。
今回もお子さんの名前を聞いて、それぞれに呼びかけるあいさつの歌を、ウクレレの演奏で歌いました。歌っていくうちに、参加者のみなさんがリラックスしていくようすが見えました。
4歳の男の子が笑ったり、踊ったりと積極的に参加してくれたのでムードメーカーとなり、とても楽しい雰囲気で活動できました。
スーハーハーの活動では必ず、保護者の方向けに乳幼児期の音楽的発達に有効な関わりについてお話タイムもあります。みなさん、頷きながら聞いてましたよ。
最後はみんなでバルーンを広げ、揺らしたり、上下に動かしたりして風を感じました。子どもたちに大人気のこのアクティビティは楽しいだけではなく、音楽を体で感じると同時に視覚的にも感じることができます。
ベッドサイドの活動では、乳幼児さん3組に活動しました。どのお子さんにも優しく語りかけるように静かに丁寧に歌いました。時々体や声で反応してくれる様子にみんなで喜ぶ時間もありました。
今回も活動させていただき感謝します。
2020年もよろしくお願いいたします。
こんにちはの歌を歌いながら、全員のところを回って、ひとりずつウクレレを触ってもらいました。
カラスの歌で「カアカア」歌っていると、子どもたちが「ブーブー」「ニャーニャー」と鳴き始めたので、それをもらって歌にして楽しみました。
「どんぐりころころ」の絵本の歌い読みに合わせて、みんながエッグシェーカーで参加してくれました。
やっぱり知っている曲がいちばんノリノリですね。
スカーフを使ってダンスをしたあとは、少し盛り上がりすぎたので、ララバイの歌を歌いながら呼吸を整えて。。。
最後は「あんころもち」を作って終了!
美味しいあんころもちでおなかも心もいっぱいです。
ありがとうございます。
<アーティストコメント>
私一人だったので保育士さんが一緒に歌ってくださって助かりました。
保護者の方も積極的に参加してくださいました。
最年少のあかちゃんが積極的に参加してくれる様子を見た保育士さんが、他の音楽活動では音が大きすぎるのかわからないがいやそうな顔をしていたが、今日はニコニコなので、小さい子には生歌が丁度いいんですねと、話してくれました。
大事なことに気付いてもらえてとっても嬉しかったです。(千葉)
コポロックルはラジオDJのマイちゃんと音楽ユニットスーハーハーのちばちゃんがコラボした素敵な読み聞かせユニットです。
マイちゃんの明るい読み聞かせの声、それを盛り上げるちばちゃんの演奏と歌声・・・ここはどこ?と思うほど絵本の世界が広がります。
秋の風、熱々のお芋、おならのにおいまで!?感じられすぎてしまって、みんなで大笑いしました。
手遊びしたり、歌ったり、音楽会の絵本ではみんなにもプレイルームにあったおもちゃでいろんな音を出してもらって演奏会もできちゃいましたよ。
個別訪問では乗り物好きと聞いて新幹線の絵本を急遽セレクトしたお部屋もありました。
どのお部屋も子供や保護者の方たちの楽しそうな笑い声が響いていました。
<アーティストコメント>
おんがくかいの絵本では子どもたちがそれぞれに持っていたおもちゃを鳴らしてくれたり、おならの本ではベッドに寝ていた女の子が『くっさーい』と鼻をつまんでいたり、子どもたちが絵本の世界に入り込んでくれていたのがとても嬉しかったです。